goo blog サービス終了のお知らせ 

すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

庭でカンタンが鳴きました!

2008-09-10 00:02:06 | 花・虫・自然
びっくりです。日暮れ間もなく、庭で聞きなれないコオロギ??の声。リュルルルルルルルル・・・・ あれ?! もしかして昨日淀川で聴いた”カンタン!”  あわてて懐中電灯を取り出してドキドキわくわく、探すこと数分で見つけました~!間違いなくカンタンでした。 シロタエギクの葉で鳴いています!。 走って2階の私の部屋へカメラを取りに行って、転げるようにカンタンのところへ・・・   数枚撮りましたが、鳴い . . . 本文を読む

セミのぬけがら調査Part2

2008-08-31 16:00:36 | 花・虫・自然
浜寺公園自然の会で毎年続けています「セミの脱け殻調査」 昨日雨だったので今日に順延ということで、参加メンバーは少なめでしたが・・・ 同じ調査区域での一回目の7月26日はクマゼミ948匹、アブラゼミ69匹でしたが、さすがに8月の発生はぐっと減っています。 種類と雌雄の判別 今回の結果 クマゼミ136匹(♂60,♀76)、アブラゼミ72(♂32,♀40)  ・例年どおり、季節の後半は . . . 本文を読む

カニ釣り、あり地獄、鈴虫

2008-08-25 22:45:16 | 花・虫・自然
8/23 雨模様のため、浜寺公園自然の会のイベントのカニ釣りは中止いう電話が早朝に会長からありました。 前日から楽しみにしていた孫娘が残念がったので、小雨の合間を狙って浜寺公園の水路の海浜生物観察処へ自転車にのっけて連れていきました。 糸の先ににソーセージを付けて岩場に下ろすとカニが掴まってきます。短時間で20匹以上釣れました。 孫も大満足\(^o^)/ アリ地獄のエサやりもこれが最後、 この . . . 本文を読む

やっと涼しくなった??

2008-08-22 01:31:05 | 花・虫・自然
昨夜は久しぶりに熱帯夜から脱して、窓からの涼しい風で眠れました。 今日の日中も少しは凌ぎやすくなりました。   庭の樹では立秋前の8月初旬から鳴きはじめていたカネタタキが盛んに鳴いています。 部屋の中に置いた鈴虫もよく鳴いています。 雨がほしいですが相変わらず全然降りません。 天気予報では、しょっちゅう雨50%などと言ってますが、嘘っぱちばかり(~_~メ) 浜寺公園自然の会が公園の圃場の片隅 . . . 本文を読む

鈴虫もらいました。

2008-08-21 00:39:00 | 花・虫・自然
18日のシニア自然大学の講座の日に、同級生の一人が鈴虫を持ってきていまして、授業中教室の中で盛んに鳴いていました。帰りに15匹ほどもらってきました。 その日の晩から、プラスチックの飼育箱でよく鳴いています。早速孫娘も翅を立てて鳴いてるオスの姿を観察しています。 オス9匹、牝5匹 昨日まだ終齢前の3匹が今日見たら脱皮して、すべて成虫になってます。 このままずっと同居させるとメスがオスを食べてしま . . . 本文を読む

東京はミンミンゼミ

2008-07-31 23:04:17 | 花・虫・自然
昨日は、あわただしく東京へ日帰り出張でした。 お茶の水で降りると、街路樹でミンミンゼミが合唱しています。関西のクマゼミのように賑やかでした。大阪では、街中ではミンミンゼミは聞けませんので驚きです。 あとアブラゼミとニイニイゼミの声は聞けましたが、クマゼミは聞こえませんでした。 私の体感では気温は、大阪よりかなり涼しい30℃くらいだったからいれば鳴いていてもいいのですが、東進が急なクマゼミも東京で . . . 本文を読む

ニイニイゼミです!

2008-07-25 23:38:47 | 花・虫・自然
最近は、都会ではクマゼミ全盛で、アブラゼミも相対的に減り、ニイニイゼミとツクツクボウシはめったに見られなく(聴かれなく)なりました。 毎年この時期に、戦死した父の命日の前後に護国神社に参拝してます。いつも暑い日ですが、今日は格別の暑さでした。 午後2時ころでしたので、もちろんこの暑さではクマゼミは一匹も鳴いていない妙に静かな境内にしみ込むように、ジィィ------とニイニイゼミの声が聞こえました . . . 本文を読む

最近の花・虫・自然

2008-07-03 16:46:23 | 花・虫・自然
最近の庭の花や実や虫の写真です。 ノウゼンカズラは5/20から咲き始めました。 黄色のエンジェルストランペット トマトも色づきました カキの実も大きくなってますが、落果も多いです。 犯人はカキノヘタムシ(下の写真です) ゴマダラカミキリはエンジェルストランペットの葉で見付けました アガパンサス(紫君子蘭) わが家のクチナシは日当たりが悪すぎるのか?毎年花は数個しか咲きません。 ホ . . . 本文を読む

バッタの生息調査

2008-06-25 00:33:34 | 花・虫・自然
今日はバッタの原っぱの、バッタの生育状況調査に参加しました。 3年前から毎年続けています。  原っぱに10m角の碁盤の目の区画を設定して、区画ごとにバッタ類を採取してその数を種類ごとに記録するのです。 ショウリョウバッタ幼虫が一番多く、マダラバッタもまだ小さいがそこそこ、オンブバッタは生まれたてのが少し。トノサマバッタは立派な雌の成虫が一匹獲れましたが数は少なそう。  バッタ以外では、ホシササ . . . 本文を読む