goo blog サービス終了のお知らせ 

スズキの宇宙語練習帖

いわゆるひとつの雑記帳です。

カルミナ・マキーナ委託通販開始のおしらせ

2010-05-20 00:53:54 | サウンド
5月9日開催のVOCALOID M@STER 12へお越しくださいました皆様、どうもありがとうございました。

新旧アルバムを直接お手に取ってお求めいただけたこと、
同時にサークルメンