goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio Piccolo's bookmaking diary

手作り本やってます

☆ Piccoloからのおしらせ ☆ WSとfacebookについて



◎豆本作りと文庫本ハードカバー化WS
自分で作れたらちょっとうれしい豆本講座と、お気に入りの文庫本を世界に1冊の愛蔵版に改装する講座を開催します。
豆本作りは小学生大歓迎!!
時間、料金等、詳細はリンク先をご参照下さい。 
◎facebookページを始めました
Studio Piccolo のfacebookページを始めました。
「いいね!」くれたら嬉しいです♪ 

本についての本

2013年09月25日 | その他

9月23日(祝)にとある本について語り合う読書会に参加しました。

読書会、という会に参加することさえ初めてで、最初は緊張しましたが、書物や記録メディアの過去~未来について、様々な角度からたくさんの方とお話しすることが出来て、とても楽しかったです。

当日は「本についての本、またはお気に入りの本」を各自、持参していくことになっていました。

いくつかお気に入りがあったのですが、おそらく自己紹介的な場で同席のみなさんにお見せすることになるであろうと考え、見た目にきれいな本を選びました。

これがその本です。

この絵本では、主人公の少女の物語を追いながら、装飾写本がどのように製作されたのかが分かるようになっています。

印刷機が発明される前は、美しい本を持っていることがステイタスでした。

15世紀ごろには時祷書(じとうしょ)ブームなんてものがありまして、お金持ちは競って美しいお祈りの本をオーダーメードしていたそうです。

 

参加者のみなさまに、きれいな本!おもしろい本!と言っていただけて嬉しかったです。

当日おはなし出来なかった本に関するどうでもいい豆知識をひとつ。

本が手書きだった時代は、本は立てて置かず、書見台などの上に平らにして置くものでした。絵本の中にこのような絵がありますが

上の段の左端の赤い本のように、鋲のついた本などは特に、立てて収納することはなかったんじゃないかなぁ・・・隣同士になった本が傷むし。

それがいつから立てて置くようになったかと言えば、やはり印刷機の発明以降のことで、理由は簡単、本の生産量が増えて収納場所が足りなくなったから(笑)

また本についての本の話を書きたいと思います。


7月のWS テーマは「大人女子」

2013年07月01日 | その他

ブログの上部にも案内済みですが、7月13日(土)に堺市の紙カフェさんにてワークショップを開催します。

テーマは「大人女子のための文房具」です。一筆箋ケースまたは医療証ケースのどちらかを作ります。

メールやネットが普及した時代だからこそ、手書きの良さを大切にしたい人が増えているそうです。

改まった手紙ではなくても、一筆箋やきれいなメモ用紙に一言さっと書いて何かに添える機会は多いと思います。そんな時に、使いたいステーショナリーが一つにまとまっていたら便利だし、かわいいデザインならなお嬉しい。

そこで考えた一筆箋ケース。ペン挿しのペンを抜けば、パッと開いてさっと使える仕様になっています。片方のポケットに一筆箋、反対側のポケットには切手やシール、名刺などを入れておくことが出来ます。

 

同じ作り方で医療証ケースも作れます。お子さんの医療証は従来の保険証サイズでも、診察券や保険証はカードサイズという場合、1つのケースにしまっておくことができれば、病院に行くときに便利。

ワークショップの時間は午後1時から3時まで。

料金は2500円(材料費込み。飲み物代別)

持ち物 筆記用具、カッター、ハサミ、定規、筆記用具、目打ち、手芸用(または工芸用)ヘラ(もしあれば)、お手ふき、広告紙5枚~10枚程度(もしあれば)

お申し込みは紙カフェさんまでお電話(072-228-5201)、またはこちらから

紙カフェさん店内には大人カワイイ 紙雑貨がいっぱいです。「テレビで見たし、いっぺん行ってみたかってん~」という方、この機会にどうぞ。

 


マスキングテープで作る本WSを開催しました

2013年06月11日 | その他

堺の紙カフェさんにて、マスキングテープで作る本WSを開催しました。

マスキングテープ、ほんと、カワイイですよね~お店に行ったらすんごい種類の色や模様のマステがあって、次々欲しくなってしまいます。

コレクションは増える一方~~で、何に使うの?って聞かれたら、まあ、メモや封筒を貼るぐらいのベタな使い方しかなかったのですが。このきれいな色柄を活かして製本が出来ないかなぁ~と思って作ってみたのが、このコプト綴じ(エチオピア綴じとも言います)のノートです。

写真L版プリントが貼れるぐらいの大きさで、写真や雑誌の切り抜き、ショップカードなど、身の回りの細々した紙を貼ってお気に入りコレクションブックにしてもいいし、今回は水彩画用の紙を使ったので、スケッチブックにしてもいいと思います。最近はカフェに行ってもお店によってはテーブルの上のお料理やケーキの写真撮影NGのところがありますし、そういう時に色鉛筆などでササッとスケッチできたら素敵ですね~

さて、WSですが、私がサンプル用に作ったのは1種類のマステで背を貼りましたが、色違いや模様違いのテープを組み合わせても面白かもしれないと思い、当日実行してみたところ、読みは大当たり!組み合わせ次第でシックなイメージにもポップなイメージにもなりました。

森をイメージしたマステ柄が、本に仕立てるとシックな和服のイメージに。大人テイストです。

綴じ糸できれいなくさり編み模様ができました

今の季節にぴったりなさわやかな色。本の背から見える色だけでなく、本の中を開いてもマステの模様が楽しめるのが女子的には嬉しい。

むら染めの糸で綴じてみました。

コプト綴じの作業がちょっと大変でしたが、初めてでもちゃんと完成しましたよ。お疲れ様でした。

 

来月のWSでは保険証ケース 又は 一筆箋ケース (どちらかをお選び下さい) を作ります。

  

  

8月のWSは「堺の豆知識豆本」 豆本を作って堺の町を知る企画です。意外と知られていない堺の歴史や真実について学んだら、完成した豆本と豆知識をお友達に自慢しちゃいましょう!親子参加歓迎します♪