昨日 ”花いっぱいやさかい”の広報紙編集会議に行く途中、大仙公園で・・・
ケヤキが紅葉し始めて、公園はすっかり秋めいていました。
カシやクヌギのどんぐりがいっぱい落ちていました。
タンポポ(セイヨウタンポポ)があちこちに咲いていました。
春と秋が同居 . . . 本文を読む
今年はキンモクセイの開花が例年より10日くらい遅い感じでした。その分花がいっぱい!ご近所も満開の木が多い。
もう落花盛んです。樹を揺するとこんなに・・・・キンモクセイの絨毯です。(^v^)
. . . 本文を読む
今年のキンモクセイの開花は少し遅くて、今日やっとつぼみが膨らんで黄色く色ずきました。あと3日くらいで満開かな?
例年、10月初めと10日過ぎと2回咲くんですが・・・今年は1回限りになるようです。2006年と同じパターンです。
べニカナメモチが今年は秋にもきれいな赤い新芽をだしています。
カキは今日11個採って累計26個、全部で50個あるかな?
ホテイソウもまだ毎日咲ます。
花ボ . . . 本文を読む
今年はまだ青くて収穫には早いと思ってましたが、採ってみると意外に食べられるくらいに・・。
変にやわらかく熟していているのもあって、甘いのです、種も全然なくて・・・なんか変です。
ヒヨドリに狙われないうちに収穫しなければ・・・ね。
キンモクセイは例年よりは遅れています。今日やっと一回目の試験咲き?と思われるのが数輪咲きはじめてました。
. . . 本文を読む
8月6日に初めて咲いた綿に花がその後も時どきさき続けています。
http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/e/e980926cfa88d3c3f99835d8c20fb8e3
昨日も咲いてました。
今日はすぼんできれいなトキ色になってます。
堅い実、そして最初の花ははじけて綿になっています。
. . . 本文を読む
昨夜、中秋の名月ということで・・・・
大仙公園の日本庭園でお月見のイベント。 庭園のライトアップとコンサートがあるという情報を得て、自転車で出かけました。
あいにく満月は雲に隠れ気味でしたが、日本庭園の池の周囲の植木がライトに浮き上がりとてもきれいでした!!
. . . 本文を読む
6月に岡山県英田上山の協創LLP棚田再生活動の田植えに参加しましが、その時のあきたこまちの苗をもらって、わが家の庭で育ててきました。
今日、刈りいれました!
今週末、仲間たちが上山へ行って棚田の稲刈りをします。私は所用で参加できませんが、一足先に稲刈りです。
スズメ除けの網をかけたの状態
一応マイ鎌で・・・
”はぜ掛け”して1週間ほど”天日干し”します。
ちゃんとスズ . . . 本文を読む
先日新聞に出てた長居公園の植物園の写真を見て、カミサンが「コスモス見に行きたいなあ」とつぶやいていたのですが・・・
今朝、急に思い立って「長居まで自転車で行ってみようか!」ということになりました。
地図を持たず、いいかげんにルートを選んだので結果的に少し遠回りになってしまって・・・・1時間10分かかって長居公園に到着。
いつもは電車で行くので気が付かなかったんですが、堺から大阪へ大和川を渡る橋 . . . 本文を読む
昨日朝、にほんご堺東の教室へ向かう途中の事です。
堺中心部近くの「土居川公園」を歩いていたら、メタセコイヤの高い木で ミンミンゼミが鳴いていました。 びっくり!!
誰かが山で捕って来て逃がしたのかもしれませんが・・・
関西のの平地ではめったにいないはずですが、最近は時々大阪の市街地でも聴いたという報告があるそうです。
過去の例では、8月末から9月上旬の少し涼しくなってからだそうです。
関西は、 . . . 本文を読む
産廃で埋め立てた堺7-3区 ”共生の森づくり”活動で植樹や草刈に何度か参加していますが・・・
30日は昆虫観察! 先月草刈に参加した「J山」から「ちぬみ山」あたりを採集・観察しました。
トンボ、チョウ、バッタ、カマキリなど40種以上が確認されました。
特に珍しいものはいないようです。
池に「もんどり」を沈めてみましたが、小さなチビゲンゴロウ?が少し。
魚は捕れませんでした。
7―3区内に . . . 本文を読む