goo blog サービス終了のお知らせ 

10月の行事予定

2013-10-18 15:43:34 | 少林寺拳法関連

10月の行事予定です!

今月は達磨祭法要を執り行いますので、門信徒の皆様はご参列ください。

達磨祭法要 10月22日(火)午後7時~ 

10月誕生会 10月29日(火)午後7時30分~          

10月は通常稽古です。 毎週 火・金曜日です。

自主稽古日は道場長の細川拳士が道場を開放し、各自不足の稽古が出来るようにとの思いにより行なわれます。「感謝」の気持を忘れず参座してください。

今月後半の稽古は以下の通りです。

10月23日(水)19:00~21:00

10月31日(木)19:00~21:00

日毎に寒さが増す季節。体調管理も「脚下照顧」・「自己確立」から学び、健康な身体と心を養いましょう。

合掌


8月度・9月度道院昇級合格者!

2013-09-04 17:19:20 | 少林寺拳法関連

9月に入り天候が朝晩崩れやすくなりました。昨日は竜巻の発生で千葉県、埼玉県の皆さんはとても多くの方が被害に遭われました。心よりお見舞い申し上げます。自然の力はとても大きく人間にはどうすることも出来ません。私の親も宮城に居りますので、東北の震災の時は連絡も取れず状況も分からない数日を過ごしたことが思いだされます。生かされている私達人間はただただ毎日を送れることの幸せに感謝しなくてはと思います。

 さて、石神井東道院・東京大塚道院の8月・9月の昇級試験合格者を発表します。        『合格おめでとうございます。』

石神井東道院 大野和昭 4級合格 ・ 河野純之介 3級合格 ・ 溝呂木喜子 5級合格

東京大塚道院 福原幸太郎 3級合格・ 横山浩幸 4級合格 ・ 山﨑由美子 5級合格 ・ 矢野順一 4級合格 ・ 福原千尋 6級合格

一つひとつの理を知り、自らの心気を養い、成長して頂きたい。「可能性を開花、結実するために」

合掌


道院専有道場 入魂式を挙行しました

2013-07-03 17:17:58 | 少林寺拳法関連

7月2日待望の道院専有道場が完成し、道院入魂式が執り行われた。

参禅者は全員揃わなかったが、厳粛な雰囲気の中で執り行われ無事終了した。保護者会より差し入れなども有り、茶話会を行い、参禅者の感想等も発表され、新たなスタートとしては最良の日となりました。今後は金剛禅運動を展開する拠点として、地域布教の実践を展開しようと新たな決意を行いました。 

003

033_3

023


道院専有道場を契約しました

2013-06-02 12:03:33 | 少林寺拳法関連

5月30日に石神井東道院専有道場の借用契約を行いました。

7月の参禅始めに向け、内装工事に入ります。少林寺拳法機構改革により金剛禅運動の活動拠点の整備、正しい布教活動に向け邁進致します。

開祖宗道臣先生はは戦後の混乱期に人づくりこそが自らの使命と悟り「志のある青少年を集め、道を説いて正義感を引き出し自身と勇気と行動力を養わせ祖国復興に役立つ人間を育成しよう」と始められました。

この志である運動は現在世界37カ国に広がり、国内では1800の道院において人づくりによる国づくり、平和で豊かな社会づくりを展開しています。

石神井東道院も新たに練馬区富士見台2丁目に活動拠点としての道院を設ける事になりました。練馬区南田中での経験を生かし、新たな一歩を踏み出します。

このブログをごらん頂いたOB、OG 保護者、関係者、後援者の皆様にはご連絡とさせていただき、新たにこの活動に興味を持たれた皆様には、是非新しい拠点である道院に足を運んで頂ければと思います。

金剛禅総本山少林寺 石神井東道院

所在地 東京都練馬区富士見台2-13-2 

西武池袋線 富士見台駅 徒歩7分 ・西武新宿線 下井草駅 徒歩15分

参座開始 7月2日 (火曜日) 午後6時15分~

連絡先 金剛禅総本山少林寺 東京別院 03-5961-1400 大澤まで


石神井東道院2012年末法会・懇親会

2013-01-10 21:43:02 | 少林寺拳法関連

12月24日 正午より道院専有道場にて石神井東道院 年末の納会である法会を開催した。道院の礼拝施設作務より始まり、鎮魂行、道院長の法話と続いた。拳士としての在り方、行動を伴う心の持ち方等々、金剛禅門信徒として、拳技のみに偏らない修練をとの道院長からの法話に年末を迎え新年に向かう心も新たな抱負を抱かせた。 基本動作と、単演を行い、終了した。

Dscf0484_3

祭壇もきれいになりました。

Dscf0457

今年最後の鎮魂行・・・人としての生き方を何度も何度も心に刻んだ一年

Dscf0456

来年も自らを高める為に行を重ねる

Dscf0465

易筋行・・・単演も自らを鍛え、丹田への意識をつくる大切な易筋行のひとつ

Dscf0479

一年を通して、自分がどれだけ成長したか、「生老病死」、苦への向かい合い方を話す道院長法話

Dscf0482

年末25日でも集える半数の拳士が参加したことは大変有意義であった。

Dscf0487

Dscf0488

懇親会には社会人も参加し年末の納会も無事終了できた。

Dscf0490

おまけ・・・拳士が書いた達磨の絵(笑)