8/29(土)浜寺公園自然の会の今夏2回目の脱け殻調査
前回7/25の1回目の調査では例年に比べて少なかったのは、長い梅雨のせいでセミの発生が遅れているからと推察しました。 2回目はきっと多いだろうという予想は裏切られました。 去年に比べると非常に少なくて・・ 前後半2回の合計では去年の三分の一ほどでした。
公園での鳴いているのを聴いていて「今年はクマゼミもすくないなあ」という気がしていまし . . . 本文を読む
今日 浜寺公園のバッタに原っぱ作業の合間に撮った写真です。
アキニレの木に泊って、樹液を吸ってるオスのクマゼミです。
食事に夢中なのか?20cm位までカメラを近付けても逃げません。
手の届く所にいっぱい停まっています。
今度はメスの産卵の様子を撮りたいものです。
. . . 本文を読む
トップの写真は、綿の花です。(この冬のシニア自然大学のイヴェントでもらった綿の種を植木鉢に蒔いてほったらかしでしたが、今日咲きました!!)
世間では、梅雨が長かったとか冷夏?だとか騒いでますが・・・
確かに今年の夏はちょっと変ですね。 でも近年は毎年変です。まともな夏は少ないです。 というより、もともと「平年」統計的な標準の夏なんて年はありません、平均より暑いか冷たいか、雨が多いか、少ないか . . . 本文を読む
上山の棚田に植えた あの”あきたこまち”
もらった2株を庭で育てていますが、今日気がついたら、稲穂が出ています。
白い花も咲きはじめています!
最近、株も増え、どんどんたくましく成長しています。 桶の水の減り方もすごくてすぐに干上がってしまうなあと思ってました。
昨日うっかり補給を忘れて、ボウフラ対策に入れてたメダカも日干しになってしまいました。
ぐんぐん水を喰ってるんですね。
稲穂 . . . 本文を読む
浜寺公園自然の会の恒例行事「セミの抜け殻調査」が土曜日にありました。
私は、高石ジュニアと日程が重なって参加できませんでしたが・・・
結果はクマゼミ♂147、クマゼミ♀92、アブラゼミ♂5、アブラゼミ♀1
(去年は7月26日クマゼミ♂493、♀455、アブラゼミ♂50、アブラゼミ♀19)。
去年に比べるとずいぶん少なく、梅雨明けが遅れている影響か、このところ風が強かったせいで抜けがらが飛んで . . . 本文を読む
昨7/23日朝から 浜寺公園自然の会のメンバーで 今季3回目のバッタ調査。
バッタの原っぱとそれに隣接のグランドに生育しているバッタを設定した区画ごとに採取して 種類・雌雄別に記録するのです。
今回は、マダラバッタに絞り、極力捕獲して、一匹ずつ翅に識別番号をマーキングして放しました。 私はグランドの途中抜けて帰ったのですが、他の3人は暑い中昼過ぎまでがんばって、グランドで4 . . . 本文を読む
飼育ケースのスズムシが 成虫になりました。 2日前に1匹、昨日2匹目。
両方ともオスです。 数日中には鳴き始めるでしょう。
テラスの日除け用に育てているゴーヤですが、やっと一つだけ小さいのが生りましたがまたたく間にこんなに大きくなりました。
. . . 本文を読む
7日の晩に聴いたとき、コオロギか?早すぎる?
今晩、声の出所をよく聞いて捜しました。 いました!
ゴーヤの葉っぱの裏で鳴いていました! ヒロバネカンタン です。
去年、浜寺公園のバッタの原っぱで採取して庭に放した個体の2世でしょうか??
"> ">
とにかく、カンタンの声を聴きながら・・・ツールを観ています。
第7ステージは今季初の山岳ステージ、 ピレネーを登って下ってまた登って下っ . . . 本文を読む
わが家の自然!みんな元気です!!
庭の カキ と ブドウと トマト
スズムシ と メダカ と アリジゴク
今月中に成虫にならないか?
真ん中 白い花の左に・・・
もうそろそろ丸~い繭を作って・・・ウスバカゲロウに・・ . . . 本文を読む
7月に入って、自然の会の仲間や昆虫同好会のMLで、セミの初鳴きの便りが続いています。
市内の”西成無心庵”ではもうやかましいほど鳴いているとか・・
我が家の周りでもやっと、今日昼前に、クマゼミがひと鳴きだけの初鳴き!
庭のキンモクセイの樹の下には毎年たくさんのセミの穴が見れるんですが、今年はまだ1つもありません。10日過ぎでしょう。
今晩は満月の七夕! 今は曇り空でせっかくのお月さんもお星 . . . 本文を読む