goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎもと鍼灸院のほっこり日記

大阪府堺市の鍼灸院、すぎもと鍼灸院のちょっとした出来事やプチ健康に関するブログです♪

プチ雑学 「節分」

2009-01-27 10:04:31 | プチ豆知識
こんにちは~ すぎもと鍼灸院の小野です

ちょっと 節分のことが気になったので調べてみました  


節分は季節の分かれ目の意味で 元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
それぞれの前日をさしていたそうです。

節分が特に立春の前日をさすようになった由来は
冬から春になる時期が1年の境となるからなんですって 

昔は季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいと考えられていたようで
 (現在も季節の分かれ目は体調を崩しやすいといいますね

中でも重要なのは 年の分かれ目 
なので、立春の前日を「節分」としたんですね~ 


ここで  節分といえば… 

厄除け、豆まき、恵方巻き(巻き寿司)、鰯と柊 などいろいろありますね

ちょっとづつ簡単にお伝えすると…

巻き寿司を食べる風習は、「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という
意味が込められ、恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになったそうです 

今年の恵方は…東北東です


豆まきに使う豆は、必ず炒り豆にしたほうがいいみたいです
これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いためなんですって
炒った大豆を「福豆」というそうです

そして、本来豆を撒くのは家長の役目みたいですが、
厄年の人、年男、年女の人が豆をまくと、厄払いの意味になるので適任みたいですね 


鰯と柊は、鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、
柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なんですって

なので、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺して、
それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があるそうです。

昔から臭いの強いものやトゲのあるものは
魔除けや厄除け効果があるとされているみたいです


長いのに 読んで下さってありがとうございます

ざ~っと調べたら「節分」は こんな感じでした~

ありがとうございま~す


小野博美 

2009年ですね☆

2009-01-07 11:00:06 | プチ豆知識
こんにちは すぎもと鍼灸院です

少し遅くなりましたが

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します。


今日は七草の日ですね~  ( 旧暦では今年は 2月1日ですが…

春の七草は 邪気を払い、縁起を祝った中国の古い風習が日本に伝えられたもののようですね


お正月のご馳走続きで疲れちゃった胃腸を

七草粥を食べて少し休ませてあげてくださいね 


小野博美



波動超音波 加湿器

2008-11-14 15:58:03 | プチ豆知識
こんにちは

最近は良い天気が続いていますが そろそろ乾燥した冬の季節がやってきますね

そこで すぎもと鍼灸院は 今年も加湿器を買っちゃいました

去年もめちゃ良くて高い加湿器を買ったのですが

今年は更にめちゃめちゃイイ 波動超音波 加湿器を手に入れました


今回の加湿器は 1秒間に165万回の超音波振動で、ミクロの霧を大量に発生させてくれます

まるで自然の滝の近くにいるようなマイナスイオンが部屋を包み込んでくれているようです

そして更に 加湿器のタンクの中には 自然環境を取りもどす「エコ・レモン」を投入

「エコ・レモン」は ある特別な自然環境にある自然鉱石を

特殊な技法で成形した安全なセラミックエネルギーなんですって

暮らしの中で身近な環境を浄化し、波動エネルギーを出してくれます

なんだかとっても潤いを感じる空間になりましたよ

ありがとうございます


小野博美


おいしい日

2008-11-08 17:04:43 | プチ豆知識
先日、また奈良へ遊びに行ってきました

今回は 日帰りグルメ旅~

まず、近鉄郡山へ草もちと豆大福を買いに行きました

この和菓子屋さんは私の友達のお店で、昔ながらの作り方をしていて 甘過ぎずやさしいお味です。

それから 近鉄奈良へは、一緒に行った友達が学生の時に良く通ってたお店でまぐろ専門店

友達おすすめの まぐろの唐揚げを食べました

このまぐろの唐揚げが絶品で 一口食べて足をバタバタして感動しちゃいました

どう表現したらいいのか… とにかくホントに美味しいんです

あ~、また食べたい。


その帰り道に 感じのいいカフェ?喫茶店?に入り

そこで飲んだ 紅茶のケニアに癒されて ほっこり。

そして最後の締めくくりに コラーゲンたっぷりの鶏の水炊きをいただき

ホントにおいしい幸せな1日でした~




ここで 鶏肉に含まれるコラーゲンについて 豆知識


鶏の皮膚組織は水分を除くと70%がコラーゲンで、つややかな皮膚や髪の毛をつくり、

目をよくし、老化を防止するなどの効能があります。

鶏のコラーゲンの上手な摂り方は…

皮と肉を一緒に弱火でよく煮ることで、脂肪やコラーゲンがスープに溶け出します。

それを冷やすと、油はスープの表面に凝固し、コラーゲンはスープに残るので

このスープをお料理に使うといいですよ 


 小野博美 

奈良

2008-09-12 21:07:18 | プチ豆知識
昨日は何年かぶりに奈良へ行ってきました

大仏さまを見たのは小学校か中学校の遠足以来かなぁ?
なんか感動しちゃいました

大仏さまの裏にある柱の穴は、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさで
だいたい高さ30cm、幅37cm、長さ120cm なんですって

通り抜けれたら幸せになれるって聞いたので、友達と2人でスルッと通り抜けてきました

いいことあるかな


by ひろみ