goo blog サービス終了のお知らせ 

World Scientists Association 講義・論文ライブラリー

The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)

(第61節):「気候変動枠組条約(COP16)(2)」

2011-09-23 15:13:16 | 講義
2010/12/ 1 6:58 [ No.11736 / 11736 ]
(第61節):「気候変動枠組条約(COP16)(2)」

2010年11月29日、メキシコで、気候変動枠組条約(COP16)が開幕した。

COP議論の前提
---------------------------------------------------------------
<気候変動枠組条約の目的>
化石燃料の燃焼による、二酸化炭素の排出を抑制して、
地球温暖化、砂漠化、海面上昇、干ばつ、飢餓の発生・進行を防ぐ。

<枠組の停滞感の原因>
1.新興国からの不平等感
2.CO2排出量の4割を占める米国・中国の不参加
  →経済成長を阻害すると捉えられている。
3.主要な削減メカニズムである排出権取引の、理論的基盤が脆弱な上、運用が煩雑過ぎて実効性に欠ける。

<従来の価値観>
化石燃料の燃焼 = エネルギー = 経済発展・豊かさ

この価値観の、主要な部分は、
エネルギー = 経済発展・豊かさ
の部分である。

化石燃料は、有限で、いずれ枯渇する。

他方、

太陽は、万人に平等で、
人類の歴史など、太陽の瞬きの時間にも満たない。
よって、自然エネルギー発電は、永久機関と捉えて良い。
---------------------------------------------------------------

結局、温暖化防止、二酸化炭素排出削減とは、
化石燃料を使わず、自然エネルギー発電を成長させることだ。

気候変動枠の理論的基盤として、CO2会計を提案する。

<CO2会計>
借方:CO2吸収
貸方:CO2排出

人口一人当たりの、(CO2吸収 - CO2排出)量を議論の主要ファクターとする。
COPは、CO2会計の決算をベースに議論を進める場とする。

CO2会計を前提として、
車や代表的設備機器の燃費性能、
自然エネルギー発電の割合、
等々を、各国のCO2排出削減への取組みとして評価する。

CO2排出超過量に比例した、幾ばくかの、国内的・国際的、環境保護・保全への取組みも理論的な基盤を得ることになろう。


各国のCOP機関は、
PV[Σ(CO2吸収 - CO2排出)]の換価 - 借入金
を根拠とするカーボン・オフセット証券を発行する。

発行証券の大半が、債務超過の、大変厳しい市場となるが、
CO2吸収超過の機関は、IPOで資金を得られるし、
CO2会計、排出抑制の重要性が認知されるにつれ、証券価格は上昇、
増資の形で、更に大きな資金を得ることが出来る。

資金使途は自由だが、信託形態で、利子を自然保護に使うのが無難だろう。

カーボン・オフセット証券市場の重要な機能は、
CO2排出、吸収の、単位あたりの価格が分かることだ。

証券価格が高騰すれば、
それは、排出抑制の重要性の高まりだ。
以下に示す、財政支出なしの省エネ・プレミアム制度に、
自国排出超過分の財政支出のアシストを付加する根拠にもなる。

<省エネ・プレミアム制度>
:基本的に、財政支出なしの省エネ加速制度
:省エネ・デポジット制度

省エネ・プレミアム機構の収入は、全て、
プレミアム前化石燃料価格*省エネ・プレミアム率
から得られる。
プレミアム(デポジット)の払い手は、化石燃料消費者(CO2排出者)である。

省エネ・プレミアム機構の支出は、
省エネ機器、省エネ・サービスの提供企業への支払い。

省エネ・プレミアム率:R は、
省エネ機器・サービス単位で、
R = (A(0) - A(t))/A(t)
基準年化石燃料使用量:A(0)
省エネ機器・サービス使用時、化石燃料使用量:A(t)

省エネ・プレミアム制度は、
省エネ機器・サービスの普及を加速させる。

特に、化石燃料使用量の多い、
運送業、発電業界において、機器導入時、運用時、大きな省エネ・アシストとなる。

既に、電化されているエアコン等の家電製品も、
プレミアム前化石燃料価格*火力発電比率*省エネ割合 の省エネ・プレミアムを受けることができる。





ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)
  

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>

東京弁護士会

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (第60節):「気候変動枠組... | トップ | (第62節):「生物多様性条... »
最新の画像もっと見る

講義」カテゴリの最新記事