今日、無心庵に設置していたミツバチの箱に「昼過ぎに数万匹の大群がやって来たあぁああ~」という庵主のmixi記事を見て早速駆けつけました。
無心庵の屋根の上に作ったステージの一角に先日置いた箱に昨日、偵察ハチがやってきて箱に入ったり出たり・・・じっくり調査していたそうです。そしたら今日いきなり、空を暗くするほどのものすごい大群が、ゴーというすごい羽音とともに、竜巻のように、降りてきたとのこと。 ミ . . . 本文を読む
昨日は シニア自然大学、万博記念公園で。
鳥類入門の講義と野鳥観察の実地体験。
鳥たちの驚異の生態のビデを見せてもらったり・・・・
双眼鏡片手に公園内を巡ってたくさんの野鳥を観て、視て、聴いて・・・
今日は 浜寺公園のばら庭園内の池で、トンボの観察・調査。
運良く、シオカラトンボとイトトンボの羽化に立ち会えました(^_-)-☆
. . . 本文を読む
越冬虫の調査のため浜寺公園の樹に捲いていたコモを2/2日に外しましたが、
そのうちゴマダラチョウの幼虫がいたエノキのコモはそのまま残していました。
エノキが芽吹き始めましたので、そろそろ幼虫も出て行っているはずです。
昨日自然の会のメンバーで、外してみました。
ほとんどの幼虫はいませんでしたが、数匹残っているコモはもう一度復旧しておきました。
多くの幼虫は無事に樹を登って新芽の枝にたどり着 . . . 本文を読む
29日(土)の浜寺公園はまだちらほら咲きでしたが、待ち切れずにバーベキューで花見のグループもかなりいました。
関西も今週になってやっと桜が咲き始め、急に満開近くなっているところもあるようです。
今日の"にほんご堺東”は1時間だけ教室で勉強して、そのあとみんなで近くのお寺の境内で「お花見」をしました。
もう7,8分咲きでしたが、見ごろできれいでした。
サクラの下で”さくらさくら”を歌ったり . . . 本文を読む
今日24日の浜寺公園です。
広大なサクラの林と並木も蕾が膨らみ始めました。
ソメイヨシノのつぼみです。あと2~3日で開花ですね。
この樹は、毎年10日ほど早く咲きます。彼岸桜の一種でしょうね。
もう満開でした。
在来種のカンサイタンポポも咲いていました。
写真手前がカンサイタンポポ、奥に写ってるのはセイヨウタンポポです。
こちらは、カンサイタンポポの群の中にシロバナタンポポ . . . 本文を読む
今朝庭でウグイスが大きな声で鳴きました。姿はなかなか顕わさないので、写真は撮れませんでしたが、上手に良く鳴いてました。
いっぺんに春になって、ご近所の庭にも花が一斉に咲き出しました。
いつも3月初めに咲くサクラです。なに?サクラでしょうか?
もう散り始めてます。
ミモザ(アカシア)は今が満開
コブシ?は咲いて、モクレンもそろそろ
お隣のユキヤナギは毎年早い
. . . 本文を読む
一昨日は自然の会で浜寺公園の樹木調査で端から端まで4km以上歩き、今日も公園を歩いてきました。
往復の住宅街を歩くと、あちこちから 沈丁花のきつい香りが。
ミモザ(アカシヤ)やレンギョウの黄色い花が満開。
真っ白なコブシ。ユキヤナギもちらほら。
公園で見つけた シロバナタンポポです。
西洋タンポポはもうたくさん咲いていますが、在来種の内ではシロバナが早いようです。
下の写真は、タンポポの . . . 本文を読む
穏やかなぽかぽか陽気でした。
浜寺公園もどことなく春めいて、幼児連れのお母さん達もちらほら。
桜並木の梢も心なしかボーと色ずいているような?
バッタの原っぱの草刈り作業をしましたが、汗をかくほどでした。
写真遠方の埋立地のコンビナートの煙突の煙(蒸気?)もまっすぐ立つほど無風。
庭の金のなる木には今年はこんなにたくさんの花が付きました(^.^)
お金がいっぱい成るかな?(^_-)- . . . 本文を読む
今日は朝から4回目のヨガ教室から帰ってきて昼食取ってたら、
午後の庭はなんと!鳥さん達のオンパレードです!
樽の上に置いたみかんをついばみに、、来るわ来るわ!!
まず、スズメが数羽、
メジロが加わってツーショット。
ハトが来てもメジロは逃げない・・・・が
ヒヨドリが来たらみんな逃げちゃった(~_~メ)
ヒヨドリくんにかかったらせっかくのミカンもひとたまりもない(--〆)
. . . 本文を読む
朝から浜寺公園へ 自然の会の土曜観察会の日です。
が・・寒いためか?参加者は4人だけとさびしい(~_~;)
今日は公園内の樹木調査、松や桜や植樹した木以外の、自生したと思われる
広葉樹を探し出しててマップに記録しました。
エノキ、ムクノキ、センダン、コナラ、マテバシイ、アキニレ、など
他に樹種不明?も
マユミの赤い実にメジロの大群?が騒いでました(^-^)写真1
芝生には . . . 本文を読む