goo blog サービス終了のお知らせ 

sugisanの趣味のおはなし

1/6サイズのドールや、実物ミリタリー関係の公開をします。

1/6スケールのポテチ袋の作り方

2010-06-09 21:36:00 | ミニチュアフード
5月25日にポテチのデータを公開してから沢山の方々がリアルなポテチの袋を作ってくれました。yellow19

何年もかけて苦労しながら思いついた方法などが沢山あるので今までは直接人にやり方を教えるくらいでブログ等に公開すると言う事は今までありませんでした。

只、そうやって閉鎖的な考え方では自己満足の世界で終わってしまうだけだと考えました。

それよりも、もっとオープンにし、皆さんと情報交換する事により更に1/6の世界を、ミニチュアの世界を盛り上げたいと思ったのであえて公開に踏み切りました。

前回の時は沢山の人が作った作品を拝見する事で自分で思い思い作り方を考えると事で小物作りの楽しさを知って欲しくて簡単にしか作り方を公開しませんでしたが、今回は自分が考えた作り方を公開したいと思います。




先ず用紙はCANONの高品位専用紙(コート紙)を使いました。
かなり綺麗に印刷できますよ。
但し、コート紙の場合、曲げに弱いので、今回の様にテープを貼る場合は良いのですが、印刷したままペーパークラフトやるとコートが剥離するという欠点があります。

袋の大きさの設定でが、Excelに画像を挿入した場合、何故か印刷すると約10%大きさが小さくなります。

そこでサイズのプロパティーで高さ:4.9cm、幅:7.9cmに変更して下さい。
自分のExcel2007でやった場合、これでほぼ1/6スケールになりました。

印刷品質は写真用紙やスーパーファインのモードでやると綺麗に印刷できます。



印刷した紙に梱包用テープを貼り、少し大きめに紙を切り取ります。




この先は「続きを読む」をクリックしてください。


次は紙を裏返して、梱包用テープを裏面に貼ります。



貼ったら角の丸物でゴシゴシこすってしっかりテープを貼り付けます。



そしたらテープを紙ごと剥がれるように剥がしていく。
これが「薄紙」の作り方です。




一度では剥がしきらないかも知れないので、印刷面が透けて見えるまでそれを繰りまえします。






次に印刷の裏面にスプレーのりを吹き付ける。
この3Mというメーカーのスプレーのりは、くっつきが良いのでお勧めです。



スプレーしたら、アルミホイルの光沢が無い面に貼りつける。



そしたら、アルミホイルごとカッターで切り取ります。


次は写真の赤矢印の幅で裏の銀の部分を接着します。






スプレーのりをいらない紙に吹き付け・・・





裏の銀の部分に爪楊枝等を使って塗ります。






自分は元々持っていたからなのだが、エッチングベンダのような平らな面のもので接着面をガッチリ押さえる。





そしたら指を輪っかに突っ込んで形を整える。





ペンチのギザギザを使ってデコボコ面を再現してみる。






横にスライドさせながらあまり力を入れずカミカミさせるとそれっぽいのが出来ます。





次は同じく3Mというメーカーのクリーナー(のり剥がし)を綿棒に吹き付け湿らせる。

このクリーナーはシール等のベタベタを驚くほど簡単に落とす事が出来るので、この小物以外でも威力を発揮します。





のりがはみ出したりくっついた所をふき取ります。
但し、これから接着する面まで液を付けないように注意してくださいね。

くっつかなくなるんで・・・yellow7





同じような要領で袋の底の部分にスプレーのりを塗る。



エッチングベンダで押さえつけて・・・




ペンチでカミカミする。




デコボコ再現完了。




エッチングベンダでガッチリ押さえて袋の中に指を突っ込んでグリグリ押しつけてふくらみを作る。

お嬢は腕を突っ込んでるが・・・





実物を参考に端部の形を歪ませるとよりリアルになります。



次はティッシュペーパーを1枚用意。



袋と大体同じ大きさになるように綺麗に折ります。
少し大きいような気になるけど、入れると丁度良くなります。



工具を使って入れると楽だと思いますよ。



入れたらティッシュにのりが付かないように注意しながら口の部分に塗ります。



エッチングベンダで押さえ付けて・・・



ペンチでデコボコ再現。






のりがくっついたら実物を参考に形を整える。
中にアルミホイルが入っているので形を保持し易くなっています。

だから例え中が見えないからとアルミホイルを省略してしまうと皺が入りにくくなってしまうのでアルミホイルは省略しない方が良いです。。






最後の仕上げにクリーナー(のり剥がし)で表面の余分なのりを落とします。



ジャ~ン!未開封版が完成しました。




皺を意識して付けるとリアルに見えますよ。
是非やってみてください♪




てな訳で本日の講義は終了ww



5月25日の日記からダウンロード出来ますが、それだとちょっと不親切なので、こちらからでもダウンロード出来ます。
こちら」をクリックしてね♪




是非皆さんの作品見せてくださいね。
待ってま~す。cat




<script type="text/javascript" src="http://x8.uijin.com/ufo/152802701"></script>





最新の画像もっと見る

37 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くりや)
2010-06-10 00:36:57
杉さん。めちゃくちゃ分かりやすかった。
っつか、印刷する紙って、もしかして写真用の分厚いやつ?
あたしは何も考えんと普通紙使ってたわ。( ̄∀ ̄;)
だから、グダグダなんや・・・。

さすが、作りこんでるだけあってほんまに綺麗。
かと言って私はもう作らんぞ。
私は次のミニチュアを頑張る( ̄‥ ̄)=3
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 02:54:44
★くりやさん

>印刷する紙って、もしかして写真用の分厚いやつ?


いかん、紙を何使うか公開するの忘れてた。(^^;)

と言うわけで、日記の内容修正しました。

ありがとございます。

>私はもう作らんぞ。

まあそうおっしゃらずにまた今度作ってくださいな。(^^)

これより更にというか思いっきり小さいミニチュア制作頑張ってくださいね♪
返信する
Unknown (ヘヴァイ)
2010-06-10 09:36:23
S:世界を
O:大いに盛り上げる為の
S:杉さんの
団に賛同します!!

ポテチ袋の製作過程、とてもわかりやすい解説でした!感動です!!
いつも杉さんのブログに刺激されっぱなしです♪
返信する
Unknown (ねんど母さん)
2010-06-10 13:25:23
ああ~!
私の作った「杉さんポテチ」があまりにゆるかったから、こんな詳しく説明を…??

こんなに手間のかかるものだったなんて!!
(実は5分位で作ってしまった…)
ポッキーの箱は最初からあきらめてたので、もう一回ポテチの袋、チャレンジしてみまーす♪
(何度作ってもゆるゆるだと思いますが…)
杉さんってなんて優しいのでしょう。ありがとうございますヽ(^o^)丿
返信する
Unknown (菜摘)
2010-06-10 15:31:20
こんにちは~
杉さん・・・凄技です~\(◎o◎)/!
その上に、凄く丁寧な作り方と作り方の御指導・・・♪
益々、杉さんのファンに
なっちゃいました~(*^^)v
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 18:35:13
★ヘヴァイ君
賛同ありがとう~(笑)。
自分なりに丁寧に教えたつもりではあるんだけど、そう言って貰えると嬉しいな♪

この作り方はかなり応用が利くから何か作ってみたら?(^^)
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 18:38:54
★ねんど母さん
いや~何言ってるんすか、ねんど母さんのポテチはリアルに出来てましたってぇ。(^^;)

それにしても5分で作っちゃいましたかぁ。
自分では同じ事やっても、もう少し掛りますよ。

是非とリベンジして見せてくださいね。(^^)
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 18:43:45
★菜摘さん

超凄腕の菜摘さんにそう言って頂けると照れちゃいますよ。(^^;)

これからこのポテチの袋の1/12スケールにチャレンジしてみます。
返信する
Unknown (Lamm)
2010-06-10 21:10:19
のり剥がしまで使ってたんですか。
細部まで全く妥協してないところがすごい。
あ-、裏側の貼り方も間違ってたぁ。
もう一個作ります。

一番弟子としては、ねんど母さんよりは時間をかけて作らねば!

自分の作品をアップで見せられるようにがんばりまーす!


返信する
Unknown (RIRI)
2010-06-10 22:44:24
杉さんのとても苦労されて出来上がった小物の制作方法を公開しようと思ったきっかけに感動!!
う~~~ん、作るものは繊細な1/6ですが、心が大きいことを実感しました!!

