goo blog サービス終了のお知らせ 

トイレのブログ

おなか弱めなライターが、古今東西のトイレ情報をアップします。各地のトイレ評価も。

【トイレ48】フランスの超高級・公衆トイレ

2006-08-15 01:42:44 | Weblog
フランスに、サロン風の超高級トイレ「POINT WC」が登場。
受付ではマネージャーがお出迎え。
トイレの個室は一つひとつ違うデザインで彩られ、
ホールにはソファや軽食の自動販売機、携帯充電器などが用意されているそうです。
世界の歯磨き粉や入浴剤などの販売もしていて、
化粧品会社とのタイアップイベントも開催。
使用料は1回約220円。1日400人の利用者を集めるのが目標とのことです。

【ケツ論】
物販がうまく行けば、軌道に乗りそう。
成功すれば、日本にも同じような施設ができそうですね。

【トイレ47】トイレの前は一等地

2006-08-13 18:23:27 | Weblog
10分1000円の床屋さん「QBハウス」を、
スーパーやホームセンター、駅ナカでよく見かけるようになりました。

が、多くの店が、トイレ横にあるとは気づかなかった。
商業施設に入っている140店のうち、1/3がトイレの前だそうです。

その理由は、トイレに入ると、洗面台の鏡を見るから。
鏡を見て、「髪、伸びたな…」と思った経験は誰でもあるでしょう。
その時、トイレから出てきて、目の前にQBハウスがあれば、
「ちょっと切ってくかな」となりやすい。
そういう効果を狙っているわけです。
実際、トイレ前にある店舗は、他の場所と比べ、客数が10%多いといいます。

さらに、トイレ前は他のテナントが嫌がるので、安く借りられます。
QBハウスから見れば、良いことずくめなわけです。

【ケツ論】
他の業種にも適用できれば、トイレ前が激戦区になるかも…?
「トイレを隣接させることで、売上アップを図る」
という逆発想もできそうです。


【トイレ46】777シールが好評!

2006-07-23 23:17:37 | Weblog
「小便器の中に、的になる絵を書いておくと、
そこに当てようとするので、汚れにくくなる」。

ということで、関空の男性用小便器にてんとう虫シールが貼られ、
話題になっていました。
それを見た大阪の印刷会社・たかアートが、
そのシールを商品化
てんとう虫、ダーツの的、パチンコの777の3種を売り出したところ、
非常に売れているそうです。

【ケツ論】
いろいろなシールができれば、トイレに行くのが楽しくなりそうですね。

【トイレ45】トイレ休憩を監視せよ

2006-07-03 23:28:39 | Weblog
アメリカの自動車会社、フォードの工場で、
従業員のトイレ休憩を監視することを決定したそうです。

なんでも、労使契約に「トイレ休憩は1シフト48分以内」
という項目があるとか。
にもかかわらず、
従業員3500人の多くが、48分以上をトイレ休憩に費やし、
生産所要時間を長引かせているから、ということですが…。

【ケツ論】
「苦しい時期には、大きな問題を解決できないので、
必ずささいなことをほじくる」と従業員が言っているそう。
確かにその通りですね。

【トイレ43】プロのトイレ清掃員養成

2006-06-30 23:30:51 | Weblog
シンガポールで、
プロのトイレ清掃員を育成するプロジェクトが始まったとか。
トイレ清掃員の社会的地位を高めるためだそうです。

【ケツ論】
日本でもアメニティという会社がそんな資格をつくっていますが、
けっこう難しそう。
もう少しハードルの低い資格が日本にもあれば、
資格好きの日本人のこと、取得者が多く出てきそうですね。

【トイレ42】非常時に役立つDIY

2006-04-01 01:19:54 | Weblog
先日『首都直下型地震<震度7>』(柘植久義)という小説を読み、
地震対策をしなければ、と痛感。
その一つとして、トイレ対策は外せませんよね。
阪神大震災の被災者から
「トイレが辛かった」という話が盛んに出ていたのは、
ご存じの方も多いでしょう。

そこで、このページ
段ボール、ポリ袋、布テープでトイレを作ってしまおう、というわけです。

【ケツ論】
仕事ではビジネススキルについて書くことが多いのですが、
ビジネススキルの前に、サバイバル力だろう、と思う今日この頃。
覚えておいて損はなさそうです。


【トイレ41】情報発信基地も兼ねては?

2006-03-29 23:09:10 | Weblog
島根県の大学生が、トイレを情報発信基地にしようと奮闘中。
トイレ利用者に読んでもらおう、と
イベントの告知やトイレの歴史などを書いたポスターを
壁に貼り付けているそうです。

【ケツ論】
トイレの複合施設化は、
トイレを増やしたり、キレイにしたりするのに有効でしょう。
情報発信基地にするというのは、良いアイデアですね。

関連記事:http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602270121.html

【トイレ40】立ちションの木

2006-03-09 02:12:21 | Weblog
ドイツの学生が、「立ちションの木」を考案!

詳しくはリンク先をご覧ください。
日本では普及しないでしょうが、
旅行先ではお目にかかれるかもしれません。
こういうユニークデザインによって、
トイレ業界がもっと注目を浴びるといいですね。