今回は、統一物理ポテンシャル電磁波項に、シュレジンガー波動関数で構成される角速度を導入し、2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所で発生した、フラッシュ・クラッシュを、熱伝導波として分析する。
---------------------------------------
<株価伊藤過程>
dτ = μ1*τ*dt + σ*τ*dL (リスク選好度伊藤過程)
μ1:期待リターン(任意)
(統一物理学では、μ1 = シュレジンガー波動関数κの角速度)
σ:株式市場のボラティリティ
S:株価
dL:対数乱数過程
dL = ε*root(dt)
ε:対数乱数(ただし、最小作用の原理の制約あり)
dS=I*dτ(双対関係:dS=τ*dI)
I:ファンダメンタルズ
(dI = μ2i*I*dt + σi*I*dL (ファンダメンタルズ伊藤過程))
τ=e^(κ) (κ:リスク選好度の乗数表示。シュレジンガー波動関数。)
κ(T,R)=A*e^(jωT)*κ(R)
ψ=A*e^(jkq)*κ(R)
複素共役条件:kq + ωT = π (+ 2πn)
j:root(-1)
ω:角速度
A:振幅
R:電子軌道半径
T:巨視時間(確率過程に関する時間進行)
k:波数
q:一般位相(一般位置)
κ:時間乱数波源(dT = (dL)^(2))
ψ:κと複素共役の位相乱数波源
dL:対数乱数過程
<統一物理ポテンシャル>
1.伊藤過程のテーラー展開 → 伊藤の補題
2.時間裁定関係から、伊藤の補題の不確実性項dLを除去 → ブラック・ショールズ偏微分方程式
3.ブラック・ショールズ偏微分方程式をリスク選好度τ、(および、ファンダメンタルズ係数I、)について解くと、以下のポテンシャルが得られる。
S[i,j] = B(λ(i,j))*I*[e^(r(i)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
S = Σ[i,j](B(λ(i,j))*I*[[電磁・重力波] + [核力波(π中間子)] + [モーメンタム]]
黒体放射強度:B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r1(i) - r2(j))/(2π)]
核力項係数:a = A*e^(i*x)
= A*e^(iℏ∂κ/∂T) = E*κ (SKG条件成立時、核力項→A*1)
S[i,j]:フーリエ分解波
dS = I*dτ
立式条件:r = (1/2)*m*σ^(2) (確率過程(粒子)と連続過程(波)のリスク中立接続条件)
m:リスク回避作用子。確率過程、連続過程の非線形係数(曲率)。
m = H = (-(ℏ^(2)/2M)*▽^(2) + V(q)) (確率-連続非線形最小作用量子化。シュレジンガー方程式より)
σ^(2) = g(i,j)
∂g(i,j)/∂T = -(1/(ℏi))*[g(i,j),H]:ハイゼンベルク運動方程式(リッチ・フロー方程式)
g(i,j):時空の計量
(1/(ℏi))*[g(i,j),H]:ハイゼンベルク交換子
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
シュレジンガー・クライン・ゴルドン条件(SKG条件):量子力学と相対性理論の接続条件
V = M*c(r)^(2)
▽^(4)κ = 0
(複素共役条件:kq + ωT = π (+ 2πn)
(κ*ψ=-(ℏ*c)^(2))
r:非線形最小作用接続作用子
t:連続時間
E = i*ℏ/∂T (アインシュタインのエネルギー量子化の関係)
En = -(1/n^(2))*Er ∝ -(1/n^(2))*ω (E = ℏ*ωより)
V:位置エネルギー
H:ハミルトニアン
質量ポテンシャル:I = B(λ(i,j))*[e^(-r(j)*t) + a/e^(-ψm(j)) + e^(-ψ)]
R:相対重心からの距離
<(統一)マックスウェル電磁方程式>
スカラーポテンシャル:φ(i,i) = g(i,i) = <P^(-1)|(1/2)*(S + S')|P> = <(1/root(g(i,i))*κ|(1/2)*(S + S')|1/root(g(i,i))*ψ>
ベクトルポテンシャル:A = φ(i)*P = g(i,i)*(1/1/root(g(i,i))*ψ = root(g(i,i)*ψ(i)
S:統一物理ポテンシャル
S'(j,i) = S(i,j)
<P^(-1)|X|P>:対称行列Xの対角化
P:固有ベクトル行列(P^(-1)*P = E:単位行列)
g(i,i):計量
ψ:シュレジンガー波動関数κと共役な波動関数。一般化位置。
