こんにちは~
すぎもと鍼灸院の小野です
ちょっと 節分のことが気になったので調べてみました

節分は季節の分かれ目の意味で 元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
それぞれの前日をさしていたそうです。
節分が特に立春の前日をさすようになった由来は
冬から春になる時期が1年の境となるからなんですって
昔は季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいと考えられていたようで
(現在も季節の分かれ目は体調を崩しやすいといいますね
)
中でも重要なのは 年の分かれ目
なので、立春の前日を「節分」としたんですね~
ここで
節分といえば…
厄除け、豆まき、恵方巻き(巻き寿司)、鰯と柊 などいろいろありますね
ちょっとづつ簡単にお伝えすると…
巻き寿司を食べる風習は、「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という
意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになったそうです
今年の恵方は…東北東です
豆まきに使う豆は、必ず炒り豆にしたほうがいいみたいです
これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いためなんですって
炒った大豆を「福豆」というそうです
そして、本来豆を撒くのは家長の役目みたいですが、
厄年の人、年男、年女の人が豆をまくと、厄払いの意味になるので適任みたいですね
鰯と柊は、鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、
柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なんですって
なので、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺して、
それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があるそうです。
昔から臭いの強いものやトゲのあるものは
魔除けや厄除け効果があるとされているみたいです

長いのに 読んで下さってありがとうございます
ざ~っと調べたら「節分」は こんな感じでした~
ありがとうございま~す
小野博美 



ちょっと 節分のことが気になったので調べてみました


節分は季節の分かれ目の意味で 元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
それぞれの前日をさしていたそうです。
節分が特に立春の前日をさすようになった由来は
冬から春になる時期が1年の境となるからなんですって

昔は季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいと考えられていたようで
(現在も季節の分かれ目は体調を崩しやすいといいますね

中でも重要なのは 年の分かれ目

なので、立春の前日を「節分」としたんですね~

ここで


厄除け、豆まき、恵方巻き(巻き寿司)、鰯と柊 などいろいろありますね

ちょっとづつ簡単にお伝えすると…

意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになったそうです

今年の恵方は…東北東です



これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いためなんですって

炒った大豆を「福豆」というそうです

そして、本来豆を撒くのは家長の役目みたいですが、
厄年の人、年男、年女の人が豆をまくと、厄払いの意味になるので適任みたいですね


柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なんですって

なので、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺して、
それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があるそうです。
昔から臭いの強いものやトゲのあるものは
魔除けや厄除け効果があるとされているみたいです




ざ~っと調べたら「節分」は こんな感じでした~

ありがとうございま~す



