goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎもと鍼灸院のほっこり日記

大阪府堺市の鍼灸院、すぎもと鍼灸院のちょっとした出来事やプチ健康に関するブログです♪

寝ころぶと咳が止まらないIさん

2012-11-06 16:49:06 | プチ豆知識
こんにちは 

大阪府堺市 三国ヶ丘 すぎもと鍼灸院の小野ひろ美です。



だんだん肌寒くなってきましたね~

皆さんは風邪を引いていませんか?



最近はすぎもと鍼灸院にも風邪の患者さんが結構来院されます。

やっぱり朝夕の冷え込みと日中との温度差に

体がついていけない人が多いからでしょうかね~。

空気も乾燥してきていますし気をつけてくださいね 





先日も風邪で咳き込むIさんが来院されました。

風邪自体はだいぶ良くなっているけど、咳がまだ残っていて

特に寝ころぶと咳が止まらないようでした。



治療の為にベットに横になってもらうとスゴク咳き込むので

まず、一番最初に座ったままの姿勢でツボを刺激してから

ベットに横になってもらうと、さっきまでのヒドイ咳が嘘のように止まりました。



Iさんは久しぶりに熟睡できたみたいで、むにゃむにゃと寝言をいいながら爆睡! 

治療で何をされたか全く覚えていないようでした。 





今回の寝ころぶと咳が止まらない状態の時も、喘息で咳が出る状態の時も

まず座った状態でツボを刺激すると発作のような咳は楽になる人が多いですよ~ 



 



ありがとうございます






小野ひろ美 

糖尿病や高血圧にも・・

2012-06-23 18:24:03 | プチ豆知識
こんにちは   堺市三国ヶ丘のすぎもと鍼灸院です。





当院の患者さんに えんどう豆が大好きで

「えんどう豆は緑の宝石です!」 という方がいらっしゃるので

えんどう豆のことをちょっと調べてみました!

すると、へえ~!と思うことがあったので少しご紹介させていただきますね 





「さやえんどう」 「グリーンピース」 「えんどう豆」 「豆苗」

 上記の4種類の豆は、全部同じ豆ってことはご存知でしたか?





