goo blog サービス終了のお知らせ 

サルではない元新事業コンサルの本音ブログ

徒然に世間や周辺の話題を、辛口・甘口・タメ口で明る~くコメントアップしてま~す。!

美人ビジネス

2015年04月10日 | Newビズウォッチ

ネットで朝日新聞デジタルに取り上げられた、この会社は美人(全国のモデルさん)を活用したアプリビジネスをやっています。私もデスクトップやスマホに早速美人時計を設定しました。

この絵のような画像が時間経過ごとに表示されます。また天気予報も出ますよ。

http://www.bijin-co.jp/(BIJIN&Co.株式会社(ビジンアンドカンパニー)

http://www.bijint.com/(美人時計)

http://www.bijint.com/gadget/(アプリのインストール)

ごらんになってくださいね。


警備ロボット活用

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/10 日本経済新聞から

 綜警、今秋にもロボット常駐警備で巡回監視や施設案内

総合警備保障

精密

ポイント
①今秋、警備ロボットを活用した常駐警備サービスを開始、企業施設、商業施設、遊園地、公共施設などの需要を掘り起こす「ALSOKガードロボシステム」

②10日から福岡市の「キャナルシティ博多」で先行導入する。警備員は人間の判断が必要な業務に集中、ロボットの導入費は月40万円弱

③セコムも屋外対応のクルマ型巡回ロボットを昨秋実用化し施設に提供を始めている

アイデア:マンション内のロボット巡回サービス受託
(マンションの侵入者による事故が多い、でも犬や猫が来たらどうするのかな

毎日がビジネスモデル:「ニュービジネスウォッチャー」から




古いカセット音源もMP3に

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/10 日本経済新聞から

三洋電機、古いカセット音源からMP3でデジタル化

三洋電機

家電

ポイント
①SDカードの録音・再生ができるラジカセの新製品、カセットに残した古い音源を携帯プレーヤーで聞けるようにできる

②三洋電機の「デジタルU4」はカセット、SDカード、ラジオ、CDなどをダビング時に「MP3」に音声変換

③これまではアナログ音源を専用機器とPCにつないで手間と費用がかかった30代以上のカセット世代に売り込む、実勢価格は2.5万前後

 アイデア:LPレコードのMP3化サービス(俺のフランク永井のLPをiポッドで聞ける~)

毎日がビジネスモデル 「ニュービジネスウォッチャー9月号」参照

「パススルー」という税制

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/8 日本経済新聞から

”起業のカタチ”、LLPとLLCの活用、組織の特徴の見極めカギ

日本経済新聞

法務

ポイント
①LLP(有限責任事業組合)は「パススルー」という税制の仕組みでは赤字でも出資者の課税所得を減らせる節税メリット

②LLC(合同会社)は法人格があり、法人課税される

③経産省ではLLPの制度導入4ヶ月で276件が誕生と発表、設立支援のLLP・LLC起業活用支援センター(東京・千代田)には相談殺到

④LLPは法人格がないために信用力が低いとの評価も

アイデア:LLP専門税務ASP事業(税理士さん魅力は?ない)

毎日がビジネスモデル ニュービジネスウォッチャー9月号」参照


銀行の現金振込みは10万円以上

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/3 日本経済新聞より

金融庁、銀行の現金振込みは10万円以上だと本人確認の義務

金融庁

金融

①キャッシュカードを使えば10万円以上でも振込可能

②マネーロンダリング(資金洗浄)を監視する国際組織、金融活動作業部会(FATF)が06年末までに1千ドルまたは1千ユーロを超える振込には本人確認義務付けの勧告から金融庁が実施

アイデア:携帯活用本人確認

毎日がビジネスモデル「ニュービジネスウォッチャー9月号」参照


NTTデータ、好調

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/2 日本経済新聞より

 NTTデータ、4-6月期経常利益81%増、金融向けサービスが好調

NTTデータ

IT

ポイント

①金融機関向けのアウトソーシング(業務の外部受託)サービスや製造・流通業業向けのシステム構築も伸びた

②社会保険庁向けの大規模システム受注するなど、公共分野の伸びが大きく、

今後はシステム技術者の確保が困難で、

低採算の案件は受注を抑制し収益性の高いプロジェクトに人員を集中する

アイデア:教育型技術人材派遣サービス

毎日がビジネスモデル「ニュービジネスウォッチャー9月号」参照

マツモトキヨシ、「調剤強化」

2006年08月10日 | Newビズウォッチ
8/1日本経済新聞から

 マツモトキヨシ、「調剤強化」でコンビニの大衆薬販売に対抗

マツモトキヨシ

小売り

ポイント

①改正薬事法が2009年夏までに改正されCVSの大衆薬販売が本格化

②マツキヨなどのドラッグストアは医師の処方箋がいる処方薬で専門性を高め新規顧客を開拓する

③大衆薬市場は2000年の7680億円から04年には6600億円に縮小したが、一方の処方薬市場は同時期5兆9千億円から6兆7千億円に拡大

アイデア:「大衆薬の自販機」作ったら!規制は?(俺のトモダチがサプリ販売に凝ってル~。売れなーい