goo blog サービス終了のお知らせ 

サルではない元新事業コンサルの本音ブログ

徒然に世間や周辺の話題を、辛口・甘口・タメ口で明る~くコメントアップしてま~す。!

芦屋マンションスタイル

2016年09月24日 | 閑話休題

こちらのブログに投稿しない期間が長くなりました。

芦屋の伝説

 

 

最近はWordpress を使った芦屋マンションスタイルというサイトに取り組み中。

 

芦屋市内のマンションの一覧やその概要を掲載し、あわせて地域のトピックや話題を元考えました。

 

10数年前に始めた世田谷マンションスタイルの姉妹版です。

 

最近はGoogle Street Viewなどが普及進展して、いちいち現地の写真を撮影しないでも、画像が取り込めて便利になりました。

 

でもWordpress は敷居が高かったですね。

 

いわく

 

少し機能を追加しようとすると「画面真っ白」になってしまうとか、

 

ローカル側でのデバッグXamppを設定しましたが、これにもてこずりましたね。

 

最近はこれらのことの実施手順そのものを忘れて(備忘録が外部HD故障で消失)

 

このあたりを改良しようとして、また同じような壁にあたるとか。

 

ひまだからできるんでしょうね。(冷笑)

 

 

 

 


ビール

2006年12月10日 | 閑話休題
こういう生ビールも最近は発泡酒~

 生ビールと枝豆の組み合わせは、とくに尿酸値の高い痛風(リューマチ)傾向の方には最悪の組み合わせだそうです。栄養指導の先生が言ってましたからうそではないですね。

私も健康のために「生ビール」や「ビール麦酒」よりも「発泡酒」(キリンのグリーン)を飲んでいます。糖分カットや尿酸カットが良いですね。味はもうひとつでも健康と安い価格が大きな魅力で良く売れているようです。
これも時代にあった商品企画力ですね。

そういえばキリンビールをスーパードライで追い抜いたアサヒビール、一時は新規事業はこうあるべきだと喝采されていましたが、今はどうなのでしょうか。時代のキャッチアップはいかが。



ツリー

2006年12月04日 | 閑話休題
年末の風物詩

ここ用賀SBSタワーでは毎年Xmasシーズンになると、大きな飾り付けのツリー、昔はかなり大きな伐採された自然木でしたが、環境保護のせいか今回は出来合いのものになっています。おそらくXmas文化が輸入(失礼)されたのも100年程度かなと思います。最近は謝肉祭のハロウィンですか、カボチャの飾りも良く見かけるようになりました。イブの前にはキャロル合唱なども毎年に最寄のインターナショナルスクールの中高生でやられており人気です。

宗教色というよりも、こういう文化やお祭り・セレモニーの方が普及・伝播力が強いですね、日本列島は世界の文化が根付きジャパニーズ化されて定着していきます。

世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め


新規事業もこうありたいものですね。

いけばな

2006年11月25日 | 閑話休題
見事な生け花

横浜青葉区の文化施設で写真展や書展、絵画展を友人が出展していたので覗きました。
それにしても生花の見事なものでした。

日本古来の文化はやはり力ですね、陶芸や書など、またカメラ王国でもあり写真もつぶ揃いでした。これらのコンテンツをあの米Google社にとられないように日本国も考えないと・・・


駒沢オリンピック公園

2006年11月25日 | 閑話休題
今は都民の憩いの秋

駒沢オリンピック公園は、あの東京オリンピックが開かれたところ。駒沢球場は昔の東映フライヤーズ(今の日本ハム)が張本選手(渇!)などを擁して活躍していました。

今は若い人たちがサッカー、バスケやスケボーに興じていたり、またチアダンスのチーム練習なども見られます。銀杏の落ち葉が美しい季節で、愛犬の散歩の人たちも多く、ここはワンちゃんのメッカです。

世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め

246ハーフマラソン

2006年11月19日 | 閑話休題
まさか次期東京オリンピックねらい?

