goo blog サービス終了のお知らせ 

smile キャラバン隊

みんなちがって みんないい

東海市教員研修センター

2018年11月28日 | 活動日記
iPhoneから送信


11月28日 東海市授業研究会様からご依頼頂き

公演して来ました。

参加して下さったのは、東海市の教員の方々です。

教員の方の研修会という貴重な機会に

呼んで頂きありがとうございます

会場は東海市研修センター。

10年前に同会場で公演させて頂いた事がありますが、

今回伺ってみると、改装されたばかりで、

とても綺麗になっていて驚きました。

自閉症や発達障害については、ご存知の先生方

ですが、疑似体験はとてもわかりやすかったと

感想を頂けて良かったです。

とても雰囲気良く進めさせて頂き、

また会場の準備などもお手伝い頂き、

本当にありがとうございました😊

あいち発達障害者支援センター様主催 疑似体験会

2018年10月25日 | 活動日記
10/20 あいち発達障害者支援センター様主催の「発達障害に関する講演会」が、刈谷市の刈谷市産業振興センターでありました。

第1部は、コロニー中央病院 児童精神科医長の小野先生の講演。
第2部は、疑似体験会として、今年は私たちsmileキャラバン隊が「みんなちがって みんないい 見て聞いて体験して知ろう自閉症のこと」を公演させていただきました。

150名以上の支援者・保護者の方の前での公演に、メンバーみんな少々緊張気味〜😅

障害説明、体験2つ、まとめ、ひび割れ壺、母の気持ち、エンディングという構成で公演させていただきました。

体験は2つ。
1つ目は、みんなと同じようにできないって、どんな気持ち?「軍手をして折り紙」
1回目:短い時間で、騒がしい環境
2回目:1回目の倍の時間で、静かな環境

体験後の感想では、
1回目は、音楽がうるさかった。周りからの応援のかけ声や「大人なんだからできるでしょ❗️」の声に余計焦った。
2回目は、時間もたくさんあり、ゆったりした音楽の中で、静かに落ち着いてできる環境だった。
と、3名程の方から感想をいただきました。


2つ目は、言葉がわからないって、どんな気持ち?「ガンダラ王国」と「用紙に"まるをかいてください"」

ガンダラ王国では、3名の方が立候補してくださり、体験に参加してくださいました。




体験後、それぞれ感想をお聞きすると

(男性)怖かった。頭が真っ白になって、ただただ怖かった💦
(女性)怖いというよりも、何をどうしたからよいのか、相手を見ながら必死に分かろうと努力した😥
と感想をいただきました。

自閉症の子ども・人たちが、
何も手がかりになるものがないまま、分からない環境で過ごす(暮らす)ことは、本当に辛くて苦しいことを実感していただけたと思います。

体験してくださった方には、怖い思いをさせてしまい、申し訳けありませんでした。


ひび割れ壺、母の気持ちでは、みなさん真剣にお話を聞いてくださっていました。

エンディングは、メンバーの子どもたちの小さい頃の写真のスライドショー。
今回から、BGMが「フローリア🎵」にリニューアルしました。
温かいメロディーと素敵な歌詞の楽曲です。
ちなみに「フローリア」とは、フランス語で「花が咲く🌸」という意味です。

障害があっても なくても、誰もが自分らしく笑顔で暮らし、自分らしい それぞれの花を咲かせていけるといいですね✨

そのためにも、
自閉症・発達障害について知っていただるきっかけ作りとして、今後も公演活動を頑張って行きたいと思います。


最後に、この場をお借りしまして
今回、このような貴重な公演の機会をくださった、あいち発達障害者支援センター職員の皆さまにお礼を申し上げます。
また、会場の設営など いろいろお世話になりありがとうございました。


☆次回の公演
10/26(金) 東海市立渡内小学校

知立市立知立西小学校

2018年09月25日 | 活動日記

9月19日(水) 知立市立知立西小学校4年生112名に公演してきました。

こちらの小学校では、毎年4年生福祉の授業に呼んでいただいてます。

今回は、2クラスずつ 45分間×2コマ公演。
1コマ目は、校長先生も見に来てくださいました。
また、何名かの4年生保護者の方も足を運んでくださり、体験にも参加してくださいました。

今回、折り紙の体験では
◯1回目:騒がしい中で、短い時間設定
◯2回目:静かな中で、1回目の倍の時間設定
この2つのパターンを、体験してもらいました。





体験後、子どもたちに感想を聞いてみると
◯1回目
(女の子)焦った、うまく折れなくてイライラした
(男の子)音がうるさかった、急かされて焦った
◯2回目
(女の子)時間が長かったから、キレイに折れた!
(男の子)静かだったから集中してできた!


よかった❗️
みんなに違いを感じてもらえたようです😊
やはり、2回目の方が断然折れている子が多かったです。

体験は楽しく、お話や説明は真剣に聞いてくれた知立西小学校の子どもたち。
少しでも、自閉症・発達障がいのこと知るきっかけになってくれていたら嬉しいです✨


☆次回公演☆
あいち発達障害者支援センター主催
疑似体験会にて公演

あいち発達障害者支援センター主催研修

2018年09月16日 | 活動日記
発達障害に関する講演会
「分かり合おう、支えあおう ~発達障害ってなんだろう?~」

【日時】平成30年10月20日(土)13:00~16:15
【内容】
 講  演:「自閉症や発達障害の子どもだちと、その家族を支えるために」
     講師 愛知県コロニー中央病院 児童精神科 医師 小野真樹 氏
 疑似体験:「みんなちがって みんないい」
     公演者 東海市smileキャラバン隊
         (愛知キャラバン隊ネットワーク)の皆さんによる公演
【会場】刈谷市産業振興センター 401会議室
    (刈谷市相生町1丁目1番地6)   *刈谷駅下車 徒歩3分
【定員】150名(先着順)
【対象】発達障害に関心のある一般県民の方
【参加費】無料
【締切】平成30年9月21日(金)

【申込方法】FAXまたはメールでお申し込み下さい。申し込み方法や詳細につきましてはチラシをご覧ください。
    ☟
あいち発達障害者支援センター

定員数に達しました。


東海市立三ツ池小学校

2018年09月10日 | 活動日記

久しぶりの投稿になります。

9月6日(木) 東海市立三ツ池小学校4年生49名に公演してきました。

こちらの小学校では、
昨年5月 教職員研修会に呼んでいただき、先生方向けに公演させていただいてます。

この研修会は、前任校でキャラバン公演を体験された先生が、ぜひこちらの学校でも と。
そして、ますがは先生たちに知って・学んでほしいとの思いで、ご依頼くださいました。

こうして、繋がっていって
またお声をかけていただけることに感謝です。


そして、今回は4年生福祉実践教室での公演。

体験では、軍手をしながら一生懸命 折り紙に取り組んでくれました。
最近は、折り紙に触れる機会が少なくなってきたためか「折り方が分からなーい」と苦戦する子どもたちも多いです(๑˃̵ᴗ˂̵)

「ひび割れつぼ」のお話は
どの子も真剣に聞き入っていました!と、担任の先生から感想をいただきました。

公演時間が45分間と短かく、内容をギュ〜っと絞っての公演となりましたが、
少しでも、1人でも多くの子どもたちの
「知るきっかけ」になってくれたら嬉しいです(╹◡╹)

このあと、4年生のみなさんは
学校に隣接する福祉施設「あじさい」の利用者さんたちと、交流会があるそうです。

楽しい、温かい交流会になるといいですね!


☆次回公演☆ 9月19日(水) 知立市立知立西小学校