ψ(i):波動関数行列のi列ベクトル。
電磁力テンソル:T(i,j) = <P^(-1)|(1/2)*(S - S')|P> = (1/2)*(S - S')
電場ベクトル:E = -▽φ - ∂A/∂t
磁場ベクトル:B = ▽×A
(電磁力テンソル:T(i,j) = E + v×B)
(運動物の速度ベクトル(電流密度):v)
運動物の電荷:Q/ε=▽・(-▽[運動物のφ] - ∂[運動物のA]/∂t)
<統一運動方程式>
まず、電流、電圧、抵抗の関係より、統一運動方程式を導出する。
I = V/R
I:電流
V:電圧
R:抵抗
log(I) = log(V) - log(R)
I = e^(dv/dt)
V = e^(inverse(E)*QT)
R = e^(grand(p))*e^(ν▽^(2)v)
p:圧力(光の輻射圧)
統一運動方程式:
dv(i,j)/dt = ∂v(i,j)/∂t + (1/(hi))*[v,H](i,j) = inverse(E)*((1/2)Q[S + S'](i,j) + (1/2)Q[S - S'](i,j)) - (1/ρ)*grand(p(i,j)) - ν▽^(2)v(i,j)
確率過程、連続過程の非線形係数(曲率):m(i,j) = i*(E(i) - V(j))
ψ(j):空間乱数ポテンシャル(位置エネルギーポテンシャル)
v(i,j):速度ベクトル(電流)
i=j:垂直電流(球面波)、i≠j:せん断電流(回転波)
(1/(hi))*[v,H](i,j):ハイゼンベルク交換子
Q[S + S'](i,j):重力テンソル(変形速度)
Q[S - S'](i,j):電磁力テンソル
S:統一物理ポテンシャル
E:ヤング率テンソル
Q:運動物の電荷
ν:動粘性
V:位置エネルギー
H:ハミルトニアン
速度ベクトル(電流密度):v
-v/(ε*c^(2)) = ▽^(2)A - (1/c^(2))*∂^(2)A/∂t^(2)
A:運動物のベクトルポテンシャル
ハイゼンベルク交換子:[v,H](i,j) = J*σ(log(S))^(2)
ヤコビアン:J = [v,H](q,p)
PV = nRT = nR*e^(|σ(i,j)|) (理想気体の状態方程式)
σ = log[PV/(nR)]
<光速の式>
c(R)^(2) = -MG/R + (c0)^(2)
V=M*(c(R))^(2):クライン・ゴルドン条件
V:位置エネルギー
M:場の重心質量
c(R):位置Rにおける光速
R:場の重心からの距離
V = -MmG/R + m(c0)^(2) = m(c(R))^(2)
ここで、
R = r*e^(ψ)
ψ:κと複素共役の位相乱数波源
ψ=[h*c/b(r)]*e^(jkq - r)
k:波数
q:一般位相(一般位置)
とおくと、<光速の式>の、右辺、第1項は、流体力学の2重吹出し複素ポテンシャルに相当する。
<統一波動方程式>
E*(X(ψ)) = H*(X(ψ))
E:全力学的エネルギー
H:量子力学のハミルトニアン
p:一般化運動量
ψ:シュレジンガー波動関数κと共役な波動関数。一般化位置。
母関数:W=ℏ*log[e^(E*T/ℏ)*X(ψ)]
E:全力学的エネルギー
X(ψ):波動関数
<ハミルトン・ヤコビ方程式>
∂W/∂T + H = 0
<変分原理に関するオイラーの方程式>
(d/(dψ))(∂F/∂(X(ψ))') = ∂F/∂(X(ψ))
F:上記より得られる被積分関数
---------------------------------------
WSAは、
(134):「電流・磁界・エネルギー(1)」
(135):「電流・磁界・エネルギー(2)」
(189):「ヒッグス波 ~ 最大振動数フーリエ波」
等、これまで多数回、フラッシュ・クラッシュ、および、熱伝導波に触れてきた。
今回、新たに、統一物理ポテンシャル電磁波項に、シュレジンガー波動関数で構成される角速度を導入し、2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所で発生した、フラッシュ・クラッシュを、熱伝導波として分析する。
従来、変動:τ、台:I、の双対関係、
dS=I*dτ⇔ dS=τ*dI
(参照:(180):「ブラック・ショールズ方程式からの統一物理ポテンシャルの導出」)
より、
<統一物理ポテンシャル>を、
S[i,j] = B(λ(i,j))*I*[e^(r1(i)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
B(λ):黒体放射強度
B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r(i) - r(j))/(2π)]
