goo blog サービス終了のお知らせ 

すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

庭のスズメ

2012-01-21 22:31:16 | 花・虫・自然
今年も冬の間、毎朝カミさんが餌付けしています。 古いウイスキー樽の上に小鳥用のエサを置くのを待ちかねて、スズメが群がります。 一時減ってしまったスズメがまた増えた気がします。 ミカンも時々置くんですが、 スズメもミカンを啄むんですよ! そのためか?今年はメジロさんがあまり来てくれません。 . . . 本文を読む

和泉葛城山のブナ保全活動

2011-12-18 10:55:29 | 花・虫・自然
昨日の活動写真です。 この秋の活動でヒノキを伐採した斜面です。今年の仕事納め。伐採木の片付け中。 来春にここへ数十本のブナ苗を植樹するのです。コアゾーンの周辺の緩衝地帯(バッファゾーン)です。 コアゾーン(天然記念物ブナの保護ゾーン)内を点検観察しました。 笹が茂っています。   10年ほど前に枯れてしまったブナの株の残骸?昔は日本第4位の大きなブナと言われていました。  跡数年ですっかり . . . 本文を読む

冷蔵チューリップ球根を植え付けました

2011-12-02 15:25:17 | 花・虫・自然
先日、”花いっぱいやさかい”で今年秋蒔き活動の最終日に分配を受けてきた花苗60株ほどを前の空き地の道路際と庭のプランターなどに植え付けました。 ビオラ2色、忘れな草、金魚草、ゴテチャです。 早春早目に咲かせるため、1か月間冷蔵庫に入れて”冬の寒さ”を経験させていたチューリップの球根をプランターに植え付けました。チューリップの間にアネモネの球根も混植しました。 冷蔵もアネモネ混植も初めての試みですが . . . 本文を読む

早くも12月!です  

2011-12-02 10:39:15 | 花・虫・自然
毎年同じことを言っていますが・・・・・「今年は殊に1年が速やかった~」と 自然保全活動やスポーツイベントボラなどの参加回数は可なり減ってきました。体力的に不安があるというわけではないのですが、やはり自然と無理出来なくなるのは仕方ないでしょう。 その割には、10月に息子が結婚したこともあったりして、何かバタバタ忙しい一年でした。 来年1月の「大阪国際女子マラソン」のボランティア募集が来ました。  . . . 本文を読む

コモ巻き&カニ釣り

2011-11-05 22:52:35 | 花・虫・自然
浜寺公園自然の会の観察会 今日は雨模様の天候でしたが、4家族の親子会員が参加。 昼前までの活動中は降らずにもってくれました。 ・バッタの原っぱに集合、まず原っぱのエノキの樹4本にコモ巻きをしました。  来年2月にコモ開きをして越冬昆虫を観察します。エノキには毎年ゴマダラチョウの幼虫が入っています。 ・海(水路)に2日前に沈めておいた柴(竹ぼうき)を引き上げて「なにが入っているかな?」と観察する . . . 本文を読む

紅葉始まる

2011-10-24 09:17:26 | 花・虫・自然
昨日大仙公園で”花いっぱいやさかい”の花苗の整理分配準備作業に行きました。 公園内の駐車場のケヤキがきれいに色付き始めていました。  樹に依りますが、赤くきれいになっているサクラもありますね。 公園のグランドでは「緑化祭」が開催されていて、いろんな団体のテントで植木、花苗の即売などもやってました。 ウサギ、ヤギ、アヒル、ブタ、などにさわれる「動物ふれあい広場」は子供たちに人気でした。 &n . . . 本文を読む

今年のキンモクセイは・・・

2011-10-11 09:43:18 | 花・虫・自然
毎年開花時期が微妙に違う、庭のキンモクセイです。  今年は標準的な咲き方のようです。 ご近所も。 10月初めに一回目の開花(試験咲き?試し咲き?) 10日ごろ 2回目の開花(本咲き?)    9/30日開花 10月8日、1回目の花が散り始め、入れ替わるように2回目のつぼみが膨らんでいます。 10月11日2回目満開   . . . 本文を読む

棉の害虫

2011-10-04 21:41:13 | 花・虫・自然
棉の葉っぱを巻いて、その中に棲んで食害する、青虫。 見つけては駆除するんですが、、、何度も発生します。 図鑑やネットで調べたら、「ワタノメイガ」らしい。 終齢に近い幼虫と、蛹を採取したので、ケースで観察してみる事にしました。       . . . 本文を読む