北のエトワール

洋蘭と山野草を中心に

高山植物ーチングルマ

2012-05-15 21:49:17 | 

我家のチングルマの栽培法

5か所くらいに分散して植えています。
やはり高山植物、植えたところの条件が悪ければ枯死してしまします。
私は種子を蒔いて増やしていますが、チングルマは生長が早く発芽して3年くらいで開花します。
発泡スチロール箱にピートモスを入れ(ピートモスは十分に水を吸収させる)種子を採り蒔きします。
種子を振りまいて覆土はしません。
地植えの用土は特別なものは使っていません。畑の用土です。
地植えの場合は、肥料を与えなくても良いようですが、春に固形肥料を1度だけ与えています。
湿地を好む植物ですので、特に夏場は水を切らさないようにしています。
群生にした方がご機嫌のような気がします。

今が見ごろ

バラ科チングルマ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね! (猫バス)
2012-05-15 23:36:30
栽培法の説明がよくわかりました! 
お庭が広いと分散させても素敵な庭園の出来上がりですね! 
手入れも大変でしょうけど広いといいですね! 
返信する
わ~、素晴らしい~~! (エリーゼ)
2012-05-16 07:20:01
大雪山に群生するチングルマは有名ですよね~!
そのチングルマがお庭で見られるなんて、何と贅沢で素晴らしい事か~~!
suihou庭園は、本当に宝の宝庫ですね~!
管理人さんのご苦労もひとしおでしょうが、こんなに立派に育つと苦労の甲斐がありますね~!
今年は、トライの皆さんと一緒に是非見学させて下さいね~!
返信する
チングルマが好き (suihou )
2012-05-16 09:24:55
猫バスさん
地植えにして何回も失敗の繰り返しをしましたが、
今、元気に育っているものは、7~8年くらいになります。
やっとチングルマも定住したという感じです。
返信する
群生は素晴らしい!!! (suihou )
2012-05-16 09:33:45
エリーゼさん
旭岳周辺のチングルマの群生を何回も見ていますが、あまりにも見事で、下山するのを忘れてしまいます。
わが庭も全部チングルマにしたいくらいです。
各種ある高山植物は、挿し木か種子で増やしていますので、愛着を感じます。
返信する

コメントを投稿