I:ファンダメンタルズ
としてきた。
今回、変動(リスク選好度)、台(ファンダメンタルズ)、の双対関係は、統一物理ポテンシャルの角速度に内在するものとし、
また、現実の熱伝導波、エネルギー波で観測される、振動数と振幅の同期変動を表現するために、
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
の関係を導入して、
<統一物理ポテンシャル>を、
S = Σ[B(λ(i,j))*e^(i*(1/κ - 1/ψ)*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
= Σ[κ(i)*ψ(j)*e^(i*(1/κ - 1/ψ)*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
κ(i)*ψ(j) = ρ(i,j) = B(λ(i,j))
B(λ(i,j)):黒体放射強度(このケースでは、規格化されているものとする。)
B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r(i) - r(j))/(2π)]
とする。
今回は、さらに、一般化位置:q = ψ に、(光の運動、変位と比較して)変動がほとんどないと仮定することで、
S = Σ[B(λ(i,j))*e^((i/κ)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
と単純化する。
フラッシュ・クラッシュの発生メカニズムの枠組みは、従来通りで、
e^(κ):モーメンタム項が、
κ:リスク選好度を横軸、縦軸を株価として、
経済学のフィリップス曲線と同様の軌道で、株式市場の周期的なモーメンタムを表すと捉える。
ベース波のe^(κ(1)):モーメンタム項の1周期(約6年とする)で、
リスク選好度:κ→0
電磁波の角速度:1/κ→∞
電磁波の振幅:B(λ(i,j))→0
のケースが、2度発生するが、
株価の山→谷のケースより、谷→山のケースで、κ=0(リスク選好度ニュートラル)を横切る方が、
実際の株式市場の振動数、注文状況のひっ迫度が高いと思われる。
2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所においても、市場の1周期内で、最も振動数の高くなる状況であったと予想される。
また、
1987年10月にも、ブラックマンデーと呼ばれる、
株価の、谷→山のケースで、κ=0(リスク選好度ニュートラル)を横切る状況での、
株価暴落が発生している。(先物暴落 → 現物(異常)暴落 → 急回復 の状況も同じ)
ベース波(周期6年):e^(κ(1))
2倍周期波(周期12年):e^(κ(2))
4倍周期波(周期24年):e^(κ(4))
の、相場の谷→山、κ=0(リスク選好度ニュートラル)の状況が、何重にも重なり、
市場の振動数が上昇するケースがあるようだ。
市場において、先物、現物の裁定取引は、重要な価格形成要素である。
フラッシュ・クラッシュとは、
上記、株価のモーメンタムが、谷→山で、κ=0(リスク選好度ニュートラル)の状況が、何重にも重なる状況で、
高速(アルゴリズム)裁定取引が中心の先物市場が、市場の振動数増大の影響を受け、システムダウン、先物暴落、
現物市場へ連鎖、
(状況がつかめず)買い手の無いままに、ポートフォリオ・インシュアランスの売りだけが続く状況、
であった、ということになるのだろうか。
----------------------------------------------------------
(196)「粒子と波の2重性(4)」
(143):「電子 粒子と波の2重性(1)」
(144):「電子 粒子と波の2重性(2)」
<統一物理ポテンシャル>
S[i,j] = [B(λ(i,j))*e^(r1(i)-r2(j))*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
= [B(λ(i,j))*e^(i*(1/κ - 1/ψ))) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
2重スリットとスクリーンの間に、強い光源で、電子の粒子としての性質が現れるのは、
ψ → 0 (擬似的に、重力重心近傍)
r2 = i/ψ → i*∞
常時 B → 0 : 粒子化 によると推察する。
プランク数:ℏ は、粒子と波の境界線である。
----------------------------------------------------------
ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>
