浜寺公園自然の会の活動日の今日は、
バッタの原っぱの草刈り。9:30集合、11:30まで。
主にセイタカアワダチソウの刈り取りと引き抜き。
刈り取った草は5人で24籠。汗びっしょりになりました。
トノサマバッタやクルマバッタの成虫もあちこちから跳びだしました。
順調に育っているようです。
そのあと、7月に実施予定のセミの抜け殻調査の前段階として去年の残りがないか?みんなでクリーニング調査。 . . . 本文を読む
去年、シニア自然大学の仲間にもらったスズムシ。
今日!孵化してました\(^o^)/
海苔のビンで 秋までよく鳴いてましたが、死んでからそのまま納屋に入れてました。
5月になって、室内に移して毎日「孵らないかな?」と観てましたが・・今年はダメかな?と諦めかけてたところです。
すごく小さくて、孵化したては白いですが、すぐ黒くなるので、見つけにくいですが、白いひげ(触覚)を動かしてるので気 . . . 本文を読む
毎年、5月の末に咲きます。 赤も咲きますが、今年は白ばっかりみたいです。
イチゴは冬の寒い時から花咲いてましたが、ミツバチさんやハナアブさん達が来てくれませんでしたので、私が指でちょこちょこと受粉したりしたんですが・・・
ちっちゃくて歪の出来そこないしか生りませんでした。
いまはこんなに立派なイチゴがなりました!
やっぱりすごいね!ミツバチさん(^_-)-☆
. . . 本文を読む
朝夕に ウィスキー樽の餌台に「小鳥のえさ」を置くと・・・
すぐに、スズメさん達がやってきます。
子どもも含めて10羽以上も・・
ガラス戸のカーテンの隙間から、じっとカメラを向けてます。
でも、少しでも動くと、サーッと逃げてしまいます。
なかなか人に慣れてくれませんね。 すずめさんは
. . . 本文を読む
朝から、浜寺公園自然の会のメンバー5人が集まってバッタの生育状況の調査。
5年前から、バッタの原っぱを10m角の区画に分けて、区画ごとにバッタの発生状況・生育状況を定期的に採集調査しています。
原っぱに隣接の運動場(グラウンド)も過去数回調査しましたが、今日も同じ方法で調べてみました。(トップの写真)
区画ごとに、スウィーピング法で(補虫網を掃くように振り回して)バッタ類を捕獲して種類ごとに数 . . . 本文を読む
浜寺公園の水路の対岸の緑地の昆虫観察です。
自然の会の仲間と・・・・先日に引き続き2回目の調査。
クスノキ、シイノキ、トベラ、シャリンバイなどの花が満開。
ユリノキの花も。
ハナムグリ、ハナアブ、ハナバチ類が飛び回り、テントウムシの幼虫もあちこちで見つかりました。 でも蝶類はあまりいませんでした。
トベラの花とコアオハナムグリ テントウムシの幼虫(下)とさなぎ(上 . . . 本文を読む
ジャガイモの花
トマト
イチゴ
トマトやイチゴやブドウがいい実を結ぶためには、ミツバチやハナアブが訪れてくれないと・・・
ブドウの花序
カキの花芽(つぼみ)
ツバキの若葉には早くもチャドクガの幼虫が孵ってました。写真は殺虫剤をかけた直後です。1齢幼虫ですが触れるとひどい目に会います . . . 本文を読む
浜寺公園自然の会の観察会 昨日は浜寺水路を挟んで公園の対岸の緑地へ。
子どもが小さいときはよく遊びに行ったんですが・・・久し振りでした。
トベラの花などにアオスジアゲハがたくさん蜜を吸いに来てました。
他にはハナムグリ、各種テントウムシ、花アブ類などで 期待したほどの虫はいませんでした。
帰りに公園のいつものポイントで、クロアリ(アリジゴクの餌)を数十匹捕ってきました。 当分の間間に合いま . . . 本文を読む