goo blog サービス終了のお知らせ 

Trifling things

日々の出来事をつらつらと

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年11月26日 | ラウンド
75で回って、ベストスコアとベストハーフを更新できました。
ハーフでのアンダーパーももちろん初めてです。
次はトータルでのパープレーを目指して頑張ります(^^;

hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score +3 40
put 2 2 2 1 1 2 2 2 2 16
OB - - - - 池× - - - - 2
バンカー × × - - - - - - × 3
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score 35
put 2 1 1 3 1 1 2 1 2 14
OB - - - - - - - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0


パーオン率:66.7%  フェアウェイキープ率:46.2%


終わってみれば、14番のトリプルボギーがもったいなかったですね。
ティショットはフェアウェイを捉えたものの、右の木の真後ろ。
木の左からスライスをかけようとしたらシャンクして右の池(泣)。
池のふちからの残り200ヤードの4打目はグリーンオーバーしてOB(泣)。
結局、7オンの1パットでした。

ただ、これで気落ちすることなく
後のホールでパーを重ねられたのは良かったです。


午後に入るとバーディーラッシュでした。
2番で5メートルを沈めると、5番では8メートルが入りました。
6番はティショットを曲げて、2打目は出すだけでしたが、
残り180ヤードの3打目をピン下2メートル強につけてバーディでした。



この連続バーディでハーフでのアンダーパーが見えてきましたが、
次の7番ではプレッシャーに負けティショットを大きく曲げて左の林へ。
林から6番のフェアウェイに出して、すこから3W+AWで何とか4オン。
2段グリーンの下から10メートル近くのパットを2パットでボギー。

しかし、8番ではPWでピン下3メートルにつけ、
強気のパットでバーディを奪取。



この時点で2アンダーだったので、
最後のホールはボギーでもハーフアンダーパーを達成できるので、
最終ホールは安全にボギーを取りに行き、
見事ボギーを取りました(^^;



好スコアが出た要因はまず天気ですね。
前回は強風が吹き荒れたのですが今回は穏やかな晴天でした。



あとは、ティショットがそこそこ安定していたことでしょうか。
バンカーに入れたり、林に入れたり、傾斜に打ち込んだり、
決して調子がいいというわけでもなかったのですが、
それなりのところに残っていてくれたので
好調なアイアンショットでカバーできました。


そして、パットがよく入ってくれました。
今日は3パットしないことをテーマに、
ショートしてもいいからカップをオーバーしないタッチで
打っていたことが結果的に良かったのかもしれません。

4番のショートホールで唯一の3パットをしてしまったのですが、
これは乗せた位置が悪すぎました。
10メートル以上あり自分の身長ほどの高さの段を超えるパットでした。


この調子を維持して次はパープレーで回りたいですね(^^;



芝はすっかり茶色に・・・。寂しいですね。


紅葉は綺麗なのですが。

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年11月12日 | ラウンド
20代ゴルファーのコンペで桂ヶ丘カントリークラブへ行ってきました。

到着時はあいにくの雨でしたが、スタートしたころから雨が止み、
3ホール目には晴れ間も出てきて、快晴の中プレーできました。



しかし、スコアの方はOB2発と池ポチャ2発で沈んでしまいました(泣)。

hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score 41
put 2 1 1 2 1 2 1 1 2 13
OB × - - - - × - - 3
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score 43
put 2 3 3 1 2 2 2 2 2 19
OB - - - - - - - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0


パーオン率:44.4%  フェアウェイキープ率:46.2%


いきなりスタートホールでOBを打ったのは久しぶりです(^^;
OBにならないようにティショットをスプーンで打ったのに、
大きく左へひっかけて林へと消えてしまいました。
ボールの位置がかなり左足寄りにあったのが原因です。
アドレスはしっかり確認しないといけませんね。


