放射線科Dr.のちいさなたまご

趣味でやっているお勉強の記録です。
今日もわくわく、明日は何をしようかな・・・

基本情報技術者に向けて発進・・!

2020-08-09 01:27:10 | 趣味のprogramming

基本情報技術者試験に向けて勉強をスタート

してみたはいいものの・・・選んだ本が正直微妙だった・・・!

 

ITパスポート試験に出た内容と被っているところをよく読むと

「あ〜@?これってこんなこと言いたい説明なのかな?」

って分かるけれど。

それすなわち、行間読めるくらい理解してる単元以外は

読んでもただのザルってことよね

 

気持ちを新たに、本屋で立ち読みして見た結果、

読みやすさとわかりやすさを兼ね備えていそうだった本

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年

にお世話になることにして購入。

 

さらに午後のプログラミング選択問題は、

Python様、君に決めた!

令和2年4月の試験で初めて取り入れられたPythonは歴史が浅すぎて

攻略本はほとんどなし。とりあえず見つけたこの本に託すしかない。

こういう系の本は不動の人気があって、

1〜2年以内の本で綺麗に使っていれば、x0.7~0.9倍くらいで次の人に買ってもらえる時代。

ありがたや〜綺麗に使って、内容をマスターして、早く売ろう!

 

Pythonは1、2年前に何度か少しずつかじっていて

一通りはどんなモノなのかは理解してるし、開発環境くらいならさくっと作れる。

 

前にかじっていた時は

「結構初めてから経つのに全然できないな」と思ったけれど

本格的に1つの資格に向けて勉強し、

その後も深めていくための「はじめの一歩」としては絶大な一歩だった

 

将来、こういうテクノロジー系も理解した上で、

自分ならではの「掛け算」を大切にしたユニークな仕事がしたい。

そんな日が音を立てて近づいて来るような感覚が持てるようになった今、

しっかりとした「掛け算の要素」を作るために邁進します

 


ITパスポートでITの世界への扉、オープン!

2020-08-02 09:26:29 | 趣味のprogramming

久しぶりの投稿です。

勉強は波がありながらも細々と続けつつ・・・

試験やらちょっと慣れないお仕事やらで、気づけばもうひと月もご無沙汰。

 

さて、先日7月26日は、試験を受けてきました!

「ITパスポート」という国家試験です。

 

当日の午前中はもちろん、4,5日前から教科書を舐めるように読みました。

かつて大学時代、試験当日の朝3時間ほどで試験内容を全てスキャン読みして

それを試験会場で思い出しながら雰囲気で解いて合格する!という悪い癖が・・・

 

学生さんも受ける試験で、

ITパスポートという名前の割に、会社のストラテジーやマネジメント系の範囲もあり

簡単と言われているのに意外と落っこちる。合格率は50%ほど。

 

こういう試験を一括で管理している情報処理推進機構のHPでは、

その難易度がこんな感じで示されています。「ITパスポート」、Level 1。

そう、ITパスポートは「全ての社会人」を対象とした「ITユーザー側」の試験なんです。

ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、

ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験

と定義されています。

 

こんな風に、初心者向けの国家資格まで整備されてるなんて。驚き。

日本の医療関係の国家資格には、

医師、看護師、薬剤師、放射線技師、理学療法士・・・といくつかあるけれど、

本当はもっと専門性を持っていて国家資格化されるべき職種がたくさんあるのに。

やっぱり、大人数を対象として規模も出るからオカネ💰になるから・・・!?

仮にそうだったとしても、今どきのITの基礎を学ぶ良い機会になったということで。

 

そして試験結果は・・・無事、合格!

 

だいたい、8割くらい取れたという換算なのかしら。

試験を解いた感触としては、参考書の内容はほぼ全部、おぼろげながら網羅。

ちなみにこのイラスト盛り沢山の本も買ったが、

これが、、イラストやイメージに頼りすぎてて文章での説明が少なすぎて

全く全体像や前後の論理関係が見えない。

わからないやん、これで勉強できる人、神。

ということで、緑の「よくわかる」に助けてもらって

よく分かって受けることができました。

本選びって本当に大切。

2冊とも無事にメルカれたので、大満足。

合わせて500円足らずで1ヶ月ほど手元に本を置いて勉強できたかな。安い!!

