石神井東道院夏休み(自己修練)
8月10日(金)~8月21日(火)です。 8月24日(金)からは通常自己修練です。
東京大塚道院夏休み
8月9日(木)~8月16日(木)です。 8月20日(月)からは通常修練となります。
8月19日は東京武専が開催されます(10月授業) 東板橋体育館です。
出張教員は、豊橋道院 徳島 繁先生です。・・・・講義が楽しみです!!!!
8月25日(土) 東京都教区研修会があります。僧階テーマに沿った本山公認講習です是非お申込みを!・・・・・道院長まで
5月3日(憲法記念日)都民大会少林寺拳法競技会に練馬区より菖蒲澤拳士が単演の部に出場し第2位を受賞した。
5月4日(みどりの日)関東学生大会に出席、関東連絡協議会の会議にも出席し、閉会式の賞状授与を行い終了、帰宅した。 細川拳士は残念ながら入賞まで行かなかったが、健闘していた。全日本学生大会に期待する!
5月11,12,13日には本山にて、道院長研修会に出席した。とても良い研修会でした。
5月13日(日)大田区(大森)の南先生に代理をお願いし、東京都スポーツ功労賞を頂きました。東京都少林寺拳法連盟の役員として30年間努めてきた功績を称えていただき感謝します。
5月17日(木)東京別院 開祖忌法要を執り行いました。大塚道院の拳士の皆さんによる演武も披露し、滞りなく無事に終了できました。 近隣道院長、小教区長の皆様にお礼申し上げます。今後共、宜しくお願い致します。
5月20日(日) 第七小教区合同昇級試験 南拳士が合格しました5級おめでとう!
5月27日(日)娘の結婚式でした。 ・・・・・孫は・・・・
以上
4月1日、8日(日)練馬区民少林寺拳法教室が谷原総合体育館・剣道場で開催された。参加者は30名、毎年2回開催しているが、他団体に比べ参加者も多く好評で、鎮魂行、基本、学科、実技と通常の修練同様の内容となっている。少林寺拳法の考え方と、技法について、短時間では有るが、区内での少林寺拳法の普及には役立つ教室と思う・・・秋にも開催予定です。
4月14日(土)本山へ会議の為移動し4月15日(日)東京都武専・昇格に出るために朝一番で帰ってきましたが、やはり武専入学式には当然間に合いません・・・午後の会議に出て終了、場所を中華飯店に移動し、2011年度の打ち上げ会に出席しました。
4月22日(日曜日)石神井東道院 恒例の阿羅漢会・新年度祝賀会が道院専有道場で開催された。入学、就職し、新たな社会へ飛び立つ拳士へのお祝いと、一年間修練皆勤の拳士への激励等々個々の感謝や他人への感謝を行う集いであり、新年度のスタートとしても、足元を見つめる大切な会である。会場準備、献燈(香ではなく食物の匂いが消えないように)、鎮魂行を行い、褒賞(修練皆勤、大会入賞者)と続く、道院長法話では、道訓についての法話・・・人生の新たな出発に因んだ「徳」の話もおりまぜ行った。 食卓を準備し、礼拝、あらはん会食となり品位を保ちながらの食事の作法を再確認しながらの歓談、終鈴、礼拝を行い会を終了した。
4月28日、29日は私用で富山の黒部川、黒部渓谷鉄道の旅に行ってきました。
◆代々木上原◆
10月6日(木)
7月から10月入門者の入門式を達磨祭と同日に行いました。4名の新入門者のうち3名が出席しました。達磨祭は厳粛に執り行われ、法話の後、入門式を行い3名を代表し請願文を木下拳士が行いました。やや緊張気味の拳士も終了間際では緊張も解れて笑顔も・・・その後は通常修練を行い、お供物を皆で分けて、終了となりました。
◆石神井東(南田中小学校)◆
9月23日(祝)練馬区少林寺拳法大会が開催され、一般有段者1組、少年部4組 少年団体1組が出場した。実行委員には4名がお手伝いし、大会の進行や裏方を行いました。
成績は少年団体が優勝 ! 茶帯の部は準優勝 緑帯の部が3位 黄色帯の部が準優勝と健闘しました。日頃の修練の成果だと思います。 演武だけではなく、教え、基本となる技法、相棒と共に上達しようという調和の心を持ち続けた事への成果でありますから、今後もこれらの事を忘れずに頑張って下さい!
10月9日 (日) 第7教区(ブロック)の合同昇級試験を行いました。受験者全員が合格しました。おめでとう!!! 1級合格の石坂拳士は初段を目指してこれからも頑張って下さい。
また、2級から7級合格の皆さんも、基本動作や受け身を再度確認しながら上達してほしいと思います。頑張ろう!