一方で、この日はショートアイアンが非常にキレていました。

11番ホールでは岩でスタイミーだったのですが、
9Iでスライスをかけてピン左1.5mにつけてバーディ。

12番ホールではティショットを失敗したものの、
第4打で60ヤードをピン左1.5mにつけパーセーブ。

15番ホールでは、残り110ヤードをPWでピン右2mにつけたものの
バーディパットが入らずパー。

16番ホールでは、ティショットがOBだったものの
残り125ヤードの第4打を9Iでピン左1.5mにつけ1パットでボギー。

17番ホールでは、110ヤードの打ち上げをPWで70cmにつけて
バーディ&ニアピンをゲット。

OUTに入って、
2番ホールではPWで3mにつけたもののそこから3パットでまさかのボギー。

6番ホールでは、強烈な左足上がり&前上がりという状況から、
残り60ヤードをAWで4mにつけてパー。

8番ホールでは100ヤードをAWでピン下2mにつけたものの10cmショートしてパー。



ショートアイアンではほとんどピンに絡んでいました。
これで他のクラブが調子よければ70台も出たと思うのですが(^^;


あと、非常に難しかったのは強風の読みですね。
この日は木枯らし1号が吹いたとあって、今年1番の強風でした。
特に午後は風にやられましたね・・・。

4番、池越えのショートホールでは、
通常、PWか9Iで打つところを強烈なアゲンストだったため7Iを選択。
しかし、インパクトの瞬間に「7Iだと大きいかも」と感じ、
インパクトをゆるめてしまいスライス球に。
左からのアゲンストに20ヤード以上流され池ポチャでした。

5番ホールでは、強烈な追い風。
9Iで打ったセカンドショットが風に乗ってしまいグリーン奥へ。
そこから寄せきれずボギーとなりました。

7番ホールでは、PWで打った第3打がまたも風に乗って
2段グリーンの上の段に(ピンは段の下)。
ただ、そこから8mのパットはうまく打て、入るかと思ったら
カップをくるりと回って惜しいパー。


風の影響はパットにもありました。
向かい風、追い風でタッチの強弱をしないといけないのはもちろんですが、
風という普段考えていないパラメータを考慮しないといけなかったため、
肝心なことに頭が回らないことが何度かありました。

上りパットを上りの分だけ強く打つのを忘れたり、
カップ周りの微妙な傾斜を考慮してなかったりと
もったいないパットが数回ありました。

風が吹いたときのマネジメントは今後の課題ですね。




今日はアイアンショットの調子が良かっただけに
もったいないラウンドとなってしまいましたが、
2週間後に再び桂ヶ丘に行く予定なので、
そのときは今日の反省点を踏まえてリベンジできるように頑張ります。

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年10月22日 | ラウンド
桂ヶ丘カントリークラブへ行ってきました。
スコア的には83とまずまずでしたが、
思い通りに行かないゴルフで、ストレスのたまるラウンドでした(^^;

そして、この日は久しぶりに雨に降られました。


着いた時は小雨だったのですが・・・


途中でどしゃぶりに(泣)


最後には霧まで出てきてしまいました。

(ちなみに、この日の日本シリーズは濃霧コールドとなりました)


hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score +3 43
put 1 1 2 3 2 2 2 2 2 17
OB - × - - - - - - 2
バンカー - - × - - - - - - 1
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score 40
put 2 3 2 2 1 1 1 1 2 15
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - × - - - - - - 1


パーオン率:50.0%  フェアウェイキープ率:38.5%


この日の失敗は、前日に練習ができなかったうえに、
渋滞でコースへの到着が遅れて(スタート30分前くらいに着きました)、
朝の練習が出来なかったことです。

スタートホールからアイアンの当たりが薄く池ポチャ(泣)
打ち直しの50ヤードのアプローチをピンそばにつけてボギーでしのいだものの、
次のホールもティショット、セカンド共に右に曲げボギー。
さらに次のロングではティショットが右に大きく曲がりOBとなり、トリプル。


池に入れた10番ホール


出だしの調子ではいったいいくつ叩くのか心配になりましたが、
次のショートホールあたりからショットが安定し始めて、
なんとか83でおさめました(^^;


