洋書を増刷しています。

とは言っても、原本の印刷品質がそこまで良いものでもないので、出来れば1m以上離れて見てほしいクオリティーですがね。(笑)

中身は紙ではなく、バルサ材を使用しています。
本棚などに収納して雰囲気作りが出来れば良い場合などは手間が掛らなくて短時間に大量に作れるこの方法は有効のように感じます。

次は中身に紙を使った雑誌を作りたいと思います。


とは言っても、原本の印刷品質がそこまで良いものでもないので、出来れば1m以上離れて見てほしいクオリティーですがね。(笑)


中身は紙ではなく、バルサ材を使用しています。
本棚などに収納して雰囲気作りが出来れば良い場合などは手間が掛らなくて短時間に大量に作れるこの方法は有効のように感じます。


次は中身に紙を使った雑誌を作りたいと思います。
超カワユス☆
こんな素敵な本を飾れる部屋が欲しいですw
あ、初コメントでしたっけ?
ありがとうございます。(^^)
今回のはマトモにみるとちょっと恐縮してしまうクオリティーではありますが、喜んで頂けると嬉しいです。
これからバンバン途中経過を更新しますのでまた遊びに来て下さい♪
ご家族の体調はどうですか?
>背表紙の丸みと厚さがまさしく洋書!
洋書のイメージは背表紙の丸みのイメージがあるのでみんな丸くしてみました。
って原本も背表紙丸でしたので同じように作っただけですが。(笑)
>こんな素敵な本を飾れる部屋が欲しいですw
リアルでも飾れるオシャレな広い部屋があったら良いのですがねー。
バルサ材とは気が付かないです^^v
ズラッと並ぶんですから見事ですね♪
ありがとうございます♪
バルサ材の茶色い部分が少しは古い紙っぽく見えますかね^^;
そのウチ自分も棚作って並べたいです。
どうもです♪
古本屋プロジェクトは沢山の方が動いているので途中経過見るのも楽しいと思いますよ。
>以前、私がやった方法ですが100円ショップで藁半紙みたいなメモ帳を買って
>
メモ帳や付箋を使う方法は知っているのですが、コストが掛るので自分はコピー用紙使ってますね。
作る数が多いんので。(^^;)
でも楽なのはメモ帳とか使う方法ですよね。
今回は殆どの雑誌が中身真っ白作りますが、その代わり種類作りたいと思います。
本番までの間、暖かく見守って下さいませ。(^^)