goo blog サービス終了のお知らせ 

Trifling things

日々の出来事をつらつらと

今年最後のラウンド

2005年12月29日 | ゴルフ
明日の(おそらく今年最後の)ラウンドに向けて、
みっちり練習してきました。



この練習場は奥のネットがありません。
果てしなく遠いところに300ヤードの大きな看板があります。



300ヤードの看板まで実測で283ヤード。全く届く気がしません(^^;
キャリーで280ヤード飛ばせるプロはおそろしいですね。


さて、この練習場は一番右の打席がバンカー練習場となっています。
通常のバンカー練習場と違い、フェアウェイに向かって打てるので、
SWだけじゃなく、ショートアイアンでもミドルアイアンでも
フェアウェイウッドでも打ててしまいます。


こういったクロスバンカーの練習ができるのは非常に助かります。
バンカーショットでは1mmでもダフると飛距離が大きく落ちるため、
正確にインパクト出来ているか確かめるには最高の練習です。

また足場も悪いのでバランスを保ってスイングしなければ
きちんとミートできません。
クロスバンカーから、きちっとしたショットが打てれば、
フェアウェイからのナイスショットは約束されたも同然です。


今日、バンカーショットをしていて気づいたのは、
切り替えしで右足を蹴ってしまう悪いクセが出ていたことです。

これを修正して調子は上向き。
明日のラウンドが楽しみですね。

ゴルフ練習

2005年12月24日 | ゴルフ
クリスマスイブでも、クリスマスでも
ゴルフ練習はかかせません(^^;

驚いたのは意外とゴルフ練習場デートをしている
カップルが多いことです。こんなに寒いのに・・・。




さて、ここ最近の練習のテーマはずっと変わらず以下の2点です。

・バックスイングで右ひざの角度を変えない
・トップでフェースをシャットにしない


いずれもバックスイングに関する課題です。
バックスイングさえ上手くいえば90%以上ナイスショットは
保証されていると思っています。

そのためには、まずアドレスが重要ですが、
アドレスの練習は毎日家で鏡を見ながらやっていますので、
練習場ではバックスイングの課題をメインに取り組みます。


上に挙げた2つの課題はもう何ヶ月も取り組んでいますが、
なかなか直ってくれません。
ある程度は改善しているのですが・・・。

体に染み付いたクセがあるので、
これを直すにはどうしても時間がかかります。

毎回ビデオでチェックしながら、
自分の感覚と現実との差違を少しずつ埋めています。

マスターズの出場権

2005年12月21日 | ゴルフ
ゴルフ世界ランキングのポイント対象となっている、
日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、南アフリカ、
オーストラリアの各ツアーの2005年全日程が終了し、
今年の最終世界ランキングが確定しました。

その結果、上位50位以内に与えられる来年のマスターズ出場資格が、
世界ランク39位の片山晋呉と同44位の丸山茂樹に与えられました。


片山選手は今年自己最高の33位に入りましたので、
今年はさらに上を目指して頑張って欲しいものです。

丸山選手は毎年期待されながら、ここ3年間は予選落ちです。
実力はある選手なのでプレッシャーにつぶされず、
落ち着いて予選通過をして欲しいです。


ただ、両選手に共通する「飛ばないフェードヒッター」というのが心配です。
マスターズは明らかに飛ばし屋が有利です。
2003年こそマイク・ウィアが正確なショットで優勝しましたが、
それ以外はここ最近全て飛ばし屋の選手が優勝しています。

また、マスターズはドローヒッターが有利と言われています。
最近のコース改造によってティグラウンドが下げられ、
昔ほどドロー有利というわけではなくなりましたが、
それでも、丸山選手が「立ちづらい」とコメントするほどです。

片山選手はもともとドローヒッターですし、
器用なのでドローボールでも攻められると思いますが、
フェード一辺倒の丸山選手が心配です。


これらの不利な条件をはねのけて、
日本人選手が優勝争いをしてくれることを期待します。

大寒波

2005年12月19日 | ゴルフ
大寒波が襲来しています。
12月からこんなに寒いのは久しぶりです。
今年は暖冬と聞いていたので余計にこたえますね。


さて、寒くなって今困っているのが、
毎日行っている「素振り」です。

素振りをするために外に出るのですが、めちゃくちゃ寒いです。
特に風が吹くと素振りどころではありません。

少し前までは、家を出たときは寒くても、
10回も素振りをすれば寒さが気にならなかったのですが、
今は振っても振っても寒いです。

おまけに手が乾燥してグリップが滑りますし、
マン振りすると手が痛いです。


素振りは重要なので出来れば毎日続けていきたいのですが、
これ以上の寒波が来ると厳しいですね。
早く本来の(暖かい?)冬に戻ってもらいたいものです。

ゴルフボール

2005年12月17日 | ゴルフ
オウンネーム入りで注文していたゴルフボール(X-01H)が届きました。



名前入りだとボールに愛着がわくので、
大事にプレーするようになるのでいいですね(^^;




さて、ボールを購入してまずするのは中身の入れ替えです。
今回購入したボールのナンバーは「02」「03」「05」「07」です。



これを1箱ずつナンバーが一緒にならないように入れ替えます。



こうしておけば、暫定球を打つ際にボールナンバーが
異なるので便利です。

暫定球を打たないで済むのが一番ですが・・・(^^;