今日はいつもよりボールの曲がり幅が大きかったです。
打ち出した瞬間は「完璧」と思った球が、
落ち際からどんどん曲がって右のラフまで行ってしまいます。

ただ、今思えば、この日は左へのミスが1回も無かったので
思いっきり左方向へアドレスしてればもっといいスコアで上がれたかもしれません。


また、この日もう一つ多かったミスが、グリーンオーバーです。
飛距離が伸びてきているのか飛び過ぎるミスが何度かありました。
特に6番Par5ではサードショットがかつてない会心のあたりで、
20ヤードもオーバーしてしまいました。


20ヤードオーバーした6番Par5のサード地点


グリーン奥に外すと難しいアプローチが残るので、
オーバーしたホールはほとんどボギーにしてしまいましたが、
飛距離が伸びているということを確認できたという意味では嬉しいミスでした(^^;


逆にこの日良かったのはアプローチですね。
特に50ヤード近辺のアプローチは2回打って2回ともベタピンでした。
その他のアプローチもほとんどが満足できる範囲に寄りました。


残り50ヤードからここへ寄せました


ただ、この日はパットの調子がイマイチで1.5mくらいのパットを6回も外しました。
このくらいのパットをもっと決めれるようになりたいですね。

桂ヶ丘のグリーンは細かいアンジュレーションが多いので、
タッチを合わせたパットをするとカップ手前で急激に曲がることがあります。
強めに打てれば入るのですがなかなか怖くて打てません(^^;


アンジュレーションのあるグリーン


今回のラウンドはあまり納得のいく出来ではありませんでしたが、
飛距離が伸びていたり自分が成長しているのを確認できたラウンドでした。
特に振り切れるようになってきたのが嬉しいですね。
しっかり振り切れたときにはフィニッシュがものすごく気持ちいいです(^^;

この感触を忘れずに次のラウンドにつなげていきたいです。



最終ホールは日没直前でした。


照明施設がないので車のヘッドライトでグリーンを照らしていました。
なかなかユニークですね。

美浦ゴルフ倶楽部

2005年10月07日 | ラウンド
美浦ゴルフ倶楽部に行ってきました。
この日もショットが散らばって、コースの罠にもはまり、
5月4日以来の90台を叩いてしまいました(泣)


2003年日本ゴルフ選手権の時のサインボード


雨の予報でしたが天気は晴れ


hole 1011121314 15161718IN
yard 312 336 119 500 350 174 284 378 482 2,935
par 44 35 43 44 536
score +4 44
put 2 1 2 1 1 2 2 3 2 16
OB - - - - - - - - × 1
バンカー - - × - - × - - - 2
hole 12345 6789OUT
yard 389 536 372 398 150 476 175 329 349 3,174
par 45443 534436
score 48
put 2 2 2 3 2 2 2 2 2 19
OB - - - - - × - - - 1
バンカー × - ×× - - ×× - - - 5


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:57.1%


調子としてはそれほど悪くなかったのですが、
ツキや流れといったものが全然ないラウンドでした。

15番Par3はナイスショットだったのですが、
予想よりやや風が強くて手前のガードバンカーに・・・。
あと5ヤード飛んでいればピンそばでした。


池が絡む15番Par3

また、右ドッグレッグの2番Par5のティショットはここ何ヶ月で1番の当たり。
(280ヤード以上は飛んだはず。もう1回やれと言われても無理です。)
しかし、飛び過ぎて隣のホールのラフへ。
コースへ戻そうとして2回も木に当たりダブルボギー(泣)

6番Par5は、2オンを狙った第2打が2ヤードキャリーが足らずグリーン手前のバンカーのあごへ。
さらに、あごで止まりきれずにゴロゴロと戻りバンカーの中へ。
バンカーからの第3打は湿っていたバンカーでソールがはねて大オーバー。
グリーンすぐ奥のOBゾーンまで飛んでしまいました・・・。
他のバンカーの砂は柔らかかったのですが、ここだけ日陰でした(泣)

このような調子で18ホール回りました。
非常にストレスがたまるラウンドでしたね(^^;


筋トレの成果か、ショットの飛距離は伸びてきているのですが、
その分ミート率が落ちてしまっています。
ですので、芯に当たると飛ぶのですが、大きく芯を外してしまうこともあり、
クラブ選択にかなり迷います。

12番の谷越えのショートホールも、当たりが薄く手前のバンカーへ。
かといってグリーン奥のOBは浅いので、これより大きいクラブは持てません。
練習してミート率をあげるしかないですね。


谷越えの12番Par3


さて、半年振りに美浦ゴルフ倶楽部を回った感想ですが、
3月に比べてコースコンディションは格段に良くなっていました。

コースはレギュラーティーからだと距離はそれほどありません。
前半回ったINコースでドライバーを握ったのは、17番と18番の2回だけでした。
(そして、その2ホールで叩きました・・・)


距離があって打ち上げの難しい17番Par4


距離の短い16番Par4 ティショットは3I


午後のOUTは、INで叩いたのを取り返すために
ショートホール以外ドライバーでティショットしたので、
コースマネジメントも何もありませんでした(^^;


午後も出だしでダボが続いてしまったので、
終盤はいろいろなうち方を試してみました。

7番Par3(この日はピンまで182ヤード)では、3Wで狙ってみました。
アゲインストの風が吹いていたものの、通常220ヤード飛ぶ3Wでは、
まともに打つとオーバーしてしまいます。

今までだと短く持って振り幅を小さくして距離を調節していたのですが、
左から大きなスライスをかけてグリーンを狙ってみました。
そしてらこれが大成功。この日ショートホールで1オンしたのはこれだけです(^^;


距離のある7番Par3


さて、今回はかなり悔しいラウンドになってしまいましたが、
半年前のラウンドと比べて飛距離が伸びていることを感じられたので良かったです。
17番Par4では、セカンドの番手が3Iから7Iになりました。
(半年前は雨の影響もありましたが・・・)
このスピードを維持しつつ、ミート率を上げれるように練習して行きます。


そういえば、今回レストランがリニューアルされていました。
残念ながら、大幅に値上げされたようです。
たしかに中身も豪勢にはなっているのですが、
以前の方が良かったなぁ・・・。


ハンバーグ定食

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年09月19日 | ラウンド
桂ヶ丘カントリークラブへ行ってきました。
しかし、今日は今年1番の調子の悪さ(^^;
まったくクラブをコントロールできませんでした(泣)


秋なのに焼けるような日差しでした・・・

hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score 46
put 2 1 2 3 3 2 2 1 1 17
OB - - - - - - - × 2
バンカー × - - - - - - - - 1
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score 41
put 2 2 2 2 2 2 2 2 1 17
OB - - - - - - - - 1
バンカー - - × - - - - - - 1


パーオン率:38.9%  フェアウェイキープ率:46.2%


ウッド系の調子はまだなんとかなるレベルでしたが、
アイアンがほんとに当たりませんでした。
芯に当たったボールは1度もありませんでした(泣)


絶好のコンディションだったのですが・・・


午後に入って、3番ホールでクロスバンカーからショットした際に、
切り返しで下半身と上半身が同時に動いていることに気づいて、
それを修正したところ、4番ホールからはだいぶまともになりました。


3番Par4。右奥のバンカーにはよく入ります・・・


4番池越えのPar3。今日はピンが左端だったので楽でした。

4番ホールから8番ホールまでは全てパーオン。
しかも全て2~3メートルのバーディチャンス。
しかし、今日はグリーン上を読み切れずことごとく外し、
流れに乗れませんでした。

最終9番ではアイランドグリーンを狙い、池に入れて万事休す。
反省の多いラウンドとなりました。


夕暮れの9番ホールのアイランドグリーン


昼間のアイランドグリーン


今日は、アプローチはまずまずでした。
比較的簡単な状況では、ほとんどOKに寄せられるようになりました。
問題は、落としどころが非常に小さかったり、
ライが悪かったりと、プレッシャーのかかる場面でのアプローチ。

