goo blog サービス終了のお知らせ 

すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

信太山惣ヶ池湿地のシソクサ

2011-09-29 22:59:38 | 花・虫・自然
惣ヶ池湿地 久しぶりに、信太山惣ヶ池湿地保全活動に参加してきました。 自転車で35分、往きは登り基調で汗だくになりました。 今回は、大阪府レッドデーターブックの絶滅種の「シソクサ」の観察が主目的。 あとは いつもの笹刈や通路整備など。 集った仲間たち 毎年シソクサの生育を確認している一番奥の湿地へ、すっかり「ミゾソバ」など他の草に覆われています。 シソクサを探しながらそれらに分け入って刈 . . . 本文を読む

庭のホトトギスでルリタテハが羽化

2011-09-27 15:23:56 | 花・虫・自然
ホトトギスの花とルリタテハ 庭に生えているホトトギスに花が咲いています。 その葉が食害を受ている。すぐに派手な毒々しい大きな幼虫が数匹見つかりました。 ガの幼虫? 取り除こうとしてすぐ近くに、羽化したばかりの1頭の蝶?蛾?を見つけました。蛹の抜け殻もありました。    翅裏の色が蛾のようでしたが、触角は蝶だし翅を開くときれいな青の帯紋が・・・・あれ?ルリタテハ?? 部屋に連れ込んで . . . 本文を読む

立秋過ぎて・・・お盆です。

2011-08-15 21:41:07 | 花・虫・自然
暑さはまだまだですが、立秋が過ぎると、夜はどことなく秋の気配が感じられます。カネタタキが鳴きだします。今年も9日から庭の樹上で鳴き出しました。 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども・・・・」ですね。 この頃になると、クマゼミもピークが過ぎて、すっかりおとなしくなりました。 お盆です。毎年わが家でも、13日のお迎え火から今夕のお送り火まで先祖のお祭りをします。 昔と違ってだいぶ簡略化していますが、高 . . . 本文を読む

台風一過??

2011-07-20 10:01:39 | 花・虫・自然
堺は朝から雨も風も全くなく、クマゼミがジャンジャン鳴いています。 テレビが聞こえにくいほどやかましく庭で鳴くのは今年初めてです。 先ほどから陽も照ってきました、暑くなってきたのでセミも静かになりました。 もう今日は雨も降らないようです。 これでも大阪は暴風警報が出ています。 そのため”にほんご堺東”も休講です。 TVは相変わらず大げさな暴風現場の報道をしています「近畿地方に最接近中です!!厳重警 . . . 本文を読む

今年のセミは変??

2011-07-17 21:45:20 | 花・虫・自然
狩人の診たてでは、6月24日ごろに実質梅雨明けで、6月中にセミが鳴きだすと予想したんですが・・・ 浜寺公園で実際に初鳴きを聞いたのは、7/5日のニイニイゼミ、7/9日のクマゼミでした。 先週からは勿論自宅周辺でもクマゼミが鳴いていますが、例年ほどやかましくないのです。まだまだ個体数が少ないのか?  今日も午前中から大仙公園へ行ったのですが(花ボラ情報紙の編集会議)意外に静かなもんでした。 暑すぎる . . . 本文を読む

アゲハ蝶が羽化しました

2011-07-16 09:08:32 | 花・虫・自然
昨日、夕方外出から帰宅したら、飼育ケース内にアゲハの成虫がいました。ナミアゲハ  7/7日に蛹になったので羽化は来週だと予測してたんですが、丁度1週間で羽化したことになります。 外出中だったので、また羽化の瞬間は観れませんでした(~_~;) ケース内で飛翔したのか? 片方の後翅の尾状突起が折損しています。 可哀そうな事しましたが、放つと元気に飛んで行きました! 五島列島・壱岐旅行から帰って . . . 本文を読む

わが家の虫たちの異変?(~_~;)

2011-07-01 13:42:36 | 花・虫・自然
わが家の虫たち、今年はいろいろ  ・スズムシ;  毎年飼ってますスズムシ、秋に産卵したころを見計らって飼育ケースを保管して置き、          5月初めに取り出して観察を続けて、孵化を待つのですが、今年は失敗しました。          床下に入れたまま6月まで忘れてました。あわてて取り出してすっかり乾燥している土に水を含ませて          様子を見ているのですが、とうとう孵化しません。 . . . 本文を読む

あっ! あのハマデラソウが無くなってる?

2011-06-22 17:40:36 | 花・虫・自然
先週、朝の散歩中に見つけたハマデラソウですが・・・・数日後のすっかり株ごと無くなっているじゃありませんか!?   → 誰かがちょっと抜いて行った!というより、全部きれいに掃除されています。 丁寧に移植したのか?雑草と思って徐草したのか? いずれにしても残念に思って辺りを観察しますと、 同じ駐車場の反対側のフェンス際に自生の数株を見つけました。 次の日に「ハマデラソウです、大切に!」の標識を取り付 . . . 本文を読む