goo blog サービス終了のお知らせ 

すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

大阪湾生き物一斉調査の日

2008-06-22 01:45:54 | 花・虫・自然
今日21日は、官・民諸団体が参加する「大阪湾環境再生連絡会」の呼びかけで、 大阪湾の沿岸で活動する団体が、16か所の調査地点で一斉に調査する取組です。 結果は大阪湾の各地の水環境を把握する基礎資料になるということです。 われわ浜寺公園自然の会公園が担当したのは、公園の南端にある高師ノ浜。 此処は近辺ではただ1っ箇所残っている貴重な自然の砂浜です。 大阪湾には直接に面してなくて浜寺水路内の100 . . . 本文を読む

バッタの原っぱの草刈り

2008-06-18 21:15:08 | 花・虫・自然
今シーズン初めての草刈りです。 ここ数週間で、ヨモギとセイタカアワダチソウが相当はびこっています。 バッタの棲みか、隠れ場所のため多くを残して、一部を刈り取りました。 ショウリョウバッタのこどもが少し、ホシササキリとツユムシは成虫に近いのがいました。 21日土曜日は、大阪湾一斉調査の日です。浜寺公園自然の会は公園の隣の高師の浜の観察調査を担当します。 . . . 本文を読む

半化粧と赤トンボ

2008-06-11 22:27:48 | 花・虫・自然
10日(火)は浜寺公園自然の会のトンボ調査の日。ばら庭園の池の定期観察です。 先月に比べると、イトトンボはほとんどいなくなってました。モノサシトンボがいました。(写真1)名前の由来は見たとおり「物指し」です。 シオカラトンボが多く、真っ赤なショウジョウトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボも初めて観察。 写真は”ハンゲショウ”葉に停まっている”ショウジョウトンボ”です。    “半夏生”とは . . . 本文を読む

柿の木の虫(その2)が羽化

2008-06-06 15:47:55 | 花・虫・自然
柿の葉についていた虫3種類 その1は、前に羽化した 「キノカワガ」? →(5/13に羽化観察) その2が昨日羽化しました! 図鑑で調べた結果では「トンボエダシャク」 にまず間違いないと思うのですが。食草にカキが記されてないのが・・・? その3の大きなケムシはまだ「さなぎ」のままです。 . . . 本文を読む

ホタルブクロも咲きました

2008-05-27 20:52:04 | 花・虫・自然
今日の庭の花 数年前に知り合いからいただいた鉢植えのホタルブクロです。今年も咲きました。 これは春先に妻が種を播いたコスモスですが、早くも一輪咲きました。 花ボラの去年のイソトマがプランターで冬越しして咲きました。 トマトの花。 柿の木から採取して飼育していたあの大きなケムシがやっとさなぎになりました。どんな蛾?が羽化するか?? . . . 本文を読む

庭の花たち

2008-05-23 23:14:11 | 花・虫・自然
わが家の庭の花です。 春先のハナニラ、スノーフレーク、などの後 ビオラ、アリッサム、ノースポール、クリスマスローズなども盛りが過ぎました。 自生のドクダミの花もいいですね。派手な園芸種と違って楚々として。 カラー も自然な白で・・・ この 夏はぎ は鉢植えです。 そしてこれはシニア大学の課題「私の木」の柿の花 . . . 本文を読む

花ボラの花たちは今満開

2008-05-23 22:49:22 | 花・虫・自然
今日は、花のボランティア”花いっぱいやさかい”われわれ西グループの勉強会。 現在春まき活動で、みんなで圃場で育成中の花の特徴や育て方のポイントなどを勉強しました。 次の6/1日の活動日は、前回5/4日にポットに移植したサルビヤやジニアの苗の分配もあります。それぞれ地域に持ち帰って、家の前や近所の公園や学校や町角に植えてそして水やりなどの面倒をみます。 去年の秋まきの花がそれぞれの場所で今満開で . . . 本文を読む

芋虫が羽化

2008-05-13 20:47:50 | 花・虫・自然
5/7日の日記で紹介しました「私の木」柿の葉に付いていた芋虫型幼虫のほうが羽化しました。 飼育ケースを開けると飛び出して部屋の天井に止まりました。  1cm程度の蛾です。 3冊の図鑑で調べました。  ヤガ科のキノカワガ?らしい? 毛虫型のほうはまだ柿の葉をどんどん食べて大きくなっています。 . . . 本文を読む