なかなか思った球筋のアプローチができず寄りませんでした。
もう少し思い切りよく打つ必要がありそうです。


ロブショットでグリーンを狙ってます


今回は悔しいラウンドとなってしまいました。
前日まで調子が良かったのでなおさら悔しいですね。
コースでも練習場と同じショットが打てるようにしていきたいです。



昼食は五目焼きそば。ボリューム満点です。

鹿沼72カントリークラブ 男体コース

2005年09月10日 | ラウンド
鹿沼72カントリークラブ男体コースに行ってきました。

バーディー3つを奪ったもののダブルボギーも3つ、
さらにはトリプルボギーも・・・。
激しいゴルフになりました(^^;


天気はカンカン照り。暑かったです。

hole 12345 6789OUT
yard 396 478 185 410 418 495 399 125 373 3,279
par 45 34 45 43 436
score 43
put 2 2 2 1 2 1 2 1 2 15
OB - - - - - - - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 1011121314 15161718IN
yard 361 313 142 336 164 319 488 503 388 3,014
par 44343 455436
score +3 39
put 2 1 1 0 2 1 3 1 2 13
OB - - - - - - × - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:42.9%


今日はいいショットと悪いショットの差が激しい1日でした。
カップの真横に落ちるショットもあれば、
ダフって全然飛ばないショットもあり、
もう少し安定感が欲しいところです。

特に今日はプレッシャーのかかる場面でショットミスが目立ちました。
谷越えの8番Par3で大ダフリして谷に落としたり、
パープレーで来ていた16番Par5で欲が出てOB打ったりと、
精神的なミスショットが多かったです。


OBを打った16番Par5

一方で、今日良かったのはウェッジです。
リカバリー率は38.5%(5/13)ですが、
アプローチに行くまでに大叩きしているホールがいくつかあるので
実質的には50%程度だと思います。

特に12番Par3でのアプローチは我ながら見事でした(^^;
残り15ヤードの左足下がりのラフから高いロブショットで
ピン下1メートルにつけました。
ここ最近練習場でロブショットの距離感を練習していたので
その成果が出て嬉しいですね。

また、朝早く着いたのでアプローチ練習場でみっちり練習していたのも
ウェッジが好調だった原因かもしれません。


アプローチ練習場


さて、鹿沼72カントリークラブ男体コースの印象ですが、
フェアウェイは全体的に広めですが、
落としどころが絞られているところがありティショットには神経を使います。


落としどころが難しいフェアウェイ


OUTコースは400ヤード台のPar4が多く難しいですが、
INコースは距離もなく攻めやすいです。


1オン可能な11番Par4


ラフは全体的に伸びており、ラフにボールが沈むとかなり苦しめられます。
特に18番ホールのラフは、伸びているだけでなく密度も高く、
トーナメントコースなみの状態でした。


コースは全体的に高低差があり、打ち上げ打ちおろしの距離の計算が難しいうえ、
傾斜地からのショットが多く、正確なショットが要求されます。


強烈な打ち下ろしの14番Par3


フェアウェイはカートが乗り入れでき非常に楽なのですが、
その分フェアウェイの芝の状態は良くなく、芝の薄いところが多いほか、
芝が寝ているのでボールがやや沈み打ちづらいライになっています。

私としては、フェアウェイ乗り入れ不可でも
芝のコンディションが良い方が嬉しいのですが(^^;



昼食はカレーライス(1,050円)にしました。



さて、今日の燃費は24.8km/Lでした。
特に渋滞にあうこともなかったので非常にいい燃費で運転できました。
最近ガソリンが高いのでこの高燃費はありがたいですね。


本日の燃費24.8km/L

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年08月28日 | ラウンド
久々にベストスコアを更新して78でした。
昨日の目標どおりに、パー5を攻略しての70台なので非常に嬉しいです。


