goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

8月の日記1 月次祭

2025-08-01 17:16:54 | 日記

8月1日

月次祭9名参列

玉串を奉りて拝礼するときは、いつも、先月無事過ごせたことについて、感謝の祈りを捧げています。

 

直会では、全国の神社数や神職数、本務宮司数の減少の中、広島は若干神職数が増加していることのお話をし、今年終戦80年という節目にあたり、広島護国神社正式参拝のお知らせをしました。

アオバズクですが、今日は低い場所にいました。もしかしたら、カラスにいじめられたのかもしれません。居場所をみつけたカメラマンさん素晴らしい

お知らせ

このgoo blogは、2025年11月18日(火)をもって、サービスの提供が終了するので、10月1日までに移行予定。

 

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社周辺の植物20250420 - Google ドライブ

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

9月 1日 午前10時 月次祭

 

 

 


7月の日記31 直階検定講習会

2025-07-31 17:29:57 | 日記

7月31日







今日は、そうそうに日供祭奉仕をし、広島市内へ

神社庁で神主の卵を養成する直階検定講習会

小生担当、関係法規について6時間の講義。大学でも他の講習会でも聞けない話をいっぱいいたしました。

信仰に根ざした神職さんになってくれることを切に願っています。





お知らせ

このgoo blogは、2025年11月18日(火)をもって、サービスの提供が終了するので、10月1日までに移行予定。

 

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社周辺の植物20250420 - Google ドライブ

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

8月 1日 午前10時 月次祭

 

 

 

 

 

 


7月の日記27 ちゅーピーカレッジクレド教室

2025-07-28 16:05:00 | 講座
7月27日
今朝、いいところにアオバズク雛たち。













今日はクレド教室講座のため広島市内へ。





今日のテーマは「命」
叔父が神主生活で行き着いた答えが「命」
信仰編で最後に伝えたかったこと。命の循環こそ私たち祖先が受け継いできたテーマであり、神話が伝えたかったテーマでもあります。
叔父の国語力に皆さんが感動されていました。
この感動が神道の真髄に繋がってゆくことを願ってやみません。



神社講座 ちゅーピーカレッジ 「神社のお話し 八百万」

2025-07-28 15:08:00 | 講座

 神社のお話し 八百万

ちゅーピーカレッジ(クレドビル)

http://www.c-culture.jp/

 平成24年からお話をしている講座「神社のお話し 八百万」

毎月、第4月曜日、午後1時20分から1時間半の講座。

3巡目に入り、リニューアル、グレードアップで令和2年8月24日から第1回目がはじまっています。

全国津々浦々に存在する神社、日本人のこころのふるさとと言われ、誰もがどこかの神社に参拝されたことがあると思います。

その神社について、知っているようで知らないことがたくさん。

日本の風習に密接につながり、日本の生活に様々な形で紡がれている神社とその信仰「神道」について、現役神職が、時には広く、時には狭く、時には深く、時には浅く、時には裏からも語っていきます。

広島県内でたった1つしかない一般の方を対象とした神社の講座です。神社のこともっともっと知りたいという方、今流行っている「神社検定」を受けてみたい方、どうぞ受講してみてください。 

お話しの内容

「実は、○○は、△□◇だった」という形式で、話題を提供していきます。

内容は、およそ以下の通りです。

 年中行事編 生活編 人生儀礼編 神社施設編 参拝編 お守りお札編 ご朱印編 お祭り編 神職編 祝詞編 大祓詞編 神話編 神様編 神社編 出雲大社編 靖國神社編 八幡神社編 稲荷神社編 天満神社編 厳島神社・宗像神社編 吉備津神社編 住吉大社・住吉神社編 「建武の中興」神社編 その他の神社編 神宮編 皇室編 大喪編 大嘗祭編 制度編 法規編 信仰編 名言集編 その他考案中

お話の内容

28年 3月~2年 7月 

 3巡目バージョンアップ編

 2年 8月 「年中行事編」

 2年 9月 「年中行事編」の続き

 2年10月 「年中行事編」の続きと「生活編」

   2年11月 「生活編」の続きと「人生儀礼編」

 2年12月 「人生儀礼編」の続きと「神社施設編」

 3年 1月 「神社施設編」の続き

   3年 2月 「神社施設編」の続きと「参拝編」

 3年 3月 「参拝編」の続きと「お守りお札編」

 3年 4月 「お守りお札編」の続きと「ご朱印編」と「お祭り編」

   3年 5月 「お祭り編」の続き

 3年 6月 「祝詞編」と「神職編」

 3年 7月 「神職編」の続きと疫病の話

   3年 8月 「制度編」

 3年 9月 「制度編」の続きと「思想編」

 3年10月 「思想編」の続きと「古事記・日本書紀編」

   3年11月 「古事記・日本書紀編」の続き

   3年12月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 1月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 2月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 3月 「古事記・日本書紀編」の続き

   4年 4月 「古事記・日本書紀編」の続きと一日講座「意外と知らない神社の正式な参拝作法」

   4年 5月 「古事記・日本書紀編」の続き

   4年 6月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 7月 「古語拾遺」

 4年 8月 「古語拾遺」の続きと「神様編」

   4年 9月 「神様編」の続き

 4年10月 「神様編」の続き

 4年11月 「神社編」と1日講座

   4年12月 「神社編」の続きと「出雲大社編」

   5年  1月 「出雲大社編」の続きと1日講座「大祓詞~祈りにこめた言霊にせまる」

 5年 2月 「出雲大社編」の続きと「靖國神社編」

 5年 3月 「靖國神社編の続きと「八幡神社編

 5年 4月 「八幡神社編

の続きと「八坂神社編」「稲荷神社編」

 5年 5月  「稲荷神社編」の続きと「厳島神社、宗像大社編」 一日講座「大祓詞の書写

5年 6月  「厳島神社、宗像大社編」の続きと「天満宮編」

「吉備津神社編」「住吉神社編」「熊野神社編」

5年 7月 「熊野神社編」の続きと「建武の中興神社編」と「広島の神社編」

5年 8月 「その他神社編」

5年 9月 「その他神社編」の続き

5年10月 「その他神社編」の続きと「神宮編」

5年11月「神宮編」の続き

5年12月「神宮編」の続き

6年 1月「神宮参拝編」

6年   2月「神宮参拝編」の続きと「皇室編」

6年 3月「皇室編」の続き

6年 4月「皇室編」の続き

6年 5月「皇室編」の続きと「大祓詞編」

6年   6月「大祓詞編」の続き

6年   7月「大祓詞編」の続きと「万葉集と神さま編」

6年   8月「万葉集と神さま編」の続き

6年  9月「万葉集と神さま編」の続き

6年10月「法律編」

6年11月「法律編」の続き

6年12月「法律編」の続き

7年 1月「法律編」の続きと「日本語と神道」

7年 2月「日本語と神道」の続き

7年 3月「日本語と神道」の続きと「信仰編」

7年 4月「信仰編」の続き

7年 5月「信仰編」の続き

7年 6月「信仰編」の続き

7年 7月「信仰編」の続き

7年 8月「神道名言集」

 


 

申込み、お問い合わせは

クレドビル教室

〒730-0011
広島市中区基町6-78
基町クレド(パセーラ)10階(受付10階)
TEL:(082)962-4111

 http://www.c-culture.jp/


速報 アオバズク雛3羽巣立ち完了

2025-07-27 08:25:00 | 杉森神社の動物たち