えんどうは収穫時期によって呼ばれ方が変わるンですって

若いうちは 「さやえんどう」

成熟してから軟らかい豆のみを食べるのを 「グリーンピース」

成熟した豆を乾燥させたものが 「えんどう」

えんどうの新芽が 「豆苗」



 お恥ずかしながら私は知りませんでした 





えんどうに含まれるクロムには、糖と脂質の代謝を助け

インシュリンの正常な働きを維持するので糖尿病予防に役立ち、

また、えんどうに含まれるコリンは、血圧降下作用のある

アセチルコリンの合成材料となり、高血圧の予防効果があるようです。



東洋医学では、健脾利湿といい

胃腸の機能を高め体の余分な水分を除いてくれると考えます。



そして、ビタミンB1も多く含まれています。

ビタミンB1が不足すると疲れやすかったり

むくみやすくなりますので、えんどう豆を食べるのはいいかもしれません。

でも・・・ いつも言いますが、摂り過ぎには気をつけてくださいね  



食べ物って本当にありがたいですね 









いつもありがとうございます 







小野ひろ美 

交通事故や難産も‥

2012-01-16 12:19:10 | プチ豆知識
こんにちは  すぎもと鍼灸院 です。



今日のお月さんは半月ですね  

正式には下弦の月。

上弦・下弦の半月の日は月の引力が最小となる為、

『うっかり』する出来事が起こりやすいそうです。

緊張状態が緩むと精神的に弛緩して注意力が散漫となるので

うっかり運転による人身事故が多発するらしいです。

運転する人も運転しない人も気をつけてくださいね~



そうそう それと、出産に関しては

『大潮安産、小潮難産』 で上弦・下弦時は、難産が多いらしいですよ~



月の引力の影響による 干満がもたらす様々な現象が

多くの経験や統計から言い伝えられているようです。

ちょっとした参考にしていただけたら幸いです 





どうか 『うっかり』 に気をつけてくださいね~ 







いつもありがとうございます





小野ひろ美 

秋の七草

2010-10-01 15:49:31 | プチ豆知識
こんにちは  すぎもと鍼灸院 です。



 秋の七草 


秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 、
 

「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花(おみなえし) また 藤袴 朝貌(あさがお)の花」

                      
                             … 山上憶良 『万葉集』  



秋の七草を 山上憶良は 『万葉集』 に上記のように詠まれています。


山上憶良という人は 奈良時代を代表する歌人として評価が高く、

『万葉集』には78首が撰れ 『新古今和歌集』にも採録されている歌人なんですって 




 春の七草は 七草をお粥などにして食べて無病息災を祝うとされていますが、

 秋の七草は 眺めて楽しむものとされてるんですね~ 



秋の七草は …  


  桔梗(ききょう)、 藤袴(ふじばかま)、 葛(くず)、 女郎花(おみなえし)、

  撫子(なでしこ)、 萩(はぎ)、 尾花(おばな) ←すすきのことです




さぁ~ そろそろ秋を感じにトレッキングに出かけてみようかなっ



私も秋の七草を眺めて お歌を詠んでみたいものです  ← 詠んだことない 





ありがとうございます




小野博美 

立秋

2010-08-07 13:48:49 | プチ豆知識
こんにちは  すぎもと鍼灸院 です。


今日は 立秋 ですね 


調べると 「涼風吹き始め、秋の気配が経つころ。」 とありました。

ほんとにその通り 今朝はとっても涼しさを感じましたね 



毎年ちょうどこの頃(立秋)から 夏の高校野球も始まるようですね



それと、お便りを出す時の

「暑中お見舞い」から「残暑お見舞い」に変わる時 でもあるようです 



やっぱり 旧暦って素晴らしいですね 

旧暦に則した季節の過ごし方や感じ方って なんだかとっても素敵ですね



すぎもと鍼灸院 には 旧暦のカレンダーを壁に掛けていて

ちょこちょこチェックして楽しんでいます


またいつか 旧暦について 書き込んでみたいと思います 




いつもありがとうございます



小野博美 

無財の七施

2010-02-16 11:18:34 | プチ豆知識
こんにちは  すぎもと鍼灸院 です。


この 「無財の七施」 は 
先日、杉本院長がお読みになった一般書の中にあったようです 

そして 杉本院長が 紙に書き表してくださいました~

やさしさがにじみ出てる素敵な字でしょっ


見えにくいと思うので 書き出しますね 


 ~ 釈迦が教えた 「無財の七施」 ~ 

  <財産のない人にもできる七つの施し>


1.眼施  … 優しいまなざし (目で実践)

2.言辞施 … 思いやりのある言葉 (口で実践)

3.顔施  … 温かい笑顔 (顔で実践)

4.心施  … 感謝の心で人に接する (心臓=ハートで実践)

5.身施  … 手足を使い人のために汗を流す (手足で実践)

6.床座施 … 席や場所を譲る (尻で実践)

7.房舎施 … 一夜の宿を提供する (背中で実践)


とても素晴らしい教えですね。

自然と実践できるようになれるといいなぁ~って感じます  


近々 院内の掲示板に貼りだしますね


いつもありがとうございます


小野博美 

節分とおかめ

2010-01-29 13:22:51 | プチ豆知識
こんにちは  すぎもと鍼灸院 です。


もうすぐ 節分ですね~

なんだか とってもタイミングが良くて ちょっとびっくりしたんですけど…

前回に発表した 「おかめ会」 の「おかめ」の意味を調べてみると

節分と関係してたんですよね~  


京都では 節分会っていうのがあって、

おかめが鬼を教え諭すという珍しい狂言がおこなわれるそうです


その狂言の内容は…

   暴れ回る鬼たちにむけ年男たちが「鬼は外、鬼は外」と勢いよく豆をぶつける、
   鬼もたまらず逃げ出すが、豆がだんだん少なくなると鬼たちも再び勢いを取り
   戻してくる。困った年男たちの前に現れるのが、ふくよかな顔をした「おかめ」。
   穏やかな微笑みで鬼の怒りをおさめ優しく教え諭し、ついに鬼を改心させる。
   改心した鬼は手にもっていた打出の小槌をおかめに差し出し、舞いを披露し
   去って行く…

…っという内容だそうです。 (上記は資料を抜粋させていただきました)

へぇ~ おもしろそう



それと、 

あの「おかめ」のふくよかな愛嬌のある顔にはいくつかの教えがあるそうです。


 前に突き出している広い額は…
    
      上を見るという行為は奢り昂りの表れであると考えて
      突き出した額が目に入る度に自分の傲慢さを反省しなさい。


 目尻と眉毛がたれ下がっているのは…

      いつも笑顔を絶やさないように。

 ふっくらした両頬と間にはさまれた低い鼻は…
  
      右の頬は父親を、左の頬は母親を表し人間だれしも父と母から生まれた、
      さらに鼻を自分自身に見立てその鼻が頬よりひくいことから、
      両親よりも高くならない、両親を大切にしなさい。

 小さな口は…

      人間誰しもつい心ないことを口にして他人をきずつけてしまうが、
      相手をおもいやる心を忘れてはいけない。

 …という教えがあるんですって   



 「おかめ」 サイコー       


おかめさんのように いつも笑顔を絶やさず 優しい時を過ごしたいと思います。



今年の節分は いつもと違った気分で 巻き寿司を丸かぶりですね 



いつもありがとうございます



小野博美 

紅葉(コウヨウ)・紅葉(もみじ)

2009-11-20 13:12:09 | プチ豆知識
こんにちは すぎもと鍼灸院です。


素晴らしく紅葉(コウヨウ)された紅葉(もみじ)の写真ですよね。

これも前回と同じく 京都の円山公園の写真です


今日は 紅葉、もみじ、カエデについて調べてみました。

まず、紅葉(コウヨウ)と紅葉(もみじ)は同じ字ですが2つの違いについて


紅葉(コウヨウ)と言う場合は 秋に野山の木々(落葉樹)が

冬に備えて落葉する前に 紅や黄色に葉の色が変わったり、

変わった状態を総称しているそうです。


また、紅葉(モミジ)と言うのは 広い意味の紅葉(コウヨウ)の中で

ひときわ紅色の目立つ(黄葉ではない)せまい意味の紅葉のことで

カエデの仲間を総称しているそうです。

これは広い意味での紅葉(もみじ)のことなんですって 


では、もみじとカエデの違いについては?

