goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

令和4年河内中学校職場体験学習・杉森神社編

2022-06-24 16:49:00 | 日記

氏子さん撮影、体験学習風景

1日目 

参拝作法の習得

拝殿拭き掃除

白衣・袴・浄衣着装と畳み方

紙垂作り(兼務社の注連縄に実際につける予定)

祭式の作法習得

2日目

神社学習(伊勢の神宮を知る)

注連縄作り

3日目

生け花

個人祈願のお手伝い

神饌所での神器洗い

朝日舞練習

祓詞浄書

 

祝詞奏上の習得

境内施設の勉強

手水作法習得

 

 

 

 


6月の日記24 カープ七夕

2022-06-24 16:45:11 | 風習・伝承

6月24日

杉森神社72候  ニイニイゼミ鳴=ニイニイゼミが鳴きはじめました(昨年6/22)

午前中、ミニ茅の輪2基の製作!亡き総代さんの発案で、意思を引き継ぎ、なんとかできました。明日、お祭りをしてお披露目です。

午後、カープ七夕の製作!今年もカープの勝利を細々と願いながら、カープ一色の七夕です

夕方、茅の輪の茅の生育状況を確認しにいきました。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  6月30日 午後2時 夏越の大祓

7月 1日 午前10時 月次祭

 

 


6月の日記23 中学生職場体験学習最終日

2022-06-23 17:02:43 | 神職・宮司なるためのコーナー

6月23日

河内中学校生徒による体験学習最終日

氏子さんが花をもってきてくださいましたので、生徒に飾り付けをお願いしたところ、初体験でこの活け方

センス抜群!

 

午前中、交通安全祈願がありましたので、補助役として車の開閉を手伝ってもらいました。

そのあと、朝日舞の練習!、飲食み込みが早く、一通りを覚えることが出来ました

 

午後、書道!祓詞の浄書、そして祓詞の奏上方法を練習!写真では昨日の注連縄作りの成果が映っています。右綯いと左綯いを学んだようです

そして神社境内にある建築物、工作物の学習をしてもらい、無事、はじめての神社職場体験を終えることが出来ました

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  6月30日 午後2時 夏越の大祓

7月 1日 午前10時 月次祭

 

 

 


6月の日記22 初任神職研修会

2022-06-22 20:58:00 | 神職・宮司なるためのコーナー
6月22日
午前9時、職場体験学習2日目、
まず、一時間、神社講座として、伊勢の神宮のビデオをみて、神社の基本を学んでもらいました。
そのあと、小生は神社庁に出向、総代長が、神楽殿で注連縄作り体験を教授いただきました。
明日最終日、丁度交通安全祈願が入りましたので、生徒さんにまた一つ体験が増えました。



6月の日記21 河内中学校職場体験学習始まる

2022-06-21 15:52:00 | 神職・宮司なるためのコーナー
6月21日




やっと中学校ともご縁をいただくことができました。今日より三日間河内中学校2年生の職場体験学習が始まりました。河内町は19事業所が受け入れをされることになり、当社にも男子1名が学習されることになりました。




まず神様へのご挨拶、座礼による2拝2拍手1拝の作法を覚えていただきました、その後白衣、袴、浄衣(じょうえ)の着装、さらには、烏帽子、笏の持ち方も覚えてもらいました。とにかく習得する速さが若さを示していました。
午後からは紙垂の切り方を練習し、来月の岩戸別神社の神楽殿や拝殿用の紙垂も切ってもらいました。そして神主の作法で必須の上位下位を覚えてお祓いの一連の作法も習得してもらいました。




神社本庁包括下の神職の資格は、最も早くて15歳以上で取得することができるようになっています。過去の年少取得事例はございませんが頭の柔らかさから作法等はすぐに覚えられるだろうと思いました。