goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

4月の日記11 お守り作り始まる

2023-04-11 11:04:00 | 神職・宮司なるためのコーナー
4月11日
当社では山桜が今頃になって咲き始めます。日当たりが悪いことからではありますが、今年は上溝桜も一緒に咲き始めました。






今年初めてのお守り作り
世の中では、ウケを狙うお守りが頒布されていますが、当社では祖父が伝えてくれた方法で地道にお守り作りに励みます。
カエルはまだ寒いのか外に出ようとしません





4月の日記8

2023-04-08 17:19:23 | 日記

4月8日

昨日、八重桜が咲き始めました

昨日の雨で、秋のように落葉

午前中、井戸埋め祭、通り雨と強風で祭壇が飛びそうでした。

戻ってきたら、境内は「わやくしゃ」

昼前、また掃除、そして大風!

またもや「わやくしゃ」

今日、草刈始、来週の境内樹木枝打ち箇所を電動草刈り機で下刈り

今月から月1で大阪で講義

 

 

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

4月29日 昭和祭

5月 1日 午前10時月次祭

5月 5日 子ども祭り

      午前11時、午後1時半

 


4月の日記3 神武天皇祭遙拝式

2023-04-03 22:38:00 | 日記
4月3日
日供祭のあと神武天皇遙拝式
これは奈良県にあります。神武天皇の御陵を遙かに拝む式です。
当社では、神殿を通して遙拝しています。
わが国の始まりの初代神武天皇を拝することで、世界一長い我が国の平安を祈りました。「日本のご先祖様」を拝めることの麗しさと有り難さを感じます。
ただ、何故、御陵を拝するのか?
戦前もそうだったようですが、宮中三殿の皇霊殿を遙拝するほうがよいのではないかと常々思っているところです。中世から江戸時代までは、皇族方の御尊牌が、お寺で祀られていた事により、御陵での祭祀が行われていた事は理解できますが、明治に入り宮中三殿が奉祀され、早や150年以上も経っています。
総合研究所の見解を知りたいものです。