植物分類上ではカエデともみじは区別はなくて、植物学的には

もみじも「カエデ」と言って、どちらも分類上カエデ科の植物らしいです。

「もみじ」という科はないのだそうです。  ふ~ん。

「もみじ」はカエデの中の特定なものをさすんですね~。


そうそう 

カナダの国旗の模様は もみじとは言わず カエデ(英語でメープル)ですね。


ちょっと余談ですが、メープルシロップとは 

カナダ産のカエデの樹液を煮詰めた、天然100%の甘い甘味料で、

雪解けの時期にしか、樹液は採取できない とても貴重な甘味料なんですって 

メープルシロップの樹液そのものは 透明で、味も甘いかな?っとかすかに感じる程度。

煮詰める過程で琥珀色に変化し、水分が飛び甘さが残るようです。

ふ~ん 


 ホットケーキが食べたくなってきた  


ありがとうございます


小野博美 



美の秘訣 「アブラ」

2009-10-06 15:21:48 | プチ豆知識
こんにちは すぎもと鍼灸院です。


前回の 美の秘訣のつづきの中で 「良質の油」 とありましたが

具体的にどんな油が 「良質の油」 なのか わかりますか?

そこで 

今日は  の中にあった 【油】 について まとめてみますね 



もっと食べるべき! オメガ3

  必須脂肪酸。できるだけ摂取したい脂肪酸です。

主な食材

  ・サーモン ・マグロ ・イワシ ・サバ ・ブリ ・サンマ など

  ・亜麻仁油 ・大豆製品 ・クルミ ・ケール ・ほうれん草 



良質な油 オメガ9

  必須ではないけれど、たっぷり摂ることをおすすめ

  悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やします。


主な食材

  ・オリーブオイル ・アボガド ・アーモンド ・ゴマ油 ・ピーカンナッツ 

  ・ピスタチオ ・カシューナッツ ・ヘーゼルナッツ ・マカダミアナッツ



量を減らして! オメガ6

  必須脂肪酸ですが、現代人は摂取過剰なので、減らした方がいいものです。

主な食材

 避けたほうがいいもの

  ・精製植物油
  (サンフラワーオイル、べにばな油、大豆油、コーン油、綿実油、サラダオイルなど)

 おすすめのもの

  ・亜麻仁油 ・麻実油 ・グレープシード油 ・ゴマ油 ・カボチャの種 

  ・松の実 ・月見草オイル ・ピスタチオナッツ ・ひまわりの種



美容の大敵! 極力避けて! トランス脂肪酸

  細胞にダメージを与えるので、過剰摂取は老化や病気の原因にも。

主な食材

  ・マーガリン ・ショートニング ・揚げ物 ・スナック菓子 ・焼き菓子

  ・加工食品 ・栄養補助バー ・ジャンクフード



どうですか?   ちょっと参考になったでしょうか?


私はこれから…

さかな、魚、さかな  できるだけ 魚を食べて~ 

ゴマ油とオリーブ油で 料理をし、

大好きな お菓子を控えて~ 

ちょっとだけ ナッツ類を食べましょか~ って感じですね



あの~、 ナッツ類とか… 
良いからと言って 過ぎないように 気をつけてくださいね 

何でも 摂取し過ぎは 良くないので ほどほどに~ 



ありがとうございます


小野博美 


2009-08-28 15:39:41 | プチ豆知識
こんにちは すぎもと鍼灸院です。

杉本院長に教えてもらって感動した話  パート1


それは 蝉のお話なんですが 


私、 蝉にはいろんな種類があって 鳴く時期や鳴き声が違ってたなんて 

恥ずかしながら知らなかったんです 

今回 教えてもらったのは 蝉の鳴き声で 季節を感じれるってこと 


梅雨が明けて 夏の初めの頃に 鳴く蝉は クマゼミ

真夏の頃に 鳴く蝉は アブラゼミ

夏の終わり頃に 鳴く蝉は ツクツクボウシ


スゴイですね~ 私が知らなかっただけですが 

こんな違いがあったなんて 感動しました~


ちょっと 外に出て 蝉の声を聞きたくなりませんか?


杉本院長は 昨日 ツクツクボウシの声を聞いたそうですよ~

ちなみに私も 今朝 歩いていたら ツクツクボウ~シって聞こえました


ありがとうございます


小野博美