アジア・ジャパン沖縄オープン

2005年12月16日 | ゴルフ
今週は2006年シーズンの開幕戦「アジア・ジャパン沖縄オープン」です。


今大会の注目は宮里藍の男子ツアー挑戦でしたが、
まさかの16オーバーで、最下位という結果に終わりました。

今回は強風が吹いたのが宮里藍には不運でした。
強烈なアゲンストだと、300ヤード台のPar4でも、
セカンドの番手が3Wになってしまます。
3Wだと、たとえグリーンを捉えても
男子ツアーの硬いグリーンでは止まらず奥へこぼれてしまいます。

そして奥からのアプローチはまず寄りません。
徹底的に手前に刻み、手前からのアプローチでパーを取りに行く
戦術の方が良かったかもしれません。

しかし、このハードなセッティングの中で5バーディーはさすがですね。


一方で、予選ラウンドを終わってトップに立ったのは、
今野康晴、宮里 聖志、横尾要の3人です。
今大会はアジアンツアーとの共催なので、
日本人が上位を独占しているのはうれしいですね。
日本ツアーのレベルの高さを示せたと思います。


このまま日本人選手で優勝争いを繰り広げて欲しいですね。

100回目のラウンド

2005年12月13日 | ゴルフ
ゴルフを始めてから4年強ですが、
先日の桂ヶ丘カントリークラブでのラウンドが、
ちょうど99ラウンド目でした。

そして、明日記念すべき100ラウンド目として、
千葉県の成田フェアフィールドゴルフクラブに行ってきます。


過去99回のラウンドデータを振り返ると、

平均スコア93.7
平均パット34.7
ベストスコア75 (40-35) 2005年11月26日
桂ヶ丘カントリークラブ
ベストハーフ35 2005年11月26日
桂ヶ丘カントリークラブ
ワーストスコア130 (57-73) 2002年11月24日
レインボーヒルズカントリークラブ
ワーストハーフ73 2002年11月24日
レインボーヒルズカントリークラブ

となっています。

ワーストスコアはシャンクに悩まされていた時期に出たもので、
アイアンを打てば100%シャンクというひどい状況でした(^^;


次に、年別の成績を見てみると、

ラウンド数平均スコア平均パット
2002年20106.837.5
2003年2398.636.1
2004年2289.134.1
2005年3485.632.6

といった感じです。

今年になってラウンド数が急増しました(^^;
まさか2005年中に100ランド目に到達するとは思いませんでした。


節目となる100ラウンド目で、
是非ともベストスコアを更新したいですね。

アンダーアーマーの効果

2005年12月12日 | ゴルフ
昨日の桂ヶ丘カントリークラブでのラウンドは、
最大級の寒波と強風という最悪の条件でしたが、
先日購入したアンダーアーマーのコールドギアは
なかなか役に立ってくれました。



最高気温が5度を切るような寒さの中で、着ていたのは
・アンダーアーマーのハイネックタイプの冬用ロングスリーブ
・ナイキのゴルフウェア(長袖)
の2枚だけです。

通常ならありあえない寒さだと思いますが、
なんとか我慢できるレベルに暖かかったです。


アンダーアーマーの感想は、

・安静している状態ではそれほど暖かくない
・動くと暖かい
・非常に動きやすくゴルフスイングを妨げない
・体に密着しているが締め付けられているような感じはない
・風に対する耐性は弱いのでウィンドブレーカーとの併用がベスト

といったところです。


これからの冬ゴルフには欠かせないアイテムとなりそうです。

アンダーアーマー

2005年12月10日 | ゴルフ
冬ゴルフに備えてアンダーアーマーのコールドギアを購入しました。



購入したのは、ハイネックタイプの冬用ロングスリーブです。
早速着てみましたが、体に密着しているのでなかなか暖かいです。
薄いのでスイングの邪魔にもならずいい感じです。



明日は、茨城県の桂ヶ丘カントリークラブに行ってきますが、
今年最大級の寒波が予想されているので、
アンダーアーマーに効果を発揮してもらいたいものです。

Hitachi 3 tours 初日

2005年12月09日 | ゴルフ
男子、女子、シニアの3ツアーで競い合う
「Hitachi 3 tours」の初日は、シニアがトップで終了しました。

順位チームポイント
1シニア17.5
2男子17
3女子13.5


この大会は3ツアー各1名を1組として、計4組のペアリングで行われます。
各組1位に3ポイント、2位に2ポイント、3位に1ポイントが与えられます。

ちなみに、ストロークで見てみるとこんな感じです。

順位チーム1st2nd
1シニア+2-8-6
2男子-2-1-3
3女子+1+5+6


一応、男子ツアーの面目を保てたようで何よりです(^^;
シニアツアーは、レギュラーツアーメンバーの
友利、室田両プロが参加してるので、実質的に男子ツアーですね。


明日も同じフォーマットで組み合わせを変えて行われます。
1回のステージでかなり順位が入れ替わるフォーマットですので、
明日もなんとか男子ツアーの面目を保てるよう頑張って欲しいですね。