最近、パターでショートするミスが多いので
アドレスをいじってみることにしました。
今回の変更点は、アドレス時の左右の肩の高さを揃えること。
パターのグリップも左手より右手を下で握るため、
普通に構えると右肩の方が左肩に比べて下がってしまいます。
右手を上に握るクロスハンドグリップにしてもいいのですが、
方向性が定まらなかったので、左ひじを右ひじに比べて
多く曲げることによって肩の高さを揃えてみました。
パターは肩の上下動でストロークしますが、
アドレス時の左右の肩の高さが揃っていないと
肩の稼動域が異なってしまいます。
つまり、最初から下がっている右肩の方が左肩に比べて
稼動域が大きくなります。
右肩を上げる動きは「テークバック」ですので、
左肩を上げる「フォロー」の動きに比べて、
「テークバック」の方が大きくなりやすいことになります。
パッティングはテークバックよりフォローを大きくすべきですので、
これでは逆の動きになってしまいます。
そこで、アドレス時の肩の高さをそろえることで
大きなフォローでストロークできるように変更しました。
打ってみた感想ですが、家の2mのパターマットではいい感じです。
これがロングパットになったときにどうなるか。
しばらくはこのアドレスで試してみようと思います。
アドレスをいじってみることにしました。
今回の変更点は、アドレス時の左右の肩の高さを揃えること。
パターのグリップも左手より右手を下で握るため、
普通に構えると右肩の方が左肩に比べて下がってしまいます。
右手を上に握るクロスハンドグリップにしてもいいのですが、
方向性が定まらなかったので、左ひじを右ひじに比べて
多く曲げることによって肩の高さを揃えてみました。
パターは肩の上下動でストロークしますが、
アドレス時の左右の肩の高さが揃っていないと
肩の稼動域が異なってしまいます。
つまり、最初から下がっている右肩の方が左肩に比べて
稼動域が大きくなります。
右肩を上げる動きは「テークバック」ですので、
左肩を上げる「フォロー」の動きに比べて、
「テークバック」の方が大きくなりやすいことになります。
パッティングはテークバックよりフォローを大きくすべきですので、
これでは逆の動きになってしまいます。
そこで、アドレス時の肩の高さをそろえることで
大きなフォローでストロークできるように変更しました。
打ってみた感想ですが、家の2mのパターマットではいい感じです。
これがロングパットになったときにどうなるか。
しばらくはこのアドレスで試してみようと思います。