goo blog サービス終了のお知らせ 

すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

こどもゆめくらぶ「セミの脱け殻調査」

2010-08-31 17:47:23 | 花・虫・自然
8/28日の高石ジュニア自然大学「こどもゆめくらぶ」の講座は 「セミの脱け殻採集調査とセミの工作」 毎年この時期に、実施してますセミの脱け殻調査です。  浜寺公園南端の羽衣青少年センター前から南児童公園(通称タコ公園)までを海側西回りと東回りコースに分かれて脱け殻を採集して、種類別、オスメス別に分類集計するのです。 浜寺公園自然の会でも毎年やっていますが、こちらは公園中央寄りのバッタの原っぱ周 . . . 本文を読む

綿の花が咲きました

2010-08-13 15:08:07 | 花・虫・自然
去年鉢植えの綿が実りました。 その種を今年は地植えしました。背丈も大きく、花の数も多くついてます。 朝、まっ白な花が・・・・ 昨日咲いてつぼんだ花はきれいなピンクに・・・・ スズムシのオスが翅を拡げてすり合わせて鳴いています。 手前左端はメスの成虫。次は、メスの終齢幼虫 餌はナスとかつおぶし  メスの成虫が2匹 かつお節を与えないと、共喰いをします。 . . . 本文を読む

スズムシが鳴いています。

2010-08-09 20:36:29 | 花・虫・自然
先日、終齡幼虫が脱皮して成虫になったスズムシ、その後次々とオスの成虫が・・・・ そして、一昨日から鳴き始めました。  はじめは弱弱しく、とぎれとぎれでしたが、 今日あたりはだいぶ巧くなりました。  そしてメスの成虫第一号も今日見つけました。 昆虫界はどうも、オスが先に出て、少し遅れてメスが・・・・というのが定番か?? セミの脱け殻調査では明らかになってますし、バッタの捕獲調査でもやはりそれらしい結 . . . 本文を読む

稲に穂が! スズムシが成虫に!

2010-08-02 21:12:41 | 花・虫・自然
昨日8/1日日飼育ケースのスズムシがオスの成虫第一号! 去年は7/20日でしたので10日遅れです。次々と成虫になって、数日後には鳴き始めるでしょう。バケツ稲も 昨日気がついたら穂が出ていて、花が咲き始めていました。これは去年より少し早いようです。   . . . 本文を読む

マダラバッタのマーキング調査

2010-07-31 09:38:08 | 花・虫・自然
昨日7/30は2回目のバッタ調査。10m角の区画ごとにバッタを捕獲しました。 27日に捕獲して翅に区画毎のマーキングをして放したマダラバッタを再捕獲出来れば、その移動状況が判るのです。 今回は捕獲した30数匹のうち再捕獲は2匹だけでした。 活発に飛び回る時期なのでなかなか捕獲が難しいのです。去年の記事です↓http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyud . . . 本文を読む

庭の稲がすくすくと

2010-07-29 14:16:38 | 花・虫・自然
上山の田植えのときに貰ってきて、バケツに植えた稲が、 順調に育っています。  数日前から水の補給を控えて「中干し」試行中です。 避難させようとさがしたんですが、メダカとホウネンエビはいなくなってました(--〆)   去年は8月初めに穂が出て花が咲来ました。 http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/e/bc03fa6e993f7fc47ebf2f8c139 . . . 本文を読む

もう梅雨明けですね!

2010-07-15 20:50:05 | 花・虫・自然
クマゼミが盛んに鳴き出しました。雷も鳴りました。 もう梅雨は明けています。私は以前から何度も、繰り返してますが・・・何月何日に「梅雨入り」とか「梅雨明け」とかマスコミが宣言することには疑問を持っています。「梅雨の時期の気圧配置が弱ってきました」程度でいいところです。それと・・・・ みんなが「梅雨いやですね~(~_~メ)」「梅雨明けが待ち遠しい~」と判で押したような決まり文句を繰り返していますが・・ . . . 本文を読む

夕顔が咲きました。

2010-07-09 22:02:20 | 花・虫・自然
リビングルーム前のテラスの日除け用にネットにゴーヤ、朝顔、と共に絡ませている夕顔。 今日、2輪咲きました! 朝顔は先週から咲いています。 ゴーヤは昨日、一個目を収穫、さっそくチャンプルーにして食べました。今晩も天ぷらで・・・ 今日は終日曇り時々雨模様でしたので、朝顔もまだ残っています。 葉っぱはまだ茂っていませんので、日除けの役をなしていませんが・・・ . . . 本文を読む

スズメガの幼虫が・・・

2010-07-02 21:21:30 | 花・虫・自然
庭のテラスの日除け用に、ゴーヤや夕顔を育てていますが。その近くに自生している、自然薯の蔓もネットに誘導して這わせていました。 (写真の右上部。) 秋にはムカゴが生ります。ところが今朝、その蔓の葉っぱが、丸坊主! すっかり喰われてしまっているではありませんか!直下の地面には大豆大の黒くて丸い糞が10個ぐらい落ちています。 これはいも虫の糞だ!  犯人はすぐに見つかりました。ほとんど食べ尽くした蔓の端 . . . 本文を読む

6/28 今日の庭

2010-06-29 00:03:44 | 花・虫・自然
今日6/28日の庭の花など・・・・・・ ゴーヤ、夕顔、朝顔はまだ茂ってくれない。 これではまだまだ日除けになりません。 ゴーヤの赤ちゃん ノウゼンカズラ 今年は咲き出しが遅かった アガパンサス コスモスは早過ぎ? 数年前浜寺公園から採ってきたニワゼキショウが増えています 公園ではもう終わってますが・・・ここではまだ次々と・・・ 写真では白いですが、これは青花です。 金魚藻 . . . 本文を読む