goo blog サービス終了のお知らせ 

Trifling things

日々の出来事をつらつらと

豪雨と強風の中での練習

2006年01月14日 | ゴルフ
大雨、強風の中、練習場へ行って来ました。
どんなコンディションでも土日のゴルフ練習を欠かすことはありませんが、
平日に練習場へ行くことはほとんどありません。


昔は平日にもよく行っていましたが、
今では平日は素振りやアドレス練習、パッティング練習など
家の中で出来る練習にしています。
あとは筋トレですね(^^;





今日はかなりの強風でしたので、風に球を乗せて遊んでいました。
雨と風が同時に来ると、風向きがわかっていいですね(^^;
ラウンドの時に雨と風が来たら寒くてゴルフになりませんが・・・。





今日の練習テーマは「トップで左手でクラブを支えること」でした。
無意識のうちに右手でクラブの重さを支えていたため、
トップがフラットになる傾向があったのでその修正です。

右利きなのでついつい右手がでしゃばり過ぎて
スイングを壊してしまいます。
左手リードを強く意識して左右のバランスがちょうど良くなります。

下半身も右足が前にでるクセがありますが、
これはなかなか直りません(泣)


もっと左の筋トレをする必要がありますかね・・・(^^;

アドレスの練習

2006年01月13日 | ゴルフ
家の中でやる練習の一つに「アドレスの練習」があります。
全身が映る鏡の前で正しくアドレス出来ているか確認するのですが、
そのときに役に立つのがバランスディスクです。


バランスディスク

バランスディスクという不安定な物の上に乗った状態で、
最も安定する体勢を作ると、理想のアドレスが作れます。

膝の角度はとか、股関節から前傾するとか一切考えずに、
バランスディスクの上で足の裏が地面と平行になるように構えれば、
全てが理想の形になっています。
(正しく構えられると腹筋と背筋にややハリを感じます)

あとは、これを通常の地面の上で再現するだけです。


アドレスはすぐにずれてくるので、
頻繁にチェックするようにしたいですね。

ソニー・オープン・イン・ハワイ

2006年01月11日 | ゴルフ
アメリカPGAツアーの実質的な開幕戦
「ソニー・オープン・イン・ハワイ」が今週開催されます。

先週のメルセデス選手権は昨年の優勝者しか参加できないため、
多くの選手にとってはこの大会が開幕戦となります。


毎年多くの日本人選手が参加するのですが、
今年もPGAツアーメンバーである
丸山茂樹、田中秀道、今田竜二、丸山大輔のほかに、
横尾要、高山忠洋、宮里聖志、宮里優作
と計8名の日本人選手が参加します。

日本からの推薦出場選手がブリヂストン契約選手ばかりなのは
スポンサーの関係でしょうか?


昨年は丸山茂樹選手が、ホールインワンを決めるなど活躍し、
ビジェイ・シンと優勝争いを繰り広げましたが、
結局3位に終わりました。
今年は是非頂点を目指して頑張って欲しいですね。


そして、私が今年も期待してるのが今田選手です。
昨年のPGAツアーでは、シーズン途中で腰痛になってしまい
調子があがらないままシーズンを終えました。
今年はPGAツアーで優勝を飾れるよう、
幸先のいいスタートを切って欲しいです。


それにしても、PGAツアーはもう開幕していいですね。
日本ツアーの開幕戦は4月までおあずけです。

マン振り練習

2006年01月10日 | ゴルフ
練習の最後には必ず「マン振り」の練習をしているのですが、
マン振りでも(ある程度)まっすぐ飛ばすコツがわかってきました。



マン振りするときに一番注意する必要があるのは「振り遅れ」です。
体を早く回そうとするあまり、腕が置いてけぼりになり、
結局、体を止めて腕を走らせないと当たりません。


そこで、最近振り遅れ防止のために気をつけているのは
「脇を締める」ことです。
当たり前といえば当たり前のことで、今までも意識していたのですが、
意識の仕方を変えることでだいぶ安定感が出てきました。


マン振りするときに(通常時もですが)特に気をつけていることは、

・インパクトからフォローにかけて脇を締める
・両脇を締める

の2点です。


今までは、切り返しからダウンスイングにかけて脇を締めるイメージでしたが、
私の場合これでは肝心なインパクトで脇があまくなることがありました。
インパクトからフォローにかけて脇を締めることを意識することで、
切り返しからインパクトまでしっかり脇が締まるようになりました。

また、今までは左脇だけを締めるイメージだったのですが、
両脇を締めることでよりクラブの軌道が安定してきました。


早くこのマン振りをコースで試したいですね(^^;



腹筋を使ったスイング

2006年01月09日 | ゴルフ
昨日の筋トレで腹筋をしすぎたため、
今日の練習は、10球くらいフルショットしたら
しばらく休みという感じでした。



ゴルフスイングがこれほど腹筋に負荷をかけてるとは知りませんでした(^^;
背筋を使っている認識はあったのですが、やはり腹筋も大事ですね。


今後は腹筋のトレーニングも強化して、
さらなる飛距離アップを目指したいです。

ただ、腹筋のトレーニングって地味で辛いんですよね・・・。

アプローチの感覚

2006年01月07日 | ゴルフ
千葉に戻ってきてから初めてゴルフ練習に行ってきました。



帰省している間に行っている練習場は打ち放題でないので、
アプローチ練習がおろそかになりがちです。


いつもの打ち放題の練習場で
久しぶりにアプローチをメインに練習しましたが、
ずいぶん下手になっていました(^^;

アプローチは感覚な部分も大きいので、
頻繁に練習しておかないとだめですね。

これから徐々に感覚を戻していきたいと思います。



メルセデスチャンピオンシップ

2006年01月06日 | ゴルフ
2006年のアメリカPGAツアーの開幕戦
「メルセデスチャンピオンシップ」が始まりました。

昨年の優勝者のみが参加できるトーナメントですが、
タイガー・ウッズやフィル・ミケルソンが出場辞退しているので、
少し寂しい顔ぶれですね。


開催コースであるプランテーションコースatカパルアは、
地盤が固いらしくボールがよく転がります。
下りだと400ヤード以上のドライバーショットなども見え、
Par5の2打目がショートアイアンorウェッジだったりします。

一度このコースで周って300ヤード以上飛ばしてみたいです(^^;


さて、PGAツアーは始まりましたが、
日本男子ツアーが開幕するのは4月のマスターズ後です。
少しシーズンオフが長過ぎる感じがしますが、
日本の冬は寒くて長いから仕方ないのでしょうか・・・。

早くトーナメントが開幕して欲しいですね。
土曜日と日曜日の昼間が暇でしょうがないです(^^;

スイングプレーン

2006年01月03日 | ゴルフ
スイングプレーンという概念は、あまり好きではなかったので
今までの練習で意識したことはなかったのですが、
今年は安定して70台を出すために、
スイングプレーンを意識した練習に取り組んでいます。


現在のスイングはオンプレーンに対してアップライトなので、
球が捕まりにくいスイングとなっています。
しかし、球が捕まらないと気持ち悪いので、
上半身で無理やり球を捕まえようとしており、
これが確率の悪いスイングを作っていると考えています。


2006年の練習テーマは、もっとフラットなスイング軌道にし、
できる限りオンプレーンに近い軌道を描くようにすることです。

現状では、バックスイングはオンプレーンに近づいているのですが、
ダウンスイングはまだまだアップライトな軌道です。
ダウンスイングは一瞬の動きなので、
これを直すのはなかなか難しいですね。

2006年はオンプレーンスイングをテーマに、
根気良く練習に取り組んでいこうと思います。







2006年の目標

2006年01月01日 | ゴルフ
「新年の計は元旦にあり」ということで、
2006年の(ゴルフの)目標を立ててみました。

ちなみに2005年の目標は、

・90台を叩かない
・70台を出す

だったのですが、あっさり90台を叩いてしまいました。
70台を出すのは達成できましたが。


これを踏まえて2006年の目標は下記に設定します。

2006年の目標

1. アンダーパーを出す
2. 90台を叩かない

大きな目標としてはこの2つです。
これを実現する上で達成すべき小さな目標は多々あります。

アンダーパーを出すのは爆発すれば大丈夫と思うのですが、
90台を叩かないという目標はなかなか難しいです。
ショットの調子が悪いときにどうスコアをまとめられるかが鍵ですね。


さて、新年早々の初ラウンドが明日2日に決まりました。
場所は打ち納めと同じ岩国カントリー倶楽部です。
私が普段行っているゴルフ場の中で最も難しいコースなので、
いきなり90台を叩かないように頑張ります(^^;

今日、初練習に行きましたが、年末より調子は上向きなので、
的確なコースマネジメントでいいスタートを切りたいと思います。


では、2006年もよろしくお願いいたします。





2005年を振り返って

2005年12月31日 | ゴルフ
早いもので2005年も今日で終わりです。

2005年のゴルフ生活を振り返ってみると
大きく飛躍できた年だったと思います。

・初めて70台を出しました(79)
(4月28日 ノーザンカントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場)

・ベストスコア75が出ました
・ハーフでアンダーパー(1アンダー)が出ました
(共に11月28日 桂ヶ丘カントリークラブ)

・過去最高の年間ラウンド数(36回)

そして何より

・ゴルフ友達が増えた

のが嬉しかったですね。
来年のラウンド数も増えそうです(^^;


さて、ここからはデータで2005年のゴルフ生活を
振り返ってみたいと思います。

まずは、月別のラウンド数から。

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
324325 532223

夏にたくさんラウンドしているのが自分らしいと思います(^^;
暑いのは大好きです。芝も空も綺麗ですし、
ゴルフに一番適している時期じゃないでしょうか。


続いて、部門別データです。

平均ストローク86
平均パット数32.8
パーオン率36.6%
ボギーオン率77.5%
パーセーブ率44.9%
フェアウェイキープ率48.1%
サンドセーブ率9.2%

パーオン率がなかなか上がってきません(^^;
ボギーオン率ももっと高くしたいです。
アイアンの精度を上げるのも重要ですが、
ドライバーのミスで2打目で勝負できない場面が多いので、
まずはティショットをそこそこ真っ直ぐ飛ばしたいですね。


2005年はゴルフ仲間が増えたおかげで充実した1年となりました。
来年もまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m