8月とは思えない涼しさでした

hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score 38
put 1 1 1 2 2 2 2 2 2 15
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score 40
put 2 2 1 3 2 2 2 2 1 17
OB - - - - - - - - 1
バンカー - - - - × - - - - 1


パーオン率:50.0%  フェアウェイキープ率:76.9%


好スコアの要因はやはりドライバーですね。
フェアウェイを外したのは3ホールだけ。
その3ホールもギリギリ(1m程度)外れただけです。
打ち急がず、トップで一呼吸置いて切り返すことだけを
意識して打ったのが好結果につながったと思います。


過去3回OB率100%の14番ホールも無難にクリア


もう1つ好調だったのがショートゲーム(アプローチ&パット)。
特にショートパットは、前日にKBCオーガスタをTV観戦し、
伊藤涼太君がパットを強めに打っているのを参考にして、
ラインを薄く読んで強めに打っていったのが良かったです。


アンジュレーションのきついグリーン


パーオンしなかった9ホールのうち、
寄せワンでパーをセーブしたのが5ホール。
リカバリー率は55.6%でした。


一方、今日不調だったのがアイアンショット。
全体的にひっかかり気味でした。
普段は稼いでいるパー3で今日は3オーバー。
もったいなかったですね。


特に悔やまれるのが、4番パー3の3パットでのボギーと、
5番パー4のバンカーに入れてのダブルボギーです。

4番は、上りのラインを読み過ぎて2m近くオーバーしてしまい、
返しの下りのパットが思ったより曲がらず3パットしてしまいました。
ファーストパットで安全に距離を合わしておけば良かったですね。

5番は、フェアウェイど真ん中からの2打目だったのですが、
6番アイアンでのショットをひっかけてグリーン左のガードバンカーへ。
しかも、バンカーのアゴのすぐそばに付いてしまい、
1発では出ず4オン2パットのダブルボギーでした。

これ以上のスコアを目指すなら、バンカー練習も頻繁に行い
サンドセーブ率を上げていく必要がありますね。


このコースはバンカーが多いです


今回は、久々に全体的に満足のいくラウンドでした。

リズムを意識するようになってからドライバーが安定しているので、
アイアンの精度が上がってくればさらにベストスコアを
更新できるのではないかと期待しています。

次回のラウンドは2週間後の9月10日です。
みっちりアイアンを打ち込んで臨みたいですね。



最後までいい天気でした

岩国カントリー倶楽部

2005年08月19日 | ラウンド
岩国カントリー倶楽部でラウンドしてきました。
さすがに最高気温36度の真夏のゴルフは大変でしたが、
風があった分だけマシでした。
(スコアのためには風が無いほうがいいのですが・・・)


これでもかという夏空

hole 1011121314 15161718IN
yard 388 159 493 373 267 296 152 437 520 3,085
par 43544 434536
score +3 44
put 2 2 1 1 1 1 2 3 2 15
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - - - - - - - - × 1
hole 12345 6789OUT
yard 383 406 150 404 486 358 355 165 500 3,207
par 44345 443536
score 44
put 3 2 2 1 2 2 2 2 2 18
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - × - - × - - - - 2


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:85.7%


今日はドライバーが好調で、
フェアウェイキープ率は12/14と過去最高。
飛距離も出ていました。

また、アイアンの調子もそう悪くなく、
普通のコースだったら70台が出たんじゃないかなぁ
という感じでした。


しかし、そう簡単に70台を出させてくれないのがこのコース。
難しい理由その1は、フェアウェイのアンジュレーションです。


延々と続く下り坂

ティグラウンドを離れたら平らなところは1つもありません。
フルショットできるライはまずないので、
・傾斜地で高いミート率を維持できるか
・傾斜によるボールの曲がり、飛距離を計算できるか
がポイントとなってきます。


難しい理由その2は、グリーンが小さいことです。


2グリーンなので小さめです

実際にグリーンの直径を歩測してみたところ、約15ヤードでした。
通常のコースであれば直径が30ヤードはありますので、
直径で半分、面積だと4分の1しかないことになります。

それだけにグリーンを捉える確率が低くなります。
また、1クラブ分しか距離の誤差が許されないため、
風の読みや傾斜による曲がりの読み、高低差の読みが
重要となってきます。

さらにグリーンが非常に硬く、奥行きも少ないので
真ん中より先に落ちたボールはほとんどグリーンをこぼれます。
また、砲台グリーンですので一度こぼれると
アプローチが非常に難しいです。


したがって、このコースで良いスコアを出すには
どれだけアプローチで寄せられるかがポイントとなります。
そして、今日はアプローチがことごとく寄りませんでした(^^;

打ち損じも多少ありましたが、
それより圧倒的に多かったのが読みのミスです。
グリーンが小さく硬い上に、強烈なアンジュレーションがあり、
さらにコウライグリーンの強い芝目の影響も受けるため、
読みが非常に難しいです。

次回までにはショートゲームにさらに磨きをかけて
このコースで70台を出せるようになりたいです。




17番437ヤード 強烈に打ち上げるパー4

今回も2オンしませんでした・・・。



夏の水不足のせいか芝がかなり薄くなっていました。

太平洋アソシエイツシャーウッドコース

2005年08月12日 | ラウンド
太平洋アソシエイツシャーウッドコースでラウンドしてきました。
行きの高速で豪雨にあい、厳しいラウンドを覚悟したのですが、
ゴルフ場に近づくにつれ雨はやみ、快適にラウンドできました。


晴れ男パワーで曇りに???

hole 12345 6789OUT
yard 378 320 353 152 483 298 267 132 495 2,878
par 44 43 54 43 536
score 42
put 2 2 2 2 2 2 1 2 2 17
OB - - - - × - - - - 1
バンカー - - - - - - × - - 1
hole 1011121314 15161718IN
yard 321 473 417 325 148 461 159 346 350 3,000
par 45443 534436
score +3 +3 45
put 3 3 2 2 2 2 2 2 1 19
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - × ×× - - - - - - 3


パーオン率:38.9%  フェアウェイキープ率:42.9%


今回はドライバーが散らばりすぎて勝負になりませんでした。
OBこそ1回だけですが、ティショットが大きく曲がり林に入り
2打目は出すだけというのが続きました。

午前中は、フェアウェイキープした3ホールは、
アイアンかスプーンでティショットしたホールのみです・・・。


一方で、アイアンは非常に調子がよく、
パー3のパーオン率は100%。パーセーブ率も100%でした。
このコースのパー3は、3ホールが池がらみで残る1つが谷越えと
プレッシャーがかかりそうなレイアウトが多いのですが、
池や谷がまったく気にならないほどアイアンの調子は良かったです。


14番ホール打ち下ろしのパー3(右サイドに池)


今後の課題はやはりドライバーの飛距離と安定性ですね。


さて、今回初めて太平洋クラブ系列のコースに行きましたが、
コースの状態は非常に良かったです。
フェアウェイをキープしたら非常に打ちやすかったです。

一方、ラフはそれほど長くないものの、
コシが強く、かなり食われて苦労しました。

また、林間コースなのですが林の密度が濃く
林に入れると脱出する方向がかなり限られます。
50cm程度の幅を狙ったら見事木に当たって跳ね返されました(^^;

全体的に距離は短いのですが、狭く、ティショットの方向性が要求されます。
また、池が絡んでティショットを刻まないといけないホールも多かったです。


6番ホール パー4 (5I→PW)


9番ホール パー5 (3I→3W→AW)


そして名物ホールは18番パー4です(↓)。


オークビレッヂの5番ホールのアイランドフェアウェイを思い起こさせますが、
右サイドの奥がひらけているので、
オークビレッヂほどのプレッシャーは感じませんでした。

左サイドにだけ行かないように注意してドライバーでティショットし、
残り85ヤードをAWで打ったら、打ち上げの計算をし忘れた分ショート。
エッジからSWでチップインを狙いましたがわずかに左に外れてOKパーでした


