

それとも東京からはるか父島あたりまでの盆休みの帰省でしょうか?
竹芝桟橋・・・桟橋と聞くとオジサン世代は「裕次郎の波止場」「小林旭の渡り鳥」など港というところは霧笛がなってケンカや別れのお話がある情緒ある場所でした。

湊橋です、江戸の名残があります。
きっと由緒があるのでしょうね。
中央区のホームページに神田川や隅田川にかかる橋の一覧がありました。水辺って「なごみ」ますよね。横に浴衣を来た彼女でも・・・あー!いけない妄想、渡辺惇一の「愛の流刑地」は日本経済新聞で連載、面白かったですね。(55歳の男性と36歳の女性との恋愛を綴った渡辺惇一作「愛の流刑地」が話題になっている。 愛ルケを読んで、いい大人というか老人がこうまでも純粋に、気持ちを表現できるものな のかと思う人もいるかもしれない。だが昭和初期に現実に交わされた1組の男女の ...)都心で川や橋が多いのも、やはり江戸時代の水運が盛んな証拠でしょう。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/dorokyoryo/kunaikyoryo01/minatobasi/index.html
夕焼け空です。映画「夕陽丘三丁目」で描かれた情景も懐かしいです。
子供の頃は夕焼け時刻になると、街のあちこちからサンマの焼くにおいや台所から匂いだしてくる美味しそうな一家団欒のにおいがしてきました。この時間になると、たしかに「おなか」がすいてきてグルルとおなかが泣いてたんですよね。
夕方におなかがすいて早く帰りたいなーと感じませんか?あなたは?
実は私もついに糖尿病予備軍(正規軍にも近い)になり、面白いオネーチャン栄養士の栄養指導を受けております。とにかく①日本食中心にしろ!②間食するなよ!(だから夕方おなかが空く)③牛は食べるな、あんなに大きくなったら駄目!魚・野菜・・・ニワトリみたいだよ。で、体重も5kgやせました。でもすぐに食い意地がはって、ビール美味しい、焼き鳥美味しい、夜食のラーメンも行きたーいとなり戻ることがあります。そうなんですだから「生活習慣病」というんだそうです。意外に気が付かなかったこの素晴らしいネーミング。
世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め
もっと地上も見ないとー
昔、有楽町前に都庁舎がありました。老朽化のためここ新宿副都心に新しい庁舎を造り異動しました。石原都知事をトップにたくさんの職員が活躍されているはずです。
![]()
この眼下には緑も多い新宿中央公園があります。路上生活者の青いテントも見え、休日にはフリマーもあります。新宿駅西口からこのあたりまでの路上生活者が都庁の条例?に追われてどこに行ったのでしょうか。人工的なクリーンな建築や道路が立派なのか、多様な生活者や労働者がゴミゴミと暮らしている都市の方が立派なのかは時の価値判断にもよりますが、浅はかな知恵が緑や水の呼吸が感じられないヒートアイランドを作って、都民への自然のしっぺがえしが熱帯夜や台風になって地球温暖化につながっているのか。過ぎたるは及ばざるが如し。「多様化」の時代でっすよね、「集中化」は駄目でっすね、話が飛びすぎますが、戦後の団地公団マンションへの同年代の集中は高齢化の過疎地域を造り、車社会一辺倒は石油の廃棄物のピッチアスファルトで夏に暑く生物が棲めない道路を作ったし、自動販売機やマック類への過度の清涼飲料の集中はアルミ缶とペットボトルの廃棄物を作ったし、クイック生活がスローライフへの憧れを作ったし・・・戦後の復興が国民生活の豊かな精神復興になっていないと感じるのは・・・私だけでしょうか?
政治や行政にも運・鈍・根と人間学や生物学が必要ですよね。
そろそろKIOSKの夕刊フジその他でも、マスコミ辞令が賑わいだしました。
そのまま居座るのか、中国の先例有り李下に冠を整さず(りかにかんむりをたださず・かぶりを~)・整えず 李(すもも)の木の下で手を上げると、実を盗んでいると疑われるから、冠が曲がっても手を上げて正すべきではないということ。嫌疑を受けるような行為はするなという戒(いまし)め。
そうです。
地下鉄有楽町線「月島」下車、地上に上がるとビックり、商店街がすべて「もんじゃ」一色です。西仲橋(写真)まで歩きましたが風景は変わりません。でも今日は蒸し暑いのでもんじゃ焼きをたべるのはやめました。
最近は関西の家族で鉄板を囲んで食べるお好み焼きが見直されて、ここ関東のファミレスでも「個食」をなくそう「団欒食」がブームになりそう!です。関西と関東の食文化の差はまたアップさせてくださいね。
ここは月島、下町です。(営団地下鉄有楽町線 月島下車すぐです)
![]()
パソコンに向かうことが多い方には、ここ世田谷瀬田のフラワーランドは地域の方にはおすすめです。
見られるのが、昔よく近所のため池や小川で見たことがある水生植物を育てている小池です。 蒲(がま)や水草(名前はいちいち記憶にはありません)の類が懐かしく、夏休みに遊んだ水辺の記憶が蘇ります。外来植物に負けている国産植物です。
ワールドカップや外資ファンドにオーバーラップします。
何も日銀まで外国かぶれしなくても・・・「癒し」の文字も漢字より、「イヤシ」のカタカナの方が記憶量が多かったりして。
世田谷の農業公園はhttp://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&no=265 です。
世田谷でLOHASに住もう「セタマンジャパン」お薦め
探る鳥の会のこと探鳥会です、世田谷区の(財)トラストまちづくりhttp://www.setagayatm.or.jp/の野鳥ボランティアが多摩川河川敷きでコアジサシの見学を主催していましたので、参加してみました。あいにくコアジサシは1羽しか観察されませんでした。ここ数日の梅雨の降雨で産卵場所の河原が水没し押し流されたためだそうです。
ヒバリ(雲雀)、 カワウ(川鵜)、ダイサギ(大鷺)、イワツバメ(岩燕)、オオヨシキリ、ムクドリ(椋鳥)、1羽でしたがコアジサシ(小鯵刺)
好きなデジカメの交換レンズで300ミリ望遠を持っていきましたが、まったく役立たずでした。皆さんは専用のスコープ(×38倍)をお持ちでした。このスコープと接続できる専用の道具もあるようで、検討してみたいものです。1000ミリの望遠などはとても高価だし機関銃くらい重いだろうし、いまさらの感じですよね。
どなたかスコープとデジカメ接続で安価にできる撮影用システムをご存知なら教えてください。
世田谷でLOHASに住もう「セタマンジャパン」お薦め
![]()
日銀は通貨の番人
誰かがリーク⇒役務上の利益相反発覚⇒マスコミが発表⇒本人から軽率だが職務継続が国民のため⇒国のトップが問題なしという⇒世間の関心度ウォッチ⇒ワールドカップの話題にも埋もれなかったら⇒またマスコミが積極化⇒国のトップは本人の意思にお任せという⇒本人から辞任の意思表示
このシナリオなんでしょうね
各種夕刊誌の面目躍如かな。