日常の関心ごと

一般社会で発生した「できごと」に 意見を
発す。

旧名「クラブ活動」・ 新名は「部活動」

2022年08月07日 08時23分23秒 | 愛知
・およそ45年~40前までは、放課後の任意の参加活動は、
 「クラブ活動」と呼ばれていた。
・約50数年前の「学生運動」の影響が「中・高生」にも及び、特
 に、中学校が「かなり荒れていた時期」が、何年かあった。
 (地域によって異なるかもしれない)
 (退学がない義務教育の中学校側のガバナンスが弱い時代)
・それで、クラブ活動に参加していない一部の中学生のおかげで、
 中学校の教師は、放課後あちこちに「走り回る」ことになった。」
 いわゆる、「生徒指導」という名の郊外指導に奔走した。
・6時限の拘束時間の中に、「必修クラブ活動」なる時間がどういう
 わけか、設定された。
・放課後の任意参加の業後活動である「クラブ活動」と拘束時間内の
「クラブ活動」と名前が、重複することになる。
・このようなことから、区別するために、放課後の任意参加の活動を「部活動」と称するようになった。
・特に、昭和の終わり、平成、令和の時代には、「部活動」に参加し
 ないと、「何か後ろめたさ・取り残された気持ち・疎外感」をいだ
 きがちである。家庭の事情、ヤングケアラー(young carer)なども
 あろうに。
付記:団塊の世代の数年前は、栄養不良の時代だったから、「あまりクラブ活動はしないように」との時代だった。倒れてもいけないから。学校に「プール無し」「体育館無し」の時代。バスケットボールは基本的に「屋内の競技」だとは知らなかった。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   | トップ | 「部活動」と「顧問」 ... »

愛知」カテゴリの最新記事