今回初めてこのコースをプレーしましたが、
コンディションも良く、戦略性にあふれたレイアウトで非常に楽しめました。
また来たいコースですね。

唯一の不安要素は、日本原子力研究所という
怪しげな(?)建物が隣に建っていることです(^^;



昼食はバイキング形式でした。



セントラルゴルフクラブNEWコース

2005年07月29日 | ラウンド
セントラルゴルフクラブNEWコースへ行ってきました。


真夏にしては曇りの分だけやや涼しかったです

hole 12345 6789OUT
yard 462 326 127 320 319 161 486 335 347 2,883
par 54 34 43 54 436
score +5 +3 51
put 2 1 2 2 3 2 3 3 2 20
OB × - - - × - - - - 2
バンカー - - × - - - - - - 1
hole 1011121314 15161718IN
yard 440 315 308 415 138 314 280 165 379 2,754
par 54453 443436
score 37
put 2 0 2 2 1 2 1 3 2 15
OB - - - × - - - - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0


パーオン率:50.0%  フェアウェイキープ率:57.1%


前半と後半でとても同じ人とは思えないスコアになってしまいました(^^;
前半のコースが難しかったわけではなく、
単に調子が最悪だっただけです。

私の悪いクセですが、調子の悪いときに
ダウンスイングを修正しようとしてしまいます。
たいていの場合は、アドレスかバックスイングに原因があって、
それが原因でダウンスイングが悪くなるので
ダウンスイングだけ修正しようとしてもダメなんです。

ようやく9番ホールで、バックスイングがインサイドに入りすぎて
トップがフラットになっている点に気づいて修正。
そこからの10ホールはまずまず満足できるゴルフとなりました。

本来は、朝の練習で修正すべきなのですが、
残念ながら練習場が鳥かごで、感触が悪いのは気づいていましたが、
球筋が見えないので修正できませんでした(泣)


鳥かご・・・

また、立派なアプローチ練習場があるのですが、
朝、予想外の渋滞にあってスタート30分前に着いたので
ほとんど練習できませんでした。
(ちなみに、下道で行きました)


アプローチ練習場


さて、今日のハイライトは11番Par4でのイーグルです。


11番ホール

右ドッグレッグのホールで、残り77ヤードの2打目を
AWを短くもってスリークォータショットしてみたところ、
ピンそばに落ちて「これは寄った!」と思った次の瞬間、
視界からボールが消えました・・・(^^;

Par4でのイーグルは想定していなかったので
非常に嬉しかったです。

ただ、13番のPar5でダブルボギーを打って
貯金を吐き出してしまったのがもったいなかったですね。


13番ホール

13番のPar5はグリーン手前を小川が流れていて、
マスターズのオーガスタを思い出させるホールです。
ティショットをミスして右ラフに打ち込んでしまったのですが、
ライが、
・(ちょっとだけ)つま先上がり
・(ちょっとだけ)左足下がり
・(短い)ラフ
と極端に悪いわけではなかったのでついつい狙ってしまいました。

距離は届いていたのですがフックしてグリーン左のクリークへ・・・。
次回からは刻むことにします(反省)。


さて、セントラルゴルフクラブNEWコースの感想ですが、
距離は短いのですが、その分グリーン周りが難しいです。


左手前のバンカーに入れて目玉になり大叩きした3番ホール

また、グリーン手前に池があったりしてドライバーで
打てないコースも3ホール程度ありました。


アイランドグリーンの16番ホール

全体的な印象としては非常に綺麗で、
食事付きで6,800円と値段も安くて好印象でした。

ただ、4番ホールで私のボールが作業中の芝刈り機にひかれて
刈った草に埋もれてしまったのはいただけません。
作業をする際はプレーヤーに十分ご注意ください。


昼食は全てのメニューから選択可能。
今回は「牛ヒレ肉の西京焼き」にしました。