マスコミが面白おかしく騒いでいる。
なぜ今内閣不信任案だ?こんなことして誰が得するの?何が解決するの?
なぜもっと、「馬鹿げたことするな」とい言わないのだろう。
造反者が多く出て不信任がが通って、解散か?総辞職か?いずれにしてもドタバタの政局劇を期待しているというより、焚き付けているとしか思えない報道ばかり。
谷垣も小沢も鳩山も全く何を言ってるのか何をしようとしているのか全く理解できない。
「管 . . . 本文を読む
生牛肉(ユッケ)食中毒事件。
私はユッケなんて食べたことありません。
下記の厚労省の通知は知りませんでしたが、昔から肉は生で食べるものではないと思ってました。
牛肉ステーキの中が赤い程度のはOK、鶏肉の生煮えはこわい。豚肉は寄生虫がいるので、良く火を通すこと。などは常識だと思っています。
熊本では専門店で馬刺しは食べました。昔からの食文化の伝統と信頼があるから安心でした。
日本の焼肉屋で韓国料 . . . 本文を読む
ビンラディン殺害!の第一報を聞いたとき、エッ??なぜ殺害?身柄拘束!じゃないの?
そして、自慢げに勝利宣言をするオバマ大統領を見て 「オバマお前もか!」 ブッシュと同んなじか?
(いや、ブッシュは、フセインを形だけでも裁判にかけてから殺した)
そして・・・「USA!!」の大合唱で狂喜するアメリカ市民の映像を見て、改めて「恐ろしい国アメリカ!」に身震いを覚えました。
本当に 正義の勝 . . . 本文を読む
「対象野菜を摂取し続けたからといって、健康に影響を及ぼすものではない」と言いながら一方で、
何百キロも離れた産地の野菜まで、出荷を控えろ。とは全く理解できません。
大災害で致命的な被害を受けている農家に追い撃ちをかけるような、そしてそれら被害地に支援の作物を提供しようと頑張っている生産者にも2次被害を強いることになることをどうしてしなければならないのか?
むしろ優先して出荷を支援して、みんなで食べ . . . 本文を読む
・京大入試カンニング事件;この事件は一体、刑事事件として逮捕に至る性格の事件なのか?最初から疑問に思っています。 入試自体は大学の業務の一環で、本来学内での問題であり、学内で解決すべきものでしょう。カンニングや不正入学などに対するペナルティは、不合格なり入学取り消しで対処すればいい事ではないのか?
自らの業務上の不備なのにマスコミに騒がれて、いち早く「偽計業務妨害」とかの被害届け出を表明した京大の . . . 本文を読む
最近のニュースから・・・・なぜ? なぜ?
・ニュージランドの大地震から10日以上経過しました。報道によると「同国政府は3日、安否不明の被災者の救出作業を打ち切り、遺体の収容作業に移行すると発表した。」 既に160人の遺体が収容されているというが一方身元確認の発表はたったの16人。日本人の多くが被災したといわれる現場からも十数体が収容されたという。しかし 依然として「全員生死不明」のまま。 DN . . . 本文を読む
・エジプト政変のほかアフリカ、中東各国に反政府デモが拡がっています。 FacebookやTwitterが少なからぬ役割を果たしたことは間違いないようです。去年Twitterを知って、私もちょっとかじってみましたが、その得体のしれないすごさと計り知れない可能性を予感しました。Facebookを知ったのはごく最近なので、よくは解かってませんが・・・世界を動かし、世界を変える事が出来るのは、少 . . . 本文を読む
この期に及んで、まだ内部調査で、何とかしようとしている相撲協会はもうだめですね(-_-;)。
文部科学省も全くダメ。
大相撲を国技とか公益法人として特異化し、ある面国が保護してきたのがおかしいのでは?
だから、八百長や不祥事は「絶対あってはならない」「あるはずがない」ということを前提で、何度も問題を指摘されても無かった事にしなければと、目をつぶりふたをしてきたのです。
はっきりと八百長はあるも . . . 本文を読む
開発が進むJR大阪駅北側 通称「梅田北ヤード」の新名称が「うめきた」(又は「梅北」でも可)に決まった!という毎日新聞のニュース。
大阪市や経済界でつくる「大阪駅北地区まちづくり推進協議会」(会長、平松大阪市長)が公募し、選定委員会が決定した。とのこと。 4378件の応募の中から、選定委が5案に絞り、市民投票まで実施して決定したそうです。
なんと大げさなことでしょう。その結果「うめきた」とは?
. . . 本文を読む
また大相撲の八百長疑惑のニュースです。
そんなに大騒ぎするほどのことか? ありえないこと?
信じられないこと?
賭博とリンクしているかどうかは別として、当人同士の貸し借り売買はあって当然だと思います。
競輪競馬はもとよりボクシング、レスリングとともに興業としての大相撲も・・・・
それも含めてのプロスポーツだと思っています。
. . . 本文を読む