東京世田谷区内を通る国道246号線、通称ニーヨンロクです。
普段は多摩川を川崎方面から渡って渋谷を通り三宅坂方面に向かう幹線道路で交通量も多いですね。なぜか今年から始まったハーフマラソン、駒沢オリンピック公園スタートで多摩川土手堤を走って河川敷公園がゴールのようでした。
でのオリンピックにしてはコース設備も貧弱(失礼)で無理でしょうね。

やや雨模様の中、最初の先行グループは若い駒澤大学、東京農大、日大などの駅伝チームや社会人チームが練習代わりに参加、後方はマラソンジョギングファンのおじさんやおばさんでした。

世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め



くいだおれが渋谷に

2006年09月21日 | 閑話休題
なにわうまいもん市

渋谷に立ち寄ったら、東急東横店で大・大阪博覧会?くいだおれの味、大集合!「なにわうまいもん市」(9月21~10月3日)のポスターを見た。入った。食べた。飲んだ!美味しかった!

食べたのは道頓堀「今井」のきつねうどん!懐かしかった。飲んで食べたのが1300円セットで新世界元祖串かつ「だるま」、ソースの二度漬けお断りとキャベツもちろん1本が120円くらいの串かつ・・安~い!さすが大阪の食い倒れでした。
そのほかにも丸福珈琲店の濃い~アイスコーヒー(これは今やアキバのヨドバシにも出店していた)、その他ご存知551蓬莱のブタマンとアイスキャンディー、小倉屋の山本のおぼろ昆布とか・・・関西から東京に来て長い人はきっとなつかしいでしょう。


バブル

2006年08月22日 | 閑話休題
雪山(せっせん)の寒苦鳥(かんくちょう)、バブルから失われた10年の反省はできたのか。

ヒマラヤに棲むこの鳥は、朝日が照り暖かくなると昨夜の寒さで震えたのも忘れて巣作りもしないで日中をノーテンキで過ごす。夜が来るとあまりの寒さにガタガタと震え出し、これではイケない朝になれば暖かい巣を絶対作るぞーと誓う。でも夜があけて朝になるとマタ・・・

失われた10年、危なかった絶不調の金融危機も、今は不調債権を国が支援、つぎはゼロ金利政策で、なんとか危機を乗り越え、今や金融業界は絶好調。また不動産に過剰投資して左前で不景気になんてことは無いでしょうね。でも土地やマンションがじわじわと値上がりしていますが。大丈夫でしょうか?

セミシグレ

2006年08月13日 | 閑話休題
これが本当の閑話休題です。

夏休みの贅沢、緑蔭で蝉時雨、生ビール最高のヒーリング、ここは軽井沢ではありません、世田谷の公園です。うらやましー!お盆休みで人でも少なく、子供の遊び声もあまり聞こえず、静かで快適、昨夜の雷雨のせいか気温もやや涼しかったようです。

そういえば、あの映画化やTV映像化された「蝉しぐれ」は山形の鶴岡が舞台のようですが、著者の故藤沢周平氏は世田谷に住んでいました。世田谷文学館もお尋ねになれば常設展があるかも。

世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め




世田谷でLOHASに住もう!「セタマンジャパン」お薦め


ヨドバシ

2006年08月12日 | 閑話休題
JR大阪駅前のヨドバシカメラ、日本でイチバン?かな

有楽町のそごうだけでなく、大きな駅前はヨドバシとビックカメラ対決の様相、それにしても家電量販店というカテゴリーも日本だけなのか、日本人は本当に家電製品がすきですよね。元はアナログカメラの販売店からスタートしたのでしょうが、今は家電だけではなくゴルフ道具やちょっとしたお洋服まで揃いまっせ。



なんこう

2006年08月12日 | 閑話休題
大阪南港風景です。

商都大阪もずいぶん変わりました。久しぶりだったので東京から来てビックリしたものがあります。
・エスカレーターでは、東京と反対側の右側が待機レーン、左が追い越しレーン。
・電車の中吊り広告の少なさ
・湿気の高い暑さ(東京より4~5度は高そう)
・梅田駅地下の串かつ立ち飲みの店がまだあった
・ついでに阪神地下のジュースの立ち飲みも健在
・郊外の駅売店で「コーヒー牛乳」「フルーツ牛乳」があった。美味しい~!
とにかく梅田周辺は模様替え途上、阪急コンコースも工事中でした。
・あいかわらず混んでいるところは混んでまっせ!でも少し中心を外れると人通りが少ない。さびしいですね。
がんばって商都大阪、阪神タイガース!

甲子園

2006年08月12日 | 閑話休題

熱闘甲子園、早実が大阪桐蔭に勝ちました。強いです。

甲子園の全国高校野球では、外野席は無料なんです。暑さも我慢しがいがあります。WBCで見せた日本野球の底力と高校野球で見られるひたむきさをサッカー日本代表もみならって欲しいものです。