---------------------------------------
<株価伊藤過程>
dτ = μ1*τ*dt + σ*τ*dL (リスク選好度伊藤過程)
μ1:期待リターン(任意)
(統一物理学では、μ1 = シュレジンガー波動関数κの角速度)
σ:株式市場のボラティリティ
S:株価
dL:対数乱数過程
dL = ε*root(dt)
ε:対数乱数(ただし、最小作用の原理の制約あり)
dS=I*dτ(双対関係:dS=τ*dI)
I:ファンダメンタルズ
(dI = μ2i*I*dt + σi*I*dL (ファンダメンタルズ伊藤過程))
τ=e^(κ) (κ:リスク選好度の乗数表示。シュレジンガー波動関数。)
κ(T,R)=A*e^(jωT)*κ(R)
ψ=A*e^(jkq)*κ(R)
複素共役条件:kq + ωT = π (+ 2πn)
j:root(-1)
ω:角速度
A:振幅
R:電子軌道半径
T:巨視時間(確率過程に関する時間進行)
k:波数
q:一般位相(一般位置)
κ:時間乱数波源(dT = (dL)^(2))
ψ:κと複素共役の位相乱数波源
dL:対数乱数過程
<統一物理ポテンシャル>
1.伊藤過程のテーラー展開 → 伊藤の補題
2.時間裁定関係から、伊藤の補題の不確実性項dLを除去 → ブラック・ショールズ偏微分方程式
3.ブラック・ショールズ偏微分方程式をリスク選好度τ、(および、ファンダメンタルズ係数I、)について解くと、以下のポテンシャルが得られる。
S[i,j] = B(λ(i,j))*I*[e^(r(i)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
S = Σ[i,j](B(λ(i,j))*I*[[電磁・重力波] + [核力波(π中間子)] + [モーメンタム]]
黒体放射強度:B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r1(i) - r2(j))/(2π)]
核力項係数:a = A*e^(i*x)
= A*e^(iℏ∂κ/∂T) = E*κ (SKG条件成立時、核力項→A*1)
S[i,j]:フーリエ分解波
dS = I*dτ
立式条件:r = (1/2)*m*σ^(2) (確率過程(粒子)と連続過程(波)のリスク中立接続条件)
m:リスク回避作用子。確率過程、連続過程の非線形係数(曲率)。
m = H = (-(ℏ^(2)/2M)*▽^(2) + V(q)) (確率-連続非線形最小作用量子化。シュレジンガー方程式より)
σ^(2) = g(i,j)
∂g(i,j)/∂T = -(1/(ℏi))*[g(i,j),H]:ハイゼンベルク運動方程式(リッチ・フロー方程式)
g(i,j):時空の計量
(1/(ℏi))*[g(i,j),H]:ハイゼンベルク交換子
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
シュレジンガー・クライン・ゴルドン条件(SKG条件):量子力学と相対性理論の接続条件
V = M*c(r)^(2)
▽^(4)κ = 0
(複素共役条件:kq + ωT = π (+ 2πn)
(κ*ψ=-(ℏ*c)^(2))
r:非線形最小作用接続作用子
t:連続時間
E = i*ℏ/∂T (アインシュタインのエネルギー量子化の関係)
En = -(1/n^(2))*Er ∝ -(1/n^(2))*ω (E = ℏ*ωより)
V:位置エネルギー
H:ハミルトニアン
質量ポテンシャル:I = B(λ(i,j))*[e^(-r(j)*t) + a/e^(-ψm(j)) + e^(-ψ)]
R:相対重心からの距離
<(統一)マックスウェル電磁方程式>
スカラーポテンシャル:φ(i,i) = g(i,i) = <P^(-1)|(1/2)*(S + S')|P> = <(1/root(g(i,i))*κ|(1/2)*(S + S')|1/root(g(i,i))*ψ>
ベクトルポテンシャル:A = φ(i)*P = g(i,i)*(1/1/root(g(i,i))*ψ = root(g(i,i)*ψ(i)
S:統一物理ポテンシャル
S'(j,i) = S(i,j)
<P^(-1)|X|P>:対称行列Xの対角化
P:固有ベクトル行列(P^(-1)*P = E:単位行列)
g(i,i):計量
ψ:シュレジンガー波動関数κと共役な波動関数。一般化位置。
ψ(i):波動関数行列のi列ベクトル。
電磁力テンソル:T(i,j) = <P^(-1)|(1/2)*(S - S')|P> = (1/2)*(S - S')
電場ベクトル:E = -▽φ - ∂A/∂t
磁場ベクトル:B = ▽×A
