ボク自鯖配信がやりたい! だってやりたいんだもん!
そう男が告げてからどれくらい経っただろうか。
「あいつやりたいやりたい言うだけでなんもやってへんのちゃうか?」
「なんでこの時世に自鯖配信やねんアホやで」
「そもそもポート開放出来んの?無理やろ」
と言った声が男を苛むようになり、毎夜眠れない日々が続いていた。
しかし、男には夢があった。絶対に究極超人あ~るのアニメを。女神転生のアニメを、
映像の世紀(DVD版)を自鯖配信でやるんだというしょうもない夢が。
そして遂に男は見つけたのである。猿でもわかりそうな自鯖配信の方法を。
というわけで、秋雨とともに急に肌寒くなってきました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
どうにもムズカシイことがよく分からない頭をしておりますので、取っ掛かりすら見いだせずにおりましたが、
ようやっと道筋を立てることが出来ました。
自鯖配信への道です。
ネットに上がっている有識者達の知恵をかき集めてなんとか3分の1くらい理解できたので、
少しづつ試行しながら環境構築を進めていきたいと思っております。
とりあえず。CentOS7なるもので仮想鯖を立てて、SRSなるもので環境を作ってOBSを使って配信しようという試みです。
もしかしたら、今考えているプランよりもっと簡単に出来る方法もあるのかもしれませんが、
自分の中で構造というか仕組みが一番理解しやすそうなのがこれなので、もはや路線変更は出来ません。
悪路だろうが遠回りだろうが私にはもうこれしか道はないのです。
しかし、鯖を立てるのにメモリとHDD容量が不足しているので、これの増設を検討しています。
実際に増設できるのが年末頃になりそうなため、全てが上手くいっても最短で自鯖配信が可能になるのは
恐らく年明けになるものと思われます。
また、鯖や環境構築とは別に、ポート開放が未だによく分かっていないという体たらくです。
なので、年末に物理的な準備が整うまでは、ポート開放のお勉強と鯖の構築の準備をしていく感じになりそうです。
ところで、実は某柴犬さんととみ屋さんに別の配信方法としてソフトを教えてもらっているのですが、
配信する上での操作等を使い慣れているOBSでやれたらという思いがありましたので、
並行してその方法を模索しており、なんとか理解が及びそうなため、そちらに舵を変更した次第です。
折角教えていただいたのに申し訳ありません。
正直この方法でうまくいくのかはよく分かっていません。
そもそもLinuxで鯖を立てるのも初めてだし、まだまだ知識が全然足りていないと思いますが、
なるようになるでしょうし、やれるところまでやってみようではありませんか。
来年は自鯖配信も出来る男になりたい、そんな10月半ばのおっさんでございます。
うーん…ポート開放…わからん…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます