goo blog サービス終了のお知らせ 

宿毛市教育研究所

宿毛市教育研究所の活動をお知らせします

新しい年を迎えました

2013年01月04日 | 教育活動
2013年がスタートしました。

新年明けまして おめでとうございます。

本年も宿毛市の教育活動をできる限り、お伝えしていきたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。

今年一年が実りある 良い年になりますように・・・。

2学期小中交流授業の様子~宿毛中学校区~

2012年12月14日 | 教育活動
12月13日、宿毛小学校にて小中交流授業が行われました。

宿毛中学校の先生と美術の学習をしました。

『立体を描こう』という学習で
子どもたちはみな真剣な表情で取り組みました。

鉛筆で陰影の付け方を工夫しながら、立体的に表現することが
できていました。

  

最後は、仕上がった作品をお互いに鑑賞しあいました。


第2回中学校教科担当者会が終わりました

2012年12月12日 | 教育活動
12月11日、第2回理科担当者会が行われました。




「教科書の効果的な活用法」ということで、
各学校から実践を持ち寄り、意見交流を行いました。
手作りの実験器具や、デジタル教科書の活用例、
授業事例など紹介しあいました。

その後、西部教育事務所の清水指導主事による
「放射線の学習に関する授業展開の事例」としてお話していただきました。


この会を最後に、2学期の中学校教科担当者会が終わり、
3学期に第3回の各教科担当者会が行われます。

参加された先生方、お疲れさまでした。



第3回情報教育担当者研修会が行われました

2012年12月07日 | 教育活動
12月6日(木)、第3回情報教育担当者研修会が行われました。

今回は、咸陽小学校にてデジタル教科書を使った公開授業を行いました。

授業は3年生の国語「木かげにごろり」。
デジタル教科書が様々な場面で使われていました。

木かげがのびていく場面では、どの位置までのびたかを
視覚的にもとらえられるように、電子黒板を使って確認しあいました。




授業後の研究協議では、
☆デジタル教科書で、いろいろなことができるということが分かった。
☆電子黒板を使うには、スムーズに使えるように事前に練習をしておく必要がある。
☆どの場面でデジタル教科書を見せて使うのか、授業づくりの上で大切な視点になる。

などの意見が出されました。



お忙しい中、授業をしてくださった先生、参加された先生方
お疲れさまでした。

高知県教育研究所 秋季連絡協議会に参加してきました

2012年12月05日 | 教育活動
11月29日~30日、安芸市において
平成24年度 高知県教育研究所秋季連絡協議会が開始され、
研究所3名が参加してきました。



1日目は野良時計近くにある、安芸市立土居小学校にて公開授業・全体会が
行われました。

公開授業は全学年で外国語活動の授業が行われました。
子どもたちが生き生きと活動する姿、コミュニケーションを図る姿が印象的でした。

全体会では、6年生による英語劇が発表され、その後取り組み発表、講演会が行われました。



高知工科大学教授 長崎 政浩先生による講演では
「豊かな学びとコミュニケーション能力を育む外国語活動」と題し、
小中接続時における課題や、その解決を目指したお話を聞くことができました。

2日目は会場を移し、全体会・分科会が行われ、
安芸市教育研究所の取り組み発表を始め、
各研究所と意見交流・情報交換を行うことができました。