(電磁力テンソル:T(i,j) = E + v×B)
(運動物の速度ベクトル(電流密度):v)
運動物の電荷:Q/ε=▽・(-▽[運動物のφ] - ∂[運動物のA]/∂t)
<統一運動方程式>
まず、電流、電圧、抵抗の関係より、統一運動方程式を導出する。
I = V/R
I:電流
V:電圧
R:抵抗
log(I) = log(V) - log(R)
I = e^(dv/dt)
V = e^(inverse(E)*QT)
R = e^(grand(p))*e^(ν▽^(2)v)
p:圧力(光の輻射圧)
統一運動方程式:
dv(i,j)/dt = ∂v(i,j)/∂t + (1/(hi))*[v,H](i,j) = inverse(E)*((1/2)Q[S + S'](i,j) + (1/2)Q[S - S'](i,j)) - (1/ρ)*grand(p(i,j)) - ν▽^(2)v(i,j)
確率過程、連続過程の非線形係数(曲率):m(i,j) = i*(E(i) - V(j))
ψ(j):空間乱数ポテンシャル(位置エネルギーポテンシャル)
v(i,j):速度ベクトル(電流)
i=j:垂直電流(球面波)、i≠j:せん断電流(回転波)
(1/(hi))*[v,H](i,j):ハイゼンベルク交換子
Q[S + S'](i,j):重力テンソル(変形速度)
Q[S - S'](i,j):電磁力テンソル
S:統一物理ポテンシャル
E:ヤング率テンソル
Q:運動物の電荷
ν:動粘性
V:位置エネルギー
H:ハミルトニアン
速度ベクトル(電流密度):v
-v/(ε*c^(2)) = ▽^(2)A - (1/c^(2))*∂^(2)A/∂t^(2)
A:運動物のベクトルポテンシャル
ハイゼンベルク交換子:[v,H](i,j) = J*σ(log(S))^(2)
ヤコビアン:J = [v,H](q,p)
PV = nRT = nR*e^(|σ(i,j)|) (理想気体の状態方程式)
σ = log[PV/(nR)]
<光速の式>
c(R)^(2) = -MG/R + (c0)^(2)
V=M*(c(R))^(2):クライン・ゴルドン条件
V:位置エネルギー
M:場の重心質量
c(R):位置Rにおける光速
R:場の重心からの距離
V = -MmG/R + m(c0)^(2) = m(c(R))^(2)
ここで、
R = r*e^(ψ)
ψ:κと複素共役の位相乱数波源
ψ=[h*c/b(r)]*e^(jkq - r)
k:波数
q:一般位相(一般位置)
とおくと、<光速の式>の、右辺、第1項は、流体力学の2重吹出し複素ポテンシャルに相当する。
<統一波動方程式>
E*(X(ψ)) = H*(X(ψ))
E:全力学的エネルギー
H:量子力学のハミルトニアン
p:一般化運動量
ψ:シュレジンガー波動関数κと共役な波動関数。一般化位置。
母関数:W=ℏ*log[e^(E*T/ℏ)*X(ψ)]
E:全力学的エネルギー
X(ψ):波動関数
<ハミルトン・ヤコビ方程式>
∂W/∂T + H = 0
<変分原理に関するオイラーの方程式>
(d/(dψ))(∂F/∂(X(ψ))') = ∂F/∂(X(ψ))
F:上記より得られる被積分関数
---------------------------------------
WSAは、
(134):「電流・磁界・エネルギー(1)」
(135):「電流・磁界・エネルギー(2)」
(189):「ヒッグス波 ~ 最大振動数フーリエ波」
等、これまで多数回、フラッシュ・クラッシュ、および、熱伝導波に触れてきた。
今回、新たに、統一物理ポテンシャル電磁波項に、シュレジンガー波動関数で構成される角速度を導入し、2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所で発生した、フラッシュ・クラッシュを、熱伝導波として分析する。
従来、変動:τ、台:I、の双対関係、
dS=I*dτ⇔ dS=τ*dI
(参照:(180):「ブラック・ショールズ方程式からの統一物理ポテンシャルの導出」)
より、
<統一物理ポテンシャル>を、
S[i,j] = B(λ(i,j))*I*[e^(r1(i)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
B(λ):黒体放射強度
B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r(i) - r(j))/(2π)]
I:ファンダメンタルズ
としてきた。
今回、変動(リスク選好度)、台(ファンダメンタルズ)、の双対関係は、統一物理ポテンシャルの角速度に内在するものとし、
また、現実の熱伝導波、エネルギー波で観測される、振動数と振幅の同期変動を表現するために、
