goo blog サービス終了のお知らせ 

マイブーム

Linux, perl,shellscript,DIYなどがマイブーム(不定期)

昔懐かしいネットブック、でさえ、まだ使える!

2025-05-03 10:27:26 | 日記
goo blogが終了するようで。

それはさておき、最近、昔懐かしいネットブックを入手しました。

cpuがatom N270という、コアが1個しかない、これ以上低スペックなものはあるのかい?というぐらいの品物です。(上には上、というか下には下がありますが…)

CMOS電池切れで、持ち主がサジを投げたようで、ほぼ送料のみのお値打ち価格。分解して、CMOS電池付け替えて、イカレ始めてたHDDをSDDに換装してみました。

こういう低スペックには、antiXというLinuxOSが良いようで、一度入れてみましたがなかなかサクサク動きました。Debianを使い慣れてきたところなのでDebian(LSQtデスクトップ)も入れてみましたが、こんな古代の32bitPCでも、なかなか普通に使えてビックリ。

さすがに、Firefoxブラウザでは重いのでFalconというブラウザをインストールしました。動作はまあまあですが、CPUファンがフル稼働という感じなので、日常的なブラウジングは無理かも。antiXという軽量OSの方がやっぱり良いのかもしれません。(このブログも、このネットブックで作成してますが、ファンがファーンファーン言ってます。)

それでも、こんな超古代のPCでも、まあまあ使えるぐらいなので、皆さんも、古いPCは捨てないで、Linux入れてぜひ活かして見てください。

起動できなくなったDebian

2025-03-12 13:03:50 | 日記
久しぶりの投稿です。ノートPCに入れた新しいSSDが怪しいんです。

デュアルブートにしているのですが、後から入れた(/dev/sda3とかにある)方のOSだけが、なぜかインストール後から1週間くらい経って、大丈夫だなぁ〜、と気が緩んだ頃に、突如、FileSystemが壊れて起動できなくなり、「grubメニューのrocovery modeでfsckをかけて見ろや!」と表示されるのです。

まあ、諦めずにインストールを繰り返している方も、どうかしているのですが(笑)いろいろとSSDをチェックしても原因はつかめずで…

今までの経験からして、「grubメニューのrecovery modeからの」CUIのプロンプトでfsckをかけても、動作不能に陥って、どうしようも無くなるに決まっているのです。

で、今回、何とか(たまたま?)、OSの再起を果たせたので、その方法をば。

何てことはない、rocovery mode は使用せずに、Ubuntuのインストールメディアを使うのです。

これで起動しておいて、Diskアプリで起動不能なOSのパーティションを確認(私の場合は/dev/sda3だった)し、ターミナルから次のコマンドを打つ。

fsck -yf -c 2 /dev/sda3

すると、あっという間に終了し、「0.5%ほど直しましたよ」と出ました。再起動すると、あっさり、GUIログイン画面が起動。やったね!、と思ったのもつかの間、まさかのログインループ…。何度ログインしても、ログイン画面へと永遠に戻り続けるやつです。岩を運ぶシジフォスが頭をよぎり、人生の真理を諭される的な…。

定番の方法、~/.Xauthorityの削除だけではダメだったので、ディスプレイマネージャを再インストール。

sudo apt install gdm3

これでやっと復帰しました。おわり。良かった良かった。ちなみに、Ubuntuも良いのですが、シンプルさ、少しばかりのLinuxの本領を求めて、最近は、UbuntuがベースにしているというDebianもいいなと思っている今日この頃です。

あなたの家にコッソリと設置しました?

2024-07-01 10:53:32 | プログラム
迷惑電話防止システム欲しいけど、NDA(ナンバーディスプレイアダプタ)はお高いんでしょ?、というそこのアナタ!

あなたの家には、既にNDAが設置済みです。
あなたの家に忍び込んで、勝手に設備した訳ではありません(笑

今や殆どのご家庭にあるだろう光通信のターミナル機器がソレ
電話の発着信履歴をブラウザ閲覧できますが、コマンド取得も可能

例)ソフトバンクの場合、BBユニットと呼ばれる白いやつがソレ。ちょっと長いですが、下記コマンドで、直近の電話番号(及び年月日時)を一個取得できる。
(PASSWORDは各自のログインパスワード、また、行末の;1qを外せば全件取得)

curl -s -u user:PASSWORD http://172.16.255.254/callslog.html | iconv -f SHIFT-JIS -t UTF-8 |sed -n -E '/0[0-9]{9,10}$/p' | sed -E 's/.*(202[4-9].*:[0-9]{2}).*(0[0-9]{9,10})$/\1 \2/;1q'

(株)日興電機製作所の回し者ではないが、NDAなら多機能なアロハNDシリーズがオススメ。
日本全国で固定電話への迷惑電話を撲滅しよう!

固定電話の迷惑電話対策3?

2024-06-30 19:03:04 | プログラム
世の中、騙される人が多すぎる。
日本全国の老人宅に、迷惑電話防止システムを装備してやりたい。
家に忍び込んで、勝手に設備する訳にもいかないし。
突然、迷惑電話警報が鳴ったらビックリするでしょうし(笑

対策は、過大なところから始めて緩めていくスタイルが良さそう。
(差し支えなければ)知り合いの電話番号など安全なホワイトリスト以外は警報を鳴らす
ブラックリスト(迷惑電話番号)だけ警報を鳴らすような方法だとイタチごっこ。
あれからも迷惑電話は続いているが、警報により完全にスルー。

アロハND(製造元(株)日興電機製作所)用の迷惑電話対策プログラムの方は、リファクタリング(ジャーゴン(専門用語)で「作り直し」の意味らしい)し、サブルーチンなどを使うと本体部分は僅か十数行に。こうしてみると全体の流れは単純。固定電話の迷惑電話対策すべし!

エスケープシーケンス

2024-06-11 15:04:03 | 日記
エスケープシーケンスとはなんぞや?

日本語に訳せば「逃走手順」。一体何から逃げるのか?

エスケープシーケンスで、タブは\t 改行は\n と表される。

tやnという文字の意味から逃げる(回避する)ようです。バックスラッシュ(\)の形状も後ろにどん引きしてる感じだし。

タブキーやエンターキーが無かった大昔は、エスケープキーを押して、tやnを押していたのかも?(そういう手順?)

ちょっと中止〜という時に、Ctrl+C とかよく使うように、現在ではCtrlキーやAltキーをよく使うから、コントロールシーケンスとかオルタナティヴシーケンスになってるような?。