先週の大阪
サウンドチェックを見ていて思うことがあった
ボックスをブリブリにきしませながら再生される重低音
ほぼ全開レベルと思われるその音は この自分でさえスピーカーの前面に立つことをためらってしまう程
音が暴れる
とは ああいうことを言うのだろう
客が入ったら落ち着くのかなぁ?
そんなことを話しながら 相方と一緒に暫しその様子を見守る
が
そんな心配とは裏腹に 普段聴き慣れているはずの何気ない1曲1曲が 何とも言えない凄味を持って会場全体を包みこむ
レゲエ本来のバイブス
とでも言おうか
しばらく この感覚から遠のいてしまっていたような…
12時までは音を絞って
とか
代わりにステージモニターを上げ目で
とか
その箱その箱の制約を受け入れながら 知らず知らずの内に「差し障りの無い音作り」になってはいなかったか?
と 自問自答…
きらびやかな照明より
小洒落たバーカウンターより
音が出せる!
という条件こそが この音楽における会場選びの鉄則であったはずだ
その1点を見失っては伝わるべきものも伝わらないし スタイル優先の単なるパーティーで終わってしまいかねない
危ない危ない…
今回も大事なことに気づかせてくれたボニファイに もう一度ビゴップ!
2010年は基本中の基本からビルドアップだな
サウンドチェックを見ていて思うことがあった
ボックスをブリブリにきしませながら再生される重低音
ほぼ全開レベルと思われるその音は この自分でさえスピーカーの前面に立つことをためらってしまう程
音が暴れる
とは ああいうことを言うのだろう
客が入ったら落ち着くのかなぁ?
そんなことを話しながら 相方と一緒に暫しその様子を見守る
が
そんな心配とは裏腹に 普段聴き慣れているはずの何気ない1曲1曲が 何とも言えない凄味を持って会場全体を包みこむ
レゲエ本来のバイブス
とでも言おうか
しばらく この感覚から遠のいてしまっていたような…
12時までは音を絞って
とか
代わりにステージモニターを上げ目で
とか
その箱その箱の制約を受け入れながら 知らず知らずの内に「差し障りの無い音作り」になってはいなかったか?
と 自問自答…
きらびやかな照明より
小洒落たバーカウンターより
音が出せる!
という条件こそが この音楽における会場選びの鉄則であったはずだ
その1点を見失っては伝わるべきものも伝わらないし スタイル優先の単なるパーティーで終わってしまいかねない
危ない危ない…
今回も大事なことに気づかせてくれたボニファイに もう一度ビゴップ!
2010年は基本中の基本からビルドアップだな