goo blog サービス終了のお知らせ 

Trifling things

日々の出来事をつらつらと

ミルフィーユゴルフクラブ

2006年05月26日 | ラウンド
千葉県のミルフィーユゴルフクラブに行ってきました。



hole 12345 6789OUT
yard 498 296 353 179 290 283 525 169 315 2,908
par 54434 453436
スコア - - - 44
パット数 1 2 1 3 2 2 1 3 2 17
FWキープ × - × × × - × 28.6%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - × - × - - 2

hole 1011121314 15161718IN
yard 377 170 500 170 336 390 372 531 402 3,248
par 43534 445436
スコア +3 44
パット数 1 3 2 2 1 3 2 2 1 17
FWキープ - × - × × 57.1%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - - - - - ロスト 1


パーオン率:33.3%  フェアウェイキープ率:42.9%

今日はドライバーが左右にぶれた以外は、
割と調子は良かったのですが、
運がなかったのと、グリーンに苦労したのとで、
スコアはいまいちな結果に終わりました。

ポットグラスバンカーに入ったらボールのとこだけベアグランドだったり、
ロブショットがピンにあたって遠ざかったり、
ボールが木に乗っかって落ちてこなくてロストになったりと、
いろいろ苦労しました。

そして、グリーン上は微妙なアンジュレーションを
全く読みきれず3パットを連発(泣)
タッチはあっているのに、左右に驚くほどずれてダメダメでした。
スライスとフックを読み間違えるなんて
最近は絶対無かったんですけどね・・・。

やはり最近ラウンド数を減らしているので、
勘が鈍っているのでしょうか・・・。
ま、次回に向けてパッティングとティショットの強化に励みます。


さて、ミルフィーユゴルフクラブは、
ショートホールの距離がたっぷりあり、
池やバンカーがうまく絡んでいて楽しめました。


4番179ヤードPar3


8番169ヤードPar3


11番170ヤードPar3


また、すごく広いホールやすごく狭いホール、
砲台グリーン、池、バンカー、など
メリハリが非常に利いていて良かったです。
景観や設備も良かったので、また来たいと思います。


砲台グリーン


クラブハウスへ向かう最終ホール


豪勢な(?)クラブハウス


練習場


アプローチ練習場


バンカー練習場


昼食

水戸・ゴルフ・クラブ(ばらコース)

2006年04月22日 | ラウンド
20代ゴルフのコンペで水戸・ゴルフ・クラブ(ばらコース)に行ってきました。


快晴で風も弱く言い訳できないほどのゴルフ日和でした。

hole 1011121314 15161718IN
yard 358 308 162 482 148 591 384 338 346 3,117
par 44353 544436
スコア +3 41
パット数 3 1 3 1 2 1 2 1 1 15
FWキープ × - - × × 57.1%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - - - - - - 0

hole 12345 6789OUT
yard 307 487 378 170 515 156 427 395 383 3,218
par 45435 344436
スコア +4 43
パット数 2 2 1 1 3 2 2 1 1 15
FWキープ × - - × × 57.1%
バンカー - - - - - × - - - 1
OB - - - - - × - - - 1


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:57.1%


最近の練習でボールがばらついていたので、
アプローチで拾うラウンドになると予想はしていましたが、
まさにそんなラウンドでした。

18ホール中9ホールが「寄せワン」です。
パーオン率は28%しかないのに、パーセーブ率は61%。
いかにアプローチで拾ったかがわかります。


水戸・ゴルフ・クラブの「ばらコース」は
アップダウンが多く、傾斜からのショットを強いられるうえ、
打ち上げでグリーン面が見えないホールが多いので
どうしてもパーオン率は低くなってしまいます。



グリーン面が見えるのはショートホールくらいでした。



ただ、グリーン周りは簡単だったので寄せやすかったですね。


一方でパターの調子は最悪でした。
一番の原因は練習グリーンとコースのグリーンで
速さが全然違ったことです。



練習グリーンはかなり高速グリーンだったのですが、
コースのグリーンは異常に重かったです。
特に午後に入ってからは芝が伸びたのかさらに遅かったですね。

3パット3回はやりすぎです。
次回のラウンドまでにパットを重点的に練習しておきます。


さて、水戸・ゴルフ・クラブ「ばらコース」には、
何ホールか景観のいいホールがありました。



特に2番のPar5は綺麗でしたね。
打ち下ろしで池が2つからむホールです(↓)。



ドライバーを短めに持って池の手前に刻み、
そこから8番アイアンで池を越えたところに刻み、
最後はAWでピン右3メートルにパーオンしました。



3Wで2オンを狙うか迷いましたが、
ライが悪かったので安全策にしておきました。
結果的には安全策で正解でしたね。


そして、9番ホール(↓)。



池越えのPar4です。
今回はINスタートなのでこのホールが最終ホールでした。

気合入れてドライバーをマン振りしたら
大きく右に曲げてしまいました(^^;



今回のラウンドではダブルボギーも叩かず、
パーを11個も拾ってまずまずのラウンドでしたが、
+3と+4のホールがあったのは非常にもったいなかったですね。

次回のラウンドではこういった大叩きがないように注意したいです。



昼食はハヤシライスでした。

桜ヶ丘カントリークラブ

2006年03月24日 | ラウンド
東京都の桜ヶ丘カントリークラブへ行ってきました。
千葉を出てから到着まで2時間30分。
東京は遠すぎです(^^;


聖蹟桜ヶ丘の町並みへ向かって打ち下ろすスタートホール。

hole 12345 6789OUT
yard 389 338 140 528 341 366 163 336 493 3,094
par 44354 434536
スコア 45
パット数 2 2 2 2 2 2 2 2 1 17
FWキープ × - × × × - × 28.6%
バンカー - - - - × - × - - 2
OB - - - × - - - - - 1

hole 1011121314 15161718IN
yard 419 187 411 514 365 497 153 370 396 3,312
par 43454 534436
スコア +5 50
パット数 2 3 1 2 2 2 1 2 2 17
FWキープ × - × × × - × 28.6%
バンカー - - - - - × - - × 2
OB - - - - - - - - × 1


パーオン率:27.8%  フェアウェイキープ率:28.6%


今回は同伴者のプレッシャーに完全に負けてしまいました(^^;



砲台で2グリーンと、苦手なタイプのコースではあったのですが、
それ以上に同伴者のプレッシャーに負けました(^^;

2,000万円もする会員権をお持ちの方が同伴者なわけですから、
相当に偉い方と回るわけです。
さすがに、緊張しっぱなしで気を使いまくりで、
ゴルフどころではありませんでした。

接待ゴルフってこんな感じなのでしょうか?(^^;


さて、桜ヶ丘カントリークラブですが、
街中の山を切り開いて作ってあるので、
アップダウンがやや激しく、狭めのコースです。



これは、9番パー5のフェアウェイですが、
20ヤードくらいしか幅がない上、両サイドは直ぐOBです。
とてもドライバーで打つことはできず
3Iでティショットしました。


全体的に狭いホールが多いため、
思い切ってドライバーを振り切ることができず、
それもストレスのためる原因になりました。


一方で、非常によかったのがグリーンです。



冬ですが、グリーンの状態がすごく良かったです。
ベントの2グリーンで、芝の密度がものすごく濃いです。
すごくしまったグリーンでボールマークもほとんどつきません。

アンジュレーションもスピードも適度にあり、
グリーン上は楽しめました。


全体的には非常に良い印象でした。
また行きたいコースですね(高いですが)。




桜はまだ咲いていませんでした。これは「ヒガンザクラ」です。
コース内には2,500本の桜の木があり、
満開になれば相当綺麗な眺めになりそうでした。
来週あたりは予約でいっぱいで50組くらい入れてるそうです。



後半のスタートホールも町並みに向かって打ち下ろします。
遠くに西武ドームまで見えました。



250ヤードの立派な練習場。




バンカー練習場もありました。

大原・御宿ゴルフコース

2006年03月05日 | ラウンド
大原・御宿ゴルフコースに行ってきました。
強風に負けず、久しぶりの70台でフィニッシュできました。



南房総らしく南国の木が出迎えてくれました。




hole 1011121314 15161718IN
yard 350 404 156 472 146 522 369 392 371 3,182
par 44353 544436
スコア 38
パット数 1 2 1 2 3 2 1 2 2 16
FWキープ × - - × 71.4%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - - - - - - 0

hole 12345 6789OUT
yard 398 486 361 172 521 324 358 372 156 3,148
par 45435 444336
スコア +3 41
パット数 3 2 2 1 1 2 1 1 2 15
FWキープ - × × - 71.4%
バンカー × × - × - - - - - 3
OB - - - - - - - - - 0


パーオン率:44.4%  フェアウェイキープ率:71.4%


久しぶりの70台は正直嬉しいですね。
スタートホールからバーディーが来ていい流れに乗れました。


スタートホール


前半を38で折り返したまでは順調だったのですが、
後半のスタートホールでつまづきました。
原因は「強風」です。

この日は朝から風が強かったのですが、
午後からは春一番のような突風が吹き続けました。


さらに、3番ではアプローチのライが最悪でシャンクしてしまいトリプルボギー。
砲台グリーン+ベアグランド+ダウンヒル+グリーン面が下り
という状況だったのでまぁ仕方ないとは思いますが。

砲台グリーンといっても、こんな(↓)強烈な傾斜です。



上げるしかない状況で上げづらい条件(ベアグランド+ダウンヒル)が
揃っていたので厳しかったですね。

しかし、最初の3ホールで6オーバーと叩き後がなくなってからは
集中力が高まって(?)、アプローチとパターでパーを拾いまくりました。


ちなみに、この日の風がどれだけ強かったかというと、
アゲンストではドライバーをマン振りしても230ヤードがやっとでしたが、
フォローではグリーン手前まで届く300ヤードオーバーショット。

この日の2つのバーディはいずれもティショットでグリーン手前まで飛ばして、
アプローチで寄せワンでした。


グリーンそばまでかっ飛ばした7番ホール


アイアンも2番手、3番手変える必要があり、
風の読みには苦労しました。
ただ、だんだん慣れてきて、70台がかかった最終ホールも、
見事に手前5メートルにオンしてパーでした。


最終ホール



さて、大原・御宿ゴルフコースの感想ですが、
レギュラーティから回ると簡単ですね(^^;

バンカーが110個もあるだけあってクロスバンカーもたくさんあるのですが、
私の飛距離だとレギュラーティからならクロスバンカーは気になりません。
ティショットでバンカーを越して、ショートアイアンで
グリーンを攻めるパターンが多かったですね。
バックティからなら相当難易度が高くなると思われます。


ちなみに、こちらが名物の17番ホール。
なんとクロスバンカーが10個、ガードバンカーが4個あります。
(さらに池も1個あります)


17番ホール


10個のクロスバンカー


ちなみに、このコースのバンカーは数が多いだけでなく
大きさも大きいです。


バンカー


私の中でバンカーより印象深かったのは砲台グリーンです。
身長より高いグリーンがたくさんあったので、
外しどころを間違えるとアプローチが非常に難しくなってしまいます。


砲台グリーンの11番ホール


全体的な感想としては、林がなくソテツやヤシの木もあり、
茨城や栃木では味わえない南国情緒な雰囲気が
なかなか良かったです。

今度は夏場に来てみたいですね。


南国情緒あふれるショートホール


アプローチ練習場もありました。

オークビレッヂゴルフクラブ

2006年02月22日 | ラウンド
オークビレッヂゴルフクラブへ行ってきました。



4月並みの陽気という絶好のゴルフ日和に助けられ、
まずまずのスコアで上がれました。

hole 1011121314 15161718IN
yard 380 375 423 488 165 375 528 155 396 3,285
par 44453 453436
スコア 44
パット数 1 2 1 1 2 2 2 2 2 15
FWキープ × × × - × × - 28.6%
バンカー - × × - - - - - - 2
OB - - - - - - × - - 1

hole 12345 6789OUT
yard 356 377 556 201 340 550 309 146 354 3,189
par 44534 543436
スコア 40
パット数 2 3 2 1 3 2 3 2 2 20
FWキープ - × × - × 57.1%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - - - - - - 0


パーオン率:44.4%  フェアウェイキープ率:42.9%


この日の調子はそれほど良くはなかったのですが、
コースが難しいとわかっているので謙虚なマネジメントに徹し、
なんとかスコアをまとめることができました。



特にウッドの調子は最悪で、チョロを何度もやりました(^^;
ティショットで1日1回は満足する当たりがあるものなのですが、
この日は1回もありませんでした・・・。

出だし2ホール目の11番では、3Wで打ったティショットが
当たりが薄くこの目玉(泣)



1発で出せずダボを叩いてしまいました・・・。
普通ウッドで打った球が目玉になることはないと思うのですが。


ただ、後半はアイアンの調子が良く満足のラウンドでした。
惜しかったのはパッティングです。
8番もカラーから3パット(記録上は2パット)なので、
後半のボギーは全て3パットです。

2番で3パットしてから距離感がわからなくなりました・・・。


2番ホール


それにしても、オークビレッヂゴルフクラブは面白いコースですね。
何度来てもまた行きたいと思ってしまいます。
見た目も面白いし、考えさせられるホールが多く、
毎ホール毎ホールが楽しいです。


スタートホールこそおとなしいものの・・・


アイランドグリーン


池に沿ったホール


めちゃくちゃアゴの高いバンカー


200ヤードオーバーのショートホール


極めつけは名物のアイランドフェアウェイ


是非、またチャレンジしたいです。



昼食はかた焼きそばでした。

セゴビアゴルフクラブ・イン・チヨダ

2006年02月10日 | ラウンド
セゴビアゴルフクラブ・イン・チヨダに行ってきました。


筑波山が綺麗でした。

hole 12345 6789OUT
yard 443 367 152 376 385 390 513 129 357 3,112
par 53444 453436
スコア +3 +6 +5 57
パット数 2 2 2 1 2 3 2 2 1 17
FWキープ × - × × × × - × 14.3%
バンカー × × - × × - - × - 5
OB - - - × × × × - - 4

hole 1011121314 15161718IN
yard 312 496 371 426 139 349 317 160 346 2,916
par 45453 443436
スコア 41
パット数 2 1 2 1 2 1 2 1 3 15
FWキープ × - × - 71.4%
バンカー - - - × - - - - - 1
OB - - - - - - - - - 0


パーオン率:16.7%  フェアウェイキープ率:42.9%


いや~、×の多さを見て分かる通りひどい調子でした。
90を打たないが目標でしたが、あやうく100を打つところでした。

前半終わって57だったのでさすがに100打を覚悟しましたが、
そこからの集中力はわれながら見事でした(笑)
100が切れると確信した最終ホールで3パットのダボを
やってしまったのは反省しないといけませんが。


ちなみに、後半になってから調子が良くなったわけではありません。
1日中調子は最悪でしたが、後半はコースが簡単だったので
それがスコアに表れにくかったのと、
グリーン周りでの粘りと集中力がよかったようです。


後半のスタートホール


セゴビアゴルフ・イン・チヨダは初めて行きましたが、
なかなか面白いコースですね。
ただ、OUTとINでコースのレベルが違いすぎます。

OUTがとにかく難しいです。
ほとんどのホールが池がらみですが、
ティショットの落とし場所が池で狭められていて
ドライバーはおろか、スプーンでもティショットできません。

この日は3Iでのティショットを多用しましたが、
やはりドライバーが打てないとリズムに乗れませんね。
これがOUTで大きくスコアを崩した原因かもしれません。


また来る機会があればロングアイアンを磨いて
リベンジしたいですね。


練習場


グリーン周りが全てバンカー


グリーンまでバンカー


落とし所に池が入り込んでいるホール


左右が池のホール


名物アイランドグリーン


アイランドグリーンその2


半円で中央が凹んでいるホール


昼食はハンバーグ

岩国カントリー倶楽部

2006年01月02日 | ラウンド
2006年の初ラウンドとして、
岩国カントリー倶楽部へ行ってきました。



家を出たときにはどんより曇っていたのですが、
スタート時には晴れ間も出て、
ポカポカ陽気の中でラウンドできました。



茨城で猛烈に寒いラウンドを経験してから、
どこへ行っても暖かく感じますね・・・(^^;

hole 1011121314 15161718IN
yard 388 159 493 373 267 296 152 437 520 3,085
par 43544 434536
スコア 45
パット数 3 2 2 2 2 2 1 3 2 19
FWキープ - × - × 71.4%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - × - - - - - - - 1

hole 12345 6789OUT
yard 383 406 150 404 486 358 355 165 500 3,207
par 44345 443536
スコア 42
パット数 3 2 2 1 2 1 2 3 2 18
FWキープ × - × × - 57.1%
バンカー - - - - - - - - - 0
OB - - - - - - - - - 0


パーオン率:38.9%  フェアウェイキープ率:64.3%


え~、なんとか2006年の目標である
「90台を叩かない」を実践できました(^^;
後半の数ホールはドキドキでしたね。

今日の反省点は、
・ダブルボギー叩き過ぎ(5回)
・3パット多過ぎ(4回)
の2つです。


特にパットの調子が悪かったですね。
2パットで収まっているものにも、1パットで十分いけるはずのものが
多数含まれているので、数字以上にパットに苦しんだラウンドでした。

確かにグリーンが難しいのもあるのですが、
一番大きな原因は「自分の思ったスピードでストロークできていない」
ことですね。

筋力が付いたのか、リズムが速いのか、
自分が思っているよりも強いタッチのパッティングばかりでした。


ただ、ここのグリーンはほんと難しいです。
上についたらノーチャンスですね。
ピン奥に乗せるくらいなら、手前に外して
アプローチした方がまだ確率がいいです。


8番Par3 ピン奥5メートルにつけるも3パットでボギー

左右への曲がりも大きく、5メートルくらいの距離からでも
平気で3パットしてしまいます。
また、高麗グリーンは傾斜以上に芝目の影響が強いのでやっかいでしたね。
今日も芝目は読めませんでした。


一方で、今日の収穫は久しぶりのバーディーです。
冬場に入ってから4ラウンド目で初めて獲りました(^^;
(普段は1ラウンドで1回は出ます)

16番Par3で2メートルにつけ、軽いスライスラインを沈めました。
実はあわやホールインワンというティショットだったので、
バーディーが取れないとかなりへこむところでした(^^;
(ティショットはカップをかすめて行きました・・・)


16番Par3


そして、もうひとつの収穫は17番Par4です。
相変わらず今日もパーオンしませんでしたが、
距離的には届くところまで来ていました。

ティショットはいい当たりながらややプッシュアウト気味で右ラフへ。
これが木の真後ろについてしまい、迷ったあげく
スプーンで右からフックを打ったところ曲がりすぎて、
左のサブグリーンの奥まで飛んでいってしまいました。
次回こそはパーオンさせたいですね。


17番セカンド地点


スコアは87とやや不満ですが、1年のスタートとしては
まずまずのゴルフだったと思います。
今年は安定して70台が出せるように
各番手の精度を上げていきたいです。



昼食はコロッケ定食でした

岩国カントリー倶楽部

2005年12月30日 | ラウンド
2005年最後(2005年36回目)のラウンドとして、
岩国カントリー倶楽部へ行ってきました。



朝7時30分という早いスタートにもかかわらず、
グリーンが凍っていないことに感動しました(^^;



そして、お昼のスタート時はポカポカ陽気。
9時30分にハーフを上がったのに、
後半のスタートが12時というのには参りましたが(泣)

まぁ、食事付きで6,300円と格安なので仕方ないですかね(^^;

hole 1011121314 15161718IN
yard 388 159 493 373 267 296 152 437 520 3,085
par 43544 434536
score +3 44
put 1 1 2 2 2 2 2 2 1 15
OB - - - - - × - - - 1
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
yard 383 406 150 404 486 358 355 165 500 3,207
par 44345 443536
score +4 45
put 3 2 1 3 2 2 1 2 2 18
OB - - - - - - - - - 0
バンカー - ×× - - - - - - - 2


パーオン率:22.2%  フェアウェイキープ率:78.6%


今日は「高麗グリーン」にてこずった一日でした。

岩国カントリー倶楽部は、グリーンが小さく砲台で、
フェアウェイもグリーンも傾斜がきつくて
なかなかパーオンしません。


8番ホールのグリーン

そこで今日はアプローチしやすい場所に運んで
寄せワンでパーをとる戦略でいきました。

アプローチは好調で1.5メートル~2メートルくらいに寄るのですが
最後のショートパットがなかなか入りません。
芝目によってカップ付近で強烈に曲がることが多くかなり外しました。

それではと、強めに打ったらそれでも曲がって
カップを2メートル近くオーバーして3パット。
高麗グリーンは芝目も読みきらないといけませんね。

それでも結果的に5個の寄せワンがとれたのでまずまずでした。


さて、今日のラウンドでの収穫は飛距離が伸びていたことです。
最近、1日で1回だけ発動する会心の当たりは6番ホールで炸裂。
打ち上げのティショットながら270ヤード飛んでました。

そして、今まで一度もパーオンしたことがない17番Par4でも、
飛距離の伸びを感じることが出来ました。
17番は距離が長い上にティからグリーンまでずっと打ち上げです。


17番ティより

ティショットは当たりが薄いスライス球でしたが、
それでも今までのより飛んでいました

そして、セカンドショットのスプーンは完全なトップ。
それでもグリーン手前まで届いていました。
次回はパーオンできるかもしれません(^^;


17番セカンド地点

グリーン手前からのアプローチを2メートルに寄せておきながら
パーパットを外してしまったのは反省点ですが・・・。


ところで、最近は大叩きが多いです。

・ダブルボギー×2
・トリプルボギー×1
・ダブルパー×1

は、やり過ぎました(^^;
この11オーバーが無ければ全然いいスコアなんですが。

来年はもっと安定感のあるプレーを目指したいですね。



最終ホール

結局15時にホールアウトしました。
7時30分にスタートしたのに・・・。

成田フェアフィールドゴルフクラブ

2005年12月14日 | ラウンド
記念すべき100回目のラウンドとして、
成田フェアフィールドゴルフクラブへ行ってきました。

せっかく気合を入れていったのですが、
2ホール目で「シャンク」が出て、
結局1日シャンクに悩まされたラウンドでした。



朝のスタートホール


一面、霜で真っ白です。グリーンも凍ってます。

hole 1011121314 15161718IN
yard 540 322 343 174 375 160 288 513 424 3,139
par 54 43 43 45 436
score +7 51
put 2 2 2 3 2 2 2 2 2 19
OB - - - ×× - - - × - 3
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
yard 370 297 142 449 395 136 496 392 346 3,023
par 44354 354436
score 45
put 2 2 2 2 2 2 2 1 3 18
OB - - - × - - - × - 2
バンカー × - - × - - - - - 2


パーオン率:33.3%  フェアウェイキープ率:14.3%


シャンクが出てしまうとラウンドになりませんね(^^;
一番ひどかったのは4ホール目の13番Par3です。



右が池のショートホールで2連続シャンクして、2連続池ポチャ。
シャンクだけはしないように無理やり打ったら大ダフリ。
続くアプローチは凍ったグリーンに弾かれてオーバー。
ショートホールでまさかの10打でした(泣)


午後になると暖かくなってきたのですが、シャンクは止まらず、
シャンクしないように早めにインパクトを作りに行くと大ダフリ。
流れの悪いラウンドでした。



この日唯一の見せ場は、5番Par4のティショット。
会心の当たりで、軽い打ち下ろしながら300ヤードドライブでした。
残り94ヤードの第2打をひっかけたのは反省点ですが・・・。


さて、成田フェアフィールドゴルフクラブは、距離はやや短めですが、
グリーンがアンジュレーションが大きく難しかったです。
また、ほとんどのホールでティグランドからグリーンが見えるのが印象的でした。

いくつか池がからむホールがあり、チャレンジングで面白かったです。
特に7番Par5が印象的でした。



230ヤードのキャリーがあれば池の上をショートカットして2オンが狙えます。
まさに「リスクと報酬」。チャレンジしたくなります。
ちなみに、この日は当たりが薄く池を越えたところのラフでした。
あと10ヤード飛んでいれば2オンが狙えたのですが。


また、成田フェアフィールドゴルフクラブには
アプローチ練習場があるのが良かったです。



ただ朝はグリーンが凍っていたので練習になりませんでしたが(^^;


通常の練習場もありました。



120ヤードで30球300円です。
ただ、この日は朝霜が降りたせいで、足場が非常にすべって
全く練習になりませんでした。
もう少し滑らない材質の足場にしてもらいたいですね。


さて、ここ2回の寒さの中でのラウンドは散々でした。
どうしても上体に力が入ってしまうみたいです。
冬の間は練習に専念したほうがいいのかもしれません(^^;



昼食はカツカレーです。

桂ヶ丘カントリークラブ

2005年12月11日 | ラウンド
桂ヶ丘カントリークラブに行ってきました・・・が、
今年最大級の寒波と強風でゴルフどころではありませんでした(泣)

この日は東京でも初雪が降りましたが、
水戸周辺は東京に比べて気温が3~4度低いので、
肌に当たる空気の感覚はスキー場の様でした。

「よく最後までプレーしたな」というのが感想です(^^;




2週間前は紅葉が綺麗だったのですが、
今日はすっかり枯れ果ててしまってました・・・。

hole 1011121314 15161718IN
yard 365 387 534 146 487 370 355 146 383 3,173
par 44 53 54 43 436
score +4 +3 47
put 2 1 2 2 2 2 2 3 2 18
OB ×× - - - × - - × - 4
バンカー - - - - - - - - - 0
hole 12345 6789OUT
yard 315 128 355 154 365 513 502 109 458 2,899
par 43434 553536
score +3 47
put 2 2 2 2 3 2 1 2 3 19
OB - - × - - - - - - 1
バンカー × - - - - × - - - 2


パーオン率:22.2%  フェアウェイキープ率:15.4%


寒さと同様に厳しかったのが強風です。
スタートホールの10番で、残り150ヤードのセカンドを
強烈な左足上がりだったので5番アイアンで打ったところ、
40ヤード近く右からの風に流されグリーン左の崖へOB。
(ピンポジションはグリーン左手前)

約15ヤード右を狙った打ち直しも風に流されて左の崖へ。
開き直って、グリーンの右15ヤードを狙って池の真上に打ち出したら、
ピンの右手前3メートルにナイスオンでした。



いきなりのダブルパー発進でしたが、ショットは3回とも良かったので
風の読みがもったいなかったですね。
ただ、セカンド地点はまったくの無風だったので
あれだけの強風を読みきるのは難しかったと思います。
(グリーンに行ったら強風が吹いてました・・・)


午後からは風は少し弱くなったのですが、
曇ってきて太陽が出なくなり寒さに完全にやられました。



体は思うように動きませんし、手の感覚もありません。
ずっと両手にグローブをしたままパットやアプローチをしたら
全くタッチが出ませんでした・・・。


それでも得意の上がり3ホールはパーでまとめました。
最終ホールはドライバーがトップして230ヤードほどゴロゴロと転がり、
残り220ヤードを3Wでアイランドグリーンを狙い見事2オン。



イーグルパットはショートし、バーディパットはラインを間違え、
3パットのパーになってしまったのは反省点です。



それにしても今日はほんとに寒かったです。
冬の茨城県でのラウンドは暖かい日に限定したいですね(^^;
(コースの人の話では、前日の土曜日は暖かかったみたいです)

千葉県でラウンドすれば少しは暖かいのですが、
値段を考えるとやっぱり茨城県ですね(^^;

次のラウンドは暖かくなってくれるといいのですが。