goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

9月の日記13 神社は源泉徴収義務者

2024-09-13 16:22:39 | 神職・宮司なるためのコーナー

9月13日

午前中、曇天だったので草刈りで汗を流しました。神社がきれいになるって、気持ちいいですね

先日、ある神社さんが所得税漏れで、7年前にさかのぼって、重加算税が課せられたニュースがありました。重加算税が課せられると言うのは、税務上悪質であると判断されたと解されます。
昨年のニュースでは、国税当局が一昨年6月までの5年間に全国で調査した8289宗教法人のうち、約7割の5850宗教法人で源泉徴収漏れが確認され、追徴税額(加算税込み)は約45億7000万円だったそうです。
今回は、一社で2億5千万円の所得税漏れがあり、宗教法人として所得税(神主の給与手当)を源泉徴収する義務があったにもかかわらず、その義務を怠り重加算税を含め法人と宮司に計約1億3千万円の追徴課税が行われたそうです。(通常は、3年前までの所得にかかる延滞税と過少申告加算税が追徴されます。)

所得税の申告漏れ対応は、これで終わりません。この後、住民税の申告漏れと連動していきます。
地方分権によって国税の所得税より地方税の住民税の方が高額なのを皆さんご存知でしょうか?所得税より地方税である住民税の支払い額の方が多くなることを忘れてはなりません。その住民税に対して、今回のような場合は、延滞税が9%位かかります。

こんなに申告漏れがあるということは、これから国税当局は、全国の神社に対して本腰を入れてくるのではないかと思われますよ。

宗教法人は法人でありますので、神主さんの給与等は法人が源泉徴収して給与として支払う義務がありますが、この点がなされない神社がたくさんあります。その殆どは、例祭と正月だけの神社で、
収入のない小規模神社でありますので、課税当局側も理解を示してくれるとは思います。

しかし、個人祈願を行ったり授与品を頒布しているところは、初穂料を一旦神社という法人会計の収入科目に入れ、その後、給与等支出科目として支払わなければなりません。所得税は神社が預り金として処理し、決められた日までに納税することになります。

さぁ、上記に該当しそうな神社の皆様、神社規則通り、法人会計を立ち上げ、税務署に事業所届を出して、源泉徴収義務者として義務を果たしたほうが「節税」にもなりますよ。

いや、宗教活動収入が非課税になっている公益法人としての義務を果たしていきましょうね。だって、税制は画一的なものですから、全国の宗教法人への悪影響、風評となりかねませんからね。

思い出せば、オウム真理教問題で、宗教法人改正が行われる際に、当日の神社本庁総長(熱田神宮の宮司)が国会によばれ、熱弁をされて議員さんたちに神社の状況(多くの神社は真面目にやっている、その神社に大きな負担とならないよう)を説明されました。その結果、収支計算書を作成していない寡少額の小規模神社について収支計算書の免除規定が設けられました。

当時の総長の思い、神社本庁が全国の神社を守るという姿勢に対して、私たち神社は応えていく責務があると思いますよね。

 

 

 

 

 

 


9月の日記11 河内小学校キャリア授業 社務所屋根修理竣工

2024-09-11 17:16:44 | 絵・書

9月11日

まだ、真夏の景色の河内町

今日も社務所屋根修理工事

午後、河内小学校キャリア授業、遊楽書

今日のテーマは、河内の町を流れる川の名前をテーマにしてみました。

住んでいる町のこと、少しずつ知ってもらい、郷土を愛する心が培われていくことを願っています。

河内いいとこ、いっぱいあるんだからね

5月の終わりに、河内小学校の特色である「一人歌い」の童謡を色紙に描くことについて指導をさせてもらいましたが、その完成品を拝見することができました。パステル画や色紙裏側も多用してもらい、例年とは少し違った感じになったかもしれませんね

さて、社務所屋根の修理工事ですが、夕方、完了いたしました。

兄夫婦の篤志に感謝感謝感謝

お知らせ

 

9月17日 観月祭 恐縮です、人数制限をしています。

10月 1日 午前10時 月次祭

 

 

 


9月の日記10 健診 社協介護教室遊楽書

2024-09-10 16:37:22 | 絵・書

9月10日

午前中、定期健診

この夏、1万㎡ある境内の草刈りを、小生一人でコツコツとやって参りました。これで今月22日の大掃除には氏子さんの動員はありません。

コロナ禍から動員がないのは数年続いています、その結果、草刈りの残る場所が生じ、境内にマムシが生息することになりました。今年は4匹確認退治となりました。動員なしが数年続くと、それが当たり前になることが心配ではあります。

ただし、その結果、この夏の大汗により私の体に変化が生じました。体重も減少し、コレストロール、中性脂肪、糖質、ヘモグロビンA1Cいずれも過去最小値。万歳万歳、皆様のご助言ご指導の賜物です。

感謝感謝。

午後、社会福祉協議会主催の介護教室講師として出向。定員満員の中、遊楽書をみなさまで楽しんでいただきました。

 

お知らせ

9月 1日 午前10時 月次祭

9月17日 観月祭 恐縮です、人数制限をしています。

 

 

 

 


9月の日記9 ちゅーピーカレッジクレド教室講座 社務所屋根修理はじまる

2024-09-09 15:27:00 | 講座
9月9日


カレエダダケ

今日から社務所の屋根修理工事が始まりました。
中古のスーパーハウスを建てはや13年もたち、雨漏りもたびたび起き、シートを被せて凌いできました。
今回、兄夫婦から篤志をいただくこととなり、修理することになりました。感謝感謝。
業者さんは、「すぎもりくんに聞いてみよう会」メンバーさんのご紹介の縁をいただきました。感謝感謝。




今月は第四月曜日が祭日にあたるため、工事は業者さんにお任せして、小生は、広島市へ。クレド教室は万葉集編の続き。



線路脇 萩咲揺れし 資料には 冷風あたる 今日もアラートぞ







9月の日記6 すぎもりくんにきいてみよう会

2024-09-06 17:01:43 | 日記

9月6日

今日は2か月ぶりの勉強会

八朔行事、二百十日、お月見、亥の子、アエノコト、冬至、大掃除などの日本の季節ごとの行事の意味、そして祝祭日と皇室との関係などをお話しました。

そして、昨日と今日と、荷物が届きました。

白い椅子30脚とテーブル2脚です

夏越の大祓に参列された崇敬者の方から、胡床(こしょう)に座れない高齢者がいらっしゃることに気遣いをされ、篤志の御奉納をいただきました。これで、たくさんの方が椅子に座れることになります。また机もお月見会などで利用させていただきます。

厚く御礼申し上げます。

お知らせ

9月 1日 午前10時 月次祭

9月17日 観月祭 恐縮です、人数制限をしています。