最近はますます思考が遅くなってきてしまい、忙しくなるとリアルタイムで文を書くことが難しくなりました。この土日も、実家関係その他でやることが多いので、何かあればメモをしておいて、まとめて投稿をするかもしれません。
本格的に、ブログ移行の準備も進めます。その前に、今後の私の音楽活動の見通しについての一覧を出してほしいという多くのご要望にお答えしてから移行にチャレンジしたいと考えています。
このgooブログの最新記事を私の活動予定表にしておけば、新しいブログとは別に、閉鎖されるまではいつでもトップ記事として見ることができることになりますので、便利かなと。
ところで、とりあえずアメーバブログを開設だけして、まだひとつも記事を出していないのですが、昨日設定などするために接続した際に調べてみたら、既にかなりのアクセス数があって驚きました。多くの方が、検索して訪問してくださったようです。ありがたいです。
いろいろと調べてみました。次の通りです。
・ブログを移行しても、gooブログの記事がすぐに消えるわけではない。閉鎖されるまでは、これまで通り読むことはできる。(よかった)
・容量が多いと、一度に移行できないこともある。(その場合、どうしたらいいのかは不明です。こちらのgooブログの容量をどのくらい使っているのか、どうやって調べたらいいかもわかりません。移行できなかったらどうしよう)
・カテゴリは反映されない。アメーバではカテゴリ分けという概念は無い。(似たようなシステムはあるので、記事ひとつずつについて、自分で変更しなくてはなりません。すごく時間がかかりそう)
その他、コメントは書き込めないように設定できそうですが、メッセージを送信できないようにする方法がわかりません。いいね、も押下できないようにしたはずなのに、トップ画面にコメントとかいいねの表示が残っているのも不気味です。
ご案内しているように、私は自分のブログにコメントやいいねをされたくないという偏屈人間なので、ご容赦ください。普通に考えたら、誰かが書き込んだコメントを読者全員が読めるなんておかしいじゃありませんか。それを求める多くの方がSNSを発展させてきたわけで、その文化そのものを否定するものではありません。ただ、私はそれが嫌だから日記代わりとしてのデジタル・ブログを愛用しているわけです。
でも、私のような変な人は、やはり少数派なのでしょう。私がこれまで愛用してきたブログサイトや掲示板は、呪われたかのように閉鎖をしてきました。今回のAmebaブログは、どうなるのでしょう。
私の負のエネルギーが伝播しないことを願っています。Amebaも閉鎖するとなったら、次の移行作業は、もうできないかもしれません。
私のブログについて、親しい方は直接メールなどで反応してくださったり、折を見てお会いした際に話題にしてくださったりします。もちろん、何も言わなくたって私のことをわかってくださっている方もたくさんいます。私のブログは、私のことを知っている方や新しくご縁を得た方に向けて情報発信をしているのであり、見ず知らずの人から何やかんや言われる筋合いはないので、Amebaに移行しても、私のこの考え方が継続できるかどうかということがポイントです。
さて、ブログの読者でもある知人が添付送信してくれた、癒しの画像をどうぞ。

オルレアだそうです。お庭に咲いているのですね。我が家には庭がないので、うらやましいです。

源平小菊、なんだかとてもいいですね。最近、自分の体調が優れないときには特に、植物に癒しを感じるようになりました。
画像、ありがとうございました。