さて、ちゃっちゃっと作ってしまったポテチですが、なんかどこかが杉さんのとちが~~うと思ったのは、こんな隠れたところのディティールアップ方法なんですね^^
もう一度挑戦しなきゃ~
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 23:32:44
★Lammさん
スプレーのり使うとはみ出したのりが気になりますからね。

こののり、剥がしレモンみたいな酸っぱい臭いがしてくさいけど、ガムテープの跡とか子供のいたずらで貼ったシールとか、驚くほど良くはがれるからオススメ品です。

リベンジのポテチ袋楽しみにしてますよ♪
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-10 23:36:40
★RIRIさん
皆さんが楽しそうに作品に仕上げて理いるブログ等を拝見して是非とももっと楽しんでもらいたいと言う気持が強くなりました。
RIRIさんをはじめとする沢山の方々のお陰ですね。(^^)
これでうまく完成出来ればかなり満足出きると思いますよ♪
完成したら見せて下さいね。
ブログで。(^^)
返信する
Unknown (じゅういち)
2010-06-10 23:44:10
袋の口部分の、あのスジはどうやって再現してるのかと悩んでいたのですが。
なるほどニッパーでしたか!
しかも接着剤の始末まで。
こうしたディテールへのこだわりがよい作品を生み出すのねと、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
返信する
Unknown (*puco*)
2010-06-11 00:28:10
うきゃーーっ!!!
工程がっ!?!?!
表面からは見えないところにこんなに隠されてたんですね!

薄紙剥がしの技!
ペンチのギザギザから産まれるあのリアルなボコボコ!!
目からウロコでとどまらず
目がポロッと落ちそうです~(;>ω<)/コマッタ!

ペンチがまさかこんな風に活躍するとは( ̄○ ̄;)

杉さん家の道具たちは能力200パーセント発揮できて
幸せものさんたちですね~♪

杉さん指南のポテチ、作ってみたーいっ!!!
材料かくにーん!





返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-11 12:15:33
★じゅういちさん
自分が小物作る時、普通の人がココでおしまいにするであろう所を更にもう一工夫する事を常に考えているので今回の拘りの一つでもありますね。
袋のギザギザは・・・
今回の工程を知っているだけでも応用性が利くので是非色々な小物にチャレンジしてみてください。(^^)
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-11 12:23:50
★*puco*さん
薄紙剥がしの技は言われればなーんだで終わるんですが、意外と気が付きそうで分からないものです。

自分も偶然気づいたのですが気づいてから初めて人に教えたのが3年くらい経ってからでした。

*puco*さんもあれだけ小さいものを作るから何か秘密の技でもあるんだろうか?と思いながら拝見します。(^^)
返信する
Unknown (なおみ)
2010-06-13 01:41:29
久しぶりにPCで拝見してよ~く勉強しました^^
とってもわかりやすい説明ありがとうございます!!
細かい技も公開して頂き、もううっとりです♪
のりの付け方やティッシュの詰め方でも四苦八苦でしたから^^;
また楽しく挑戦してみま~す^^v
返信する
Unknown (杉さん)
2010-06-13 21:20:32
★なおみさん
接着剤はどんなの使った方が良いのか、ティッシュの量はどれ程が良いか等分からない事が結構あったでしょうね。
その状況で作ってくれてありがとうございました。

是非ともリベンジしてくださいませ~(^^)
返信する
Unknown (RIONO)
2010-07-16 21:41:04
すごすぎます!
私にもできるでしょうか・・・。
私は、オリジナルでテディベアを作っています。
いつか、チャレンジしたいと思います
返信する
Unknown (杉さん)
2010-07-16 23:15:02
★RIONOさん
コメントありがとうございます♪
モチロン出来ますよ。

>私は、オリジナルでテディベアを作っています。

もしかしてミニチュアのですか?
例えミニで無くても拝見してみたいですね~♪
ブログとかやられてないんですか?
お気に入りに登録して、是非ともチャレンジしてみてください。
返信する
Unknown (*まっさん*)
2010-07-21 15:55:02
初めまして。passatempoさんのブログから辿りつきました。
ポテチ!とってもわかりやすい説明で、感激して早速作ってみました。
中身のアルミ箔を貼る、ということと、ペンチで淵のデコボコを再現しているところに感動しました!Σw(゜▽゜)w
もしよければ、「こちらのブログを参考にしました」という形でリンクを張らせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
楽しかったので、またポテチ袋作りに挑戦してみます。(*^o^*)
返信する
Unknown (杉さん)
2010-07-21 18:11:01
★*まっさん*
はじめまして。
passatempoさんところの書き込みから来られたんですね。(^^)
ポテチが完成しましたか♪
それでは後で訪問させて貰いますね。
モチロンリンクの件はOKですよ。
宜しくお願いします。(*^-^)

ポテチの未開封と開封済みの2種類出来ると楽しいですよ。^^
返信する
Unknown (杉さん)
2010-07-22 19:47:20
★拍手コメントのお返事

ペンチでニギニギするのとは別の方法を見つけたんですか。
そう言う話を教えて貰うのは何とも嬉しいですねぇ。
自分もそういうもので作れないかなーと思いました。
ヒントを与えてくれてありがとうございます♪(^^)
返信する
Unknown (杉さん)
2010-08-04 09:02:29
★さちえさん

はじめまして♪

1/6サイズのポテチ袋を作りたくて検索したらなんてタイムリーですね。
他にはデータを公開しているサイトなんかありました?
こうやって念願かなって完成のコメントを頂けると、こちらとしても嬉しいですよー。

ブログも拝見しましたが、綺麗に出来ましたね。^^
代用品の材料もとても参考になりました。
やっぱりあり物で作るのが一番ですからね。

また当ブログへの訪問お待ちしてます。(^^)
返信する
Unknown (リラッココ)
2010-08-26 14:01:39
初めまして!
ミニチュアが大好きで辿り着きました☆
このポテチ、最高に素敵です!!!
そして作り方を公開されているところが更に素敵ですヾ(>▽<)o
私は先日初めてドールハウスを作ったばかりの初心者ですが、
いつの日か作成してみたいです☆
公開してくださってありがとうございます。
返信する
Unknown (杉さん)
2010-08-26 15:03:13
★リラッココさん

はじめまして♪
コメントありがとうございます。
最近ドールハウス始めたんですかぁ。(^^)
ブログに公開する事がありましたら見せて下さいね。(笑)
自分はドールハウス系のサイズは基本やらないのですが、見るのは大好きです♪

初めの第一歩が中々出無いという事もあるかも知れませんが是非ポテチ作りチャレンジして下さい♪
返信する
Unknown (お邪魔します)
2011-08-02 08:57:16
また来ちゃいました。
何回見てもカワイイですよね~。
ミニチュアって、テンション上がります♪
返信する
Unknown (杉さん)
2011-08-02 09:47:23
★お邪魔しますさん
ようこそいらっしゃいました。(^^)
私も完成した時のイメージを思い浮かべてテンション上げながら作っています。
ちっちゃいのか沢山あるのが好きです♪
またいつでも遊びに来てくださいねー。
お待ちしております♪
返信する
Unknown (麗華)
2012-10-08 10:57:05
初めまして。めちゃくちゃ参考になりました!
やってみますね
返信する
Unknown (杉さん)
2012-10-10 19:10:48
★麗華さん
はじめまして♪
色々なパッケージに応用が利くので是非マスターしてみてください。
楽しいですよ!
分からないところがありましたら質問して下さいねー。(^^)
返信する
Unknown (KK)
2013-12-25 00:30:50
はじめまして^^
袋の作り方について調べていたところこちらのサイトを発見して目からウロコです!
わかりやすいしリアル!素晴らしいですね★

透明のお菓子の袋を作りたいのですが
透明の素材で何を使ったらよいのかわかりません。適している物があればご指導いただきたいのですが・・・
よかったら教えていただけると助かります!
返信する
Unknown (杉さん)
2013-12-26 23:02:42
★KKさん
はじめまして。
お返事遅くなりまい申し訳ありません。

KKさんの作品作りのお役に立てれば幸いです。

さて、透明のお菓子袋ですか。
自分はチョコ○ールやタバコでも箱物のパッケージに使われている透明ビニールありますよね?
それを使ったりします。

このビニールは非常に薄いのでシワを入れやすく、リアルな袋を作りやすいです。

接着はポリプロピレンも接着できる接着剤を使ったり、半田こてのホットナイフで融着させたりしてます。

と、こんな感じですが、お役に立てそうでしょうか?(^^;)
返信する
Unknown (KK)
2014-01-06 12:58:46
適切なアドバイスありがとうございます!
ポリ塩化ビニルの極薄の物を発見しまして、
それでトライしてみようと思っています。
コテや接着剤についてはまだまだ勉強が必要だと感じましたので調べてみたいと思います。
丁寧なご対応感謝です★これからも素敵な作品作り頑張って下さい!
返信する
Unknown (杉さん)
2014-01-06 19:44:20
★KKさん
良さそうな材料が手に入って良かったですね。

自分なりにアレコレやれば思わぬ発見があったり、納得の作品ができるかも知れません。

是非チャレンジしてみてください。
私自身まだまだ分からないことだらけではありますが、何かお力になれることがあるかもしれませんので、遠慮なく質問してください。(^^)
返信する
Unknown (杉さん)
2014-02-04 21:19:35
★拍手コメントのお返事です。
☆りらさん
ご無沙汰しております。
このやり方は結構応用が効くので是非トライしてみてください♪

これ見ると久しぶりに作りたくなりますよ。(笑)
返信する
Unknown (k)
2016-10-07 20:29:55
のりしお味も作りたいです
返信する
Unknown (杉さん)
2016-10-07 21:31:29
★kさん
そうですね´◡`
何種類か作ると、楽しみが増えますよね♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。