goo blog サービス終了のお知らせ 

下関トライアスロンチームT3➀(2011~2022.3)

下関市でトライアスロンを楽しんでいるトライアスリートチームブログ。
2011.3.11、チーム結成しました!!

ランナーにとっての黒崎商店街

2012-11-29 22:40:00 | T3キャプテン(1号)のお話しコーナー
 北九州市黒崎に住み始めて一年半になります。下関人にはあまりなじみがないかもし
れませんが、北九州市では小倉に次ぐ歓楽街です。商店街の御他聞に洩れずかつてのに
ぎわいはなく、シャッターが閉まった店舗も多いのですが、夜ともなると人が集まり、
多くの居酒屋、スナック、はたまたお姉ちゃんがいっぱいいるお店に人が吸い込まれて
いきます。少し寂れている分、住んでみると愛着がわく街です。
 黒崎駅前から放射線状に道路が広がり、アーケードも立派です。アーケード内は天候
に関係なく、いつも晴れ、です。端から端まで計測してみると、往復でちょうど2kmで
した。このアーケードを飲み歩きだけに使う手はありません。実際、雨の日には少ない
ながらランナーの姿を見かけます。また、黒崎に本社のある安川電機、黒崎播磨の選手
も雨の日の早朝練習に使っています。あの、中本選手も何度も見かけました。まるで関
門人道が目の前にあるようなものです。引っ越した当初は、これで雨風の日の練習も困
らないなーと思っていました。
 さて、実際やってみると、です。まず、ひとの多い時間帯は、人目もあり、無理だと
分かりました。本来走るべきところでない場所で堂々と練習する度胸はありません。な
ら、早朝はどうか。何回か試みてみました。大体、4時10分ごろからスタート。少し薄
暗いけどアーケード内は明かりがついて走るには問題ありません。しかし、少ないなが
ら人影があります。ほぼ、全員、酔っぱらいです。夜の街はまだ終わっていないのです
。おとなしい人ばかりではありません。応援してくれる人はまだいいほうで、怒鳴った
り、こちらに向かってきたり、競争しようとする人までいます。気弱な自分は恐怖さえ
感じます。さらに、早起きの商店街の人に「足音がうるさい。何時だと思ってるんだ。
よそでやれ!」と怒られたこともありました。そんなわけで、アーケードランはやめて
しまいました。
 さて、職場が変わり、通勤に時間を取られるようになってから、以前にも増して朝ラ
ンの重要性が増しました。雨とか、寒さを言い訳にできなくなり、久々に早朝恐る恐る
アーケードで走ってみました。すると、依然と大きく違う点に気付きました。そう、警
察官の巡回です。小倉、黒崎は治安の悪さ、事件の多さから全国から警察官が派遣され
、一晩中かなりのお巡りさんが巡回してくれています。いまや、最も安心して飲める街
なのです。酔っ払いが絡んでくることもありません。足音に関しては、実業団のプロの
走り方を参考に少しでもソフトに着地するように心がけています。実業団の選手は、商
店街で走ってもほとんど足音が聞こえません。忍者のようです。足音を意識することが
ランフォームの改善につながるかもしれません。いいじゃん、アーケードラン!
 そういうわけで、朝は最近、アーケードを利用しています。でもまたいつか、商店街
の人に見つかって怒られるかも..?まあ、その時は謝ればいいか。
                                      by
 まきちゃん


遠距離通勤者の憂鬱

2012-10-24 11:56:00 | T3キャプテン(1号)のお話しコーナー
8月から職場が変わり、黒崎から長府まで電車、バス通勤をしています。朝は1時間15分
くらい、帰りは接続が悪く、もっとかかります。当然、運動に使える時間が制限される
わけで、練習にも従来にない、ひと工夫が必要になりました。今やっていることを紹介
します。
1 「なるべく、朝ランをさぼらない。」眠いし、これから寒くなるし、決意が鈍りそ
うですが…….。
2 「帰り道ラン」全部を走るのは不可能なので、小倉で下車してコレットのトイレで
着替えます。着てきた服や靴がかさばりますが、なんとかリュックに納めて、店員さん
やお客さんの視線を感じながらスタート。最短コースで12.5kmの道中です。
3 「帰りスイム」雨の日や足がばてているときはジムでスイム。走りの仲間と話す場
にもなります。しかし、水泳速くならんねー! ほんと、才能がない.......。
4 「週末トレ」休みの日も基本的には職場に行くので、それを利用して。バイクでの
往復(少し大まわりをして70km)や、長府からの
帰宅ラン(最短コースで30km)。最近
は天候も良いので風師、戸の上、足立山などのトレイルを楽しんで(苦しんで?)いま
す。最近購入したトレランポールが威力を発揮します。この場合、長時間になるので嫁
さんの怒りを買わないように「加減」が大切です。

こうやってみると、ランに偏っているような......。うーん、日没時間帯がどう
しても多くなるので仕方ないかなあ。U津さんに大光量ライトを勧められたけど、どう
しよう。

とにかく、なんとか、やっていきます!

                                       
    byまきちゃん



自転車、引退~そして、新たなる自転車へ!

2011-12-23 17:37:00 | T3キャプテン(1号)のお話しコーナー
フルマラソンも自転車練習も一区切り付き、約5年間乗った自転車を総点検に出そうと
思いつきました。
地元(北九州八幡)のショップも考えたのですが、もう一つ親切にして
もらえそうになかったので購入した店、240さんにお願いすることにして、持っていっ
たのが12/17.そして連絡があったのが翌日。
「ヘッドチューブにひびが入っていて、このまま使用することは勧められない。どうしますか?」つまり、修理不能、引退宣告でした。
別にこけたわけでも風雨にさらしていたわけでもなく、こんなに早く寿命が尽き
たことが納得いきませんでしたが、調べてみると、アルミフレームの寿命はこんなもの
なのですね。
懐具合を考えてまったく新しい2代目購入の余裕はなく、たかおいちゃんとも相談のうえ、
フレーム交換、パーツ移植にすることにしました。
さて、そう決めると、あとは楽しいフレーム選択です。
何にしようかなー。
思い切ってカーボン?寿命を考えるとクロモリ?
次の日は当直でほぼひと晩中仕事だったのですが、
少ない休憩時間ずっとフレーム選択に費やしました。
そして、決めました、
が、やはり出した結論は今と同じアルミとカーボンのハイブリット。
昔からあまり変化をつけられない性格なのです。
メーカーはANCHORにしました。
震災のせいではないのですが、少し日本を意識してみました。
寿命が短いことはまた買い替えの楽しみもあるということで.....。
来年一月の中旬には新しいフレームが届きそうです。
た.の.し.み.です。
          
     まき



おつかれさま~~