 

試験後〜発送前の時間に、ざぁ〜っと読み直して記憶も定着できたので、尚良い!

 

よっし、次いこう、次!

次は・・・『基本情報技術者』。

なんと、ユーザーから、技術者側へ、一歩前進

 

この試験は年間2回の実施のみで、

思い立ったが吉日!

申し込みました。決戦は10月18日の予定です

奮発して、今回は新品の本を購入。

わくわく。

無事に合格できたら、メルカるぞ〜!!

 


Udemyチャレンジ2

2020-07-07 22:48:11 | 趣味のprogramming

Udemyで初のディープラーニングのプログラムにトライしてやり切れたので、

今度はPyTorchなるものをを始めています。

 

 

【4日間でチャレンジ】Python 3・ PyTorch によるディープラーニング・AIアプリ開発入門
2018年大注目の高速ディープラーニングライブラリ・PyTorchを使い、深層学習 による分類・推定や、時系列データ処理等を学びましょう。

「最終的にアプリ化にチャレンジ」なんて書いてあるけれど、

「アプリ化」がなんなのかイメージがつかない私にとってはかなりハードルが高そう・・・

最初の講座と先生で、初心者向けということなので、何事もやってみよう精神。

 

初日の環境構築を大体やり終えたところで、

なんだかんだで成長を実感。

環境構築という難題を(笑)サクサクとチュートリアルに従いつつ、

何をやってるのか理解しながらあっという間にできるようになってる!

 

以前はそのまま"import XX"みたいにコマンドをそのまま入力してるだけで、

ディレクトリがなんなのかファイルをどこに作っているのかライブラリはどこにしまわれているのか・・・など曖昧で、当然ながら時々バグが出てはよく分からずじまい。となっていたところから考えれば、ちょっとそれっぽくなってきた!はじめの一歩的な感じなのではと思う。

 

四日間講座で、

二日目:Torchテンソルを使ってみよう、ニューラルネットワークと自動微分計算

三日目:ニューラルネットワークによるワインの分類。多層化による精度向上

四日目:時系列データ処理と異常検知

 

の予定になっているので、

あのFacebook社さんが力を入れて開発しているというPyTorchに、

触れて慣れていくきっかけにしていきたい!

 


十日ぶりの更新。祝・3冊目も終了

2020-07-07 22:40:01 | 趣味の物理

さて。

十日ぶりの更新。

十日坊主になってしまったのは、ブログの更新だけ!

・・・なんと勉強の方は細々と、でも着実に続いている。めでたしめでたし。

 

1。物理のエッセンス 波動 →6/27終了

2。線形代数と幾何

3。UdemyでCNN →済み

4。物理のエッセンス 電磁気学 →本日7/7終了

5。Pythonと実データで遊んで学ぶデータ分析講座

 

物理のエッセンス、電磁気学編。

問題数が90題以上。

RLC回路、交流、電気振動・・・とあまり得意でなかったような

おぼろげな記憶しか残ってない単元が後半に集中。

毎日少しずつ解いては読み返して・・・

とやるうちに案外進んでいて、ついに終わりを迎えた!!万歳!!!

 

問題演習をしないと忘れてしまいそうなので、

これから原子の分野に入りつつ、「良問の風」という次の問題集に取り掛かりたい。

ワンステップ・アップ!

 

 

 


波動終了〜〜

2020-06-27 16:29:52 | 趣味の物理

今のところ、こんなラインナップで進めてきた趣味の勉強ですが・・・

 

1。物理のエッセンス 波動 →本日をもって卒業!

2。線形代数と幾何

3。UdemyでCNN →済み

4。物理のエッセンス 電磁気学

5。Pythonと実データで遊んで学ぶデータ分析講座

 

この中でも、記念すべき1冊目としてスタートした、物理のエッセンス波動が

ついに終わりました!!!

問題はどれもベーシックなものばかりでしたが、

徐々に思い出してきてコツを掴むまで、

波って?sin cos??と暗中模索でしたが、なんとかやりきりました!

 

記念に?ノートをパシャリ。

ふぅ〜〜面白かった!

次は、何にしようかな。