今年は夏の異常(と言われている)暑さの影響で、
サンマが獲れないとか?、野菜不足で高騰とか?、マツタケが豊作とか?、ボージョレヌーボーがおいしいとか?
つまらぬことに一喜一憂しているのは人間のほうだけ。
紅葉前線の進行遅れや色づきの異変も言われていますが・・・・
自然の大きな流れをすがたの狩人の目で観れば少しも変わっていないと思います。
近くの公園や街中でも結構美しい紅葉が観られます。
&nbs . . . 本文を読む
我が家の勝手口脇のコンクリート土間の隙間に生えている・・・
ど根性のツワブキとホトトギスです。
ついでに・・・・
今日見つけたのですが、この蘭?は名前は?忘れました
これはヒイラギですが・・・いつもキンモクセイと同じ時期に咲くので、前から気になっていたのですが・・・
昨日見たギンモクセイ?を機に今日改めて調べてみたら、
キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイもこのヒイラ . . . 本文を読む
毎年、浜寺公園自然の会の行事として、
樹の幹にコモを巻いて、冬を越して2月ごろにコモを開いて観察します。
コモの中で越冬する昆虫の幼虫や成虫を観察するのです。蜘蛛やゲジゲジなどもいす。
今年は樹種を変更しました。
バッタの原っぱ内のエノキ4本、これはゴマダラチョウの幼虫が来ますので継続調査です。
園内のマツとサクラの林も毎年巻くのですが、結果はあまり面白くありませんので中止。
去年から始めた . . . 本文を読む
毎年10月初めに1回目の開花(試験咲き?)そして中旬に2回めの開花(本咲き?)するキンモクセイですが。
今年はずいぶん変則的です。 わが庭のキンモクセイも今2回目の続き?か「3回目?なのか。少しですが咲いています。
今日、”にほんご堺東”の帰りに道で、かなり沢山の花を付けて、いい匂いを発しているキンモクセイを見かけました。
その近くに、白い花の「ギンモクセイ」?「ヒイラギモクセイ」?も咲いて . . . 本文を読む
今日は久しぶりの雨、一日中降ったり止んだり、今もかなり強く本降りです。
・今年は一回目の花が例年より遅れてしかも少しだけ花をつけた庭のキンモクセイ。今二回目の花をつけています。
しかし去年に比べるととても貧弱です。 & . . . 本文を読む
夕食後、浜寺公園バッタの原っぱへ自転車で、ヒロバネカンタンが鳴いていないか? 探しに行ってきました。
ヨモギなどの草むらのあちこちでヒロバネカンタンが鳴いていました。
30分ほどの間に、懐中電灯で運良く5匹見つけて、そのうち3匹を捕獲しました。我ながら上出来です。
持ち帰って庭に放ちました。 先ほどから鳴き始めました。
一昨年も数匹捕獲してきたのがしばらく庭で鳴いてました。
そしてその翌年 . . . 本文を読む
1年前、大仙公園で開催された”堺市緑化祭”の出店で買ってきた ヤクシマススキとナンバンギセルの小鉢。庭に放ったらかしで時々水やりだけはしていました。 先日ススキの間から、なんとナンバンギセルが首を出しているではありませんか! まったく期待してなかったんですが・・去年の種子が自然に落ちて発芽したんでしょう。半分枯れたようなススキを掃除して整えて、室内に持ち込みました。 花が開 . . . 本文を読む
1)先週末土日は上山棚田団の仲間たちが、棚田の稲を刈り入れしました。
今回は不参加の私も、今日庭のバケツの稲を刈り取りました。 去年とほぼ同時期です。
実り具合も変わりないかな? 250
一週間くらい天日干ししてから、脱穀→もみすり→玄米へ
2)7月初めに一度やられましたが・・・ ↓
http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/e/ . . . 本文を読む
今日、浜寺公園のバッタの原っぱのバッタ調査の合い間にちょっと探していたらすぐに見つかりました。
エノキの樹の枯れ枝にセミの産卵跡を見つけたのです。たぶんクマゼミでしょう。
枯れた枝の 硬い木に産卵管を差し込んでこんなに
たくさんの刺し傷が・・・
先日わが家への光回線ケーブルに穴をあけたのもこれが正体です。
2ミリ位の細長い半透明の卵です。 右の1つの他にも
この写真の左に3個ほど写っています . . . 本文を読む
今日は、浜寺公園自然の会のバッタ調査その2の1日目。
バッタの原っぱで、前回と同じ10区画を調査範囲に、マダラバッタ以外にオンブバッタとショウリョウバッタも対象に捕獲して、マーキングしました。
マダラバッタは幼虫成虫ともそこそこ、オンブバッタはまだ幼虫が多かった。
ショウリョウバッタはオスが多いようでした。
猛暑の中、捕虫網を振り回しスウィーピング。
種類とオスメスを判定して、記録の上、マー . . . 本文を読む