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
の関係を導入して、
<統一物理ポテンシャル>を、
S = Σ[B(λ(i,j))*e^(i*(1/κ - 1/ψ)*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
= Σ[κ(i)*ψ(j)*e^(i*(1/κ - 1/ψ)*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
κ(i)*ψ(j) = ρ(i,j) = B(λ(i,j))
B(λ(i,j)):黒体放射強度(このケースでは、規格化されているものとする。)
B(λ(i,j))=(2hc^(2)/λ^(5))/[e^(hc/(λkT)) - 1]
λ(i,j):電子軌道i、および、電子軌道j間に関する電磁波波長
λ(i,j)=c/[(r(i) - r(j))/(2π)]
とする。
今回は、さらに、一般化位置:q = ψ に、(光の運動、変位と比較して)変動がほとんどないと仮定することで、
S = Σ[B(λ(i,j))*e^((i/κ)*t) + a/e^(κm) + e^(κ)]
と単純化する。
フラッシュ・クラッシュの発生メカニズムの枠組みは、従来通りで、
e^(κ):モーメンタム項が、
κ:リスク選好度を横軸、縦軸を株価として、
経済学のフィリップス曲線と同様の軌道で、株式市場の周期的なモーメンタムを表すと捉える。
ベース波のe^(κ(1)):モーメンタム項の1周期(約6年とする)で、
リスク選好度:κ→0
電磁波の角速度:1/κ→∞
電磁波の振幅:B(λ(i,j))→0
のケースが、2度発生するが、
株価の山→谷のケースより、谷→山のケースで、κ=0(リスク選好度ニュートラル)を横切る方が、
実際の株式市場の振動数、注文状況のひっ迫度が高いと思われる。
2010年5月6日、ニューヨーク証券取引所においても、市場の1周期内で、最も振動数の高くなる状況であったと予想される。
また、
1987年10月にも、ブラックマンデーと呼ばれる、
株価の、谷→山のケースで、κ=0(リスク選好度ニュートラル)を横切る状況での、
株価暴落が発生している。(先物暴落 → 現物(異常)暴落 → 急回復 の状況も同じ)
ベース波(周期6年):e^(κ(1))
2倍周期波(周期12年):e^(κ(2))
4倍周期波(周期24年):e^(κ(4))
の、相場の谷→山、κ=0(リスク選好度ニュートラル)の状況が、何重にも重なり、
市場の振動数が上昇するケースがあるようだ。
市場において、先物、現物の裁定取引は、重要な価格形成要素である。
フラッシュ・クラッシュとは、
上記、株価のモーメンタムが、谷→山で、κ=0(リスク選好度ニュートラル)の状況が、何重にも重なる状況で、
高速(アルゴリズム)裁定取引が中心の先物市場が、市場の振動数増大の影響を受け、システムダウン、先物暴落、
現物市場へ連鎖、
(状況がつかめず)買い手の無いままに、ポートフォリオ・インシュアランスの売りだけが続く状況、
であった、ということになるのだろうか。
----------------------------------------------------------
(196)「粒子と波の2重性(4)」
(143):「電子 粒子と波の2重性(1)」
(144):「電子 粒子と波の2重性(2)」
<統一物理ポテンシャル>
S[i,j] = [B(λ(i,j))*e^(r1(i)-r2(j))*t) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
= [B(λ(i,j))*e^(i*(1/κ - 1/ψ))) + a/e^((κ-ψ)m) + e^(κ-ψ)]
電磁波項の角速度:r1 - r2 = ∂/∂T(g(i,j)) = ∂/∂T(1/κ - 1/ψ) = i*(1/κ - 1/ψ)
κ:シュレジンガー波動関数
ψ:κと複素共役な波動関数
g(i,j):計量
T:確率時間
2重スリットとスクリーンの間に、強い光源で、電子の粒子としての性質が現れるのは、
ψ → 0 (擬似的に、重力重心近傍)
r2 = i/ψ → i*∞
常時 B → 0 : 粒子化 によると推察する。
プランク数:ℏ は、粒子と波の境界線である。
----------------------------------------------------------
ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)



<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>