goo blog サービス終了のお知らせ 

トイレのブログ

おなか弱めなライターが、古今東西のトイレ情報をアップします。各地のトイレ評価も。

【トイレ19】トイレ防衛袋

2005-09-15 01:28:49 | Weblog
中越地震の影響で、災害対応トイレに関心が高まってますね。
静岡県の企業が開発した「トイレ防衛袋」もその一つ。
水が出なくなった便器にかぶせて、用を足せる袋だそうです。

この会社はトワレミニという商品も出しています。
こっちは、トイレ中の姿隠しマント(隠せているかどうか微妙ですが)、
トイレ用テントがついているそうです。

【ケツ論】
阪神大震災頃から防災トイレベンチャーはありましたが、
今後ますます増えそうですね。
低価格化に期待します。

【トイレ18】韓国トイレ事情

2005-09-14 01:18:16 | Weblog
3泊4日の韓国旅行に行ってきました。
旅程は釜山→慶州→ソウル。
キムチと肉の食べ過ぎで、トイレもたくさん入りました。
さて、韓国のトイレ事情は…。

一言で言えば、「日本と大差ない」。
違いは、
・一部に、紙を便器に捨てられないトイレがあった(ゴミ箱に捨てる)
・ドアを開けたら、金隠しが逆の位置に向いていた
ぐらいでしょうか。

とんでもなく汚いトイレに当たることもありませんでした。
日本より臭わないトイレが多かった気もします。

ちなみに、韓国語でトイレは、「ファジャンシル」(※化粧室の意)。
「トイレはどこですか」は、「ファジャンシル オディエヨ?」
韓国に行くときは、覚えておくといいかもしれません。

【ケツ論】
おなか痛くなる人には、けっこう旅行しやすい国かも。
僕のように、調子にのってキムチや焼き肉を食べ過ぎないことが前提ですが。。。


【トイレ16】 災害時も安心! コンビニトイレ契約

2005-09-01 09:58:58 | Weblog
東京都を始めとする8都道府県が、
コンビニと「災害時にトイレを貸して」契約をしたそうです。

ケツ論:有事じゃなくても、ローソンを街で見つけるとホッとする今日このごろ。
嬉しいニュースですが、災害時には大混雑が予想されそうです。
居酒屋やファミレスあたりとも契約してくれると助かるなぁ。

【トイレ14】 新読書法? トイレットペーパー本

2005-08-24 01:54:49 | Weblog
本屋に行くと、つい大を催してくるのはなぜなんでしょう?
今日も、神保町の東京堂書店で、トイレへ。
空いてる&キレイで快適でした。
東京堂は非常に静かで、本も選びやすい。
根強いファンがいるのもうなづけます。

さて、ちょっと前の話ですが、
「建築する身体」という本が、トイレットペーパーに印刷されて登場したそうです。
トイレに本を持ち込む、という層に目を付けたんでしょうか。
面白い試みですが、完璧に読むには10個ぐらい必要そうですね。

【トイレ13】 廃水利用水を青に染めて好評

2005-08-19 23:30:52 | Weblog
北九州の第3セクターが、トイレ排水に利用していた
冷房排水を青に着色して利用
「黄ばんでいる」という弱点を解消しただけでなく、
さわやかに見えるということで好評のようです。
廃水を利用すると、ビル全体の水道料が年間400万円以上浮くとか!
小さな工夫で、こんなに大きな結果が出るものなんですね。

【トイレ12】 山林保護! 登山者に携帯トイレ配布

2005-08-17 00:49:40 | Weblog
今日行った神保町の飲み屋。
旨いんですが、女子トイレ2つに対し、男子トイレ1つというのが気になりました。
せめて女子トイレ1つを男女兼用にできないものか…。
男は小だけするわけではない、
男性の緊急時を考慮することもホスピタリティの一つだ、
と認識する店が増えればいいな、と思います。

それはさておき、北陸中日新聞の記事です。
白山国立公園で登山者に携帯トイレを配ったそう。
トイレ設備がろくになく、その辺でいたしてしまう人が多かったことから、
このような試みに踏み切ったそうです。

避難小屋に携帯トイレブースを設置した結果、
「安心して登山できた」と好評だった模様。
トイレブースは、
「人に見られたくないから携帯トイレを使わない」というニーズと、
山の上にトイレをつくるのは難しい、という問題の、
両方を解決する妙案といえるでしょう。

★ケツ論:
山林の保護にも、トイレの不安の解消にも役立つ素晴らしいアイデア。
ぜひ広まって欲しいものです。

【トイレ11】 意外な結果? コンビニの善し悪しはトイレにあり

2005-08-13 21:29:59 | Weblog
日経流通新聞の記事より。

今年の春、ファミリーマートが、
再来店動機に影響するコンビニの要素について、
覆面調査を実施したそうです。
すると、「トイレの清掃」が4位に入ったとか。

この結果を見て、同社は非常に意外と感じたそうです。
「女性が化粧を直したり、破れたパンストを履き替えたりするのを
見落としていた。SVや店長が男性ばかりで分からなかった」
ということでした。

最近ではトイレを貸してくれるコンビニが増え、
きれいなトイレもたくさんありますが、
業界の中ではまだまだトイレの重要性の認識が低いのかもしれません。

【トイレ10】 危機一髪! 某駅にて…

2005-08-12 01:40:13 | Weblog
あわや、もらしかけました。

2時間ぐらい飲んで、帰宅途中の電車の中。
満員電車で不自然な体勢で踏ん張っていたからか、なんだか催してきました。
コレは家までもたない、と乗換駅でトイレへ…。

その駅には大用トイレが2つあったんですが、
僕が行ったときは両方とも使用中でした。
んんん、ちょっとヤバいけど、5分なら耐えられるか…。
1分、2分、3分、5分…(数えてたわけではないので、体感時間)。
全然出てくる様子がありません。

脂汗を流しながら、たまらずノック。
片方は返事がありません。
オイオイ、何やってんだよ~。

5分半。カラカラカラとティッシュを巻く音が。もう出てきてくれるだろう。
6分。水を流す音。助かったっ! …が、出てきません。
6分半。ベルトの金属音。ようやく空くか? ア、アレ? またティッシュ音!?

7分。もう他のトイレに歩いていく余裕はありません。
もらしてバレない可能性について考え始めました(頭がおかしくなってます)。
でも、カーキ色のチノパンです。完全にバレるよな…。でも、もうダメだ…。

9分。いい加減にしてくれよっ!そりゃ、僕も一度入ったら長いさ。
腸の働きが悪い人は、10分入ってるのなんて普通ですわ。
でも…。ちょっとだけ替わってくれてもいいじゃないですか!
「お願いします。せっぱつまってるんです。1分だけ替わってください」
って懇願するべきか。かっこわるいが…、もう…、限、界…。

結局、10分後に空きました。
ティッシュをカラカラ巻いた様子もない方の人が。
オイ、何やっとんじゃーワレー! と問いつめたい勢いでしたが、
そんなことより緊急事態を免れるのが先。
すました顔で、しかし恐ろしい速さで個室に入り、
危うく難を逃れました…。

冷静に考えれば、問題なのは、トイレに長々と入っていた人ではないでしょう。
大トイレの少なさ。やはりコレに尽きるのではないでしょうか。
居酒屋、駅トイレ、商業ビル…。
世の中には大トイレが少ない場所が多すぎます。
これを改善する方策を編み出したい! 
そんな思いを改めて再確認しました。

はぁ、しかし良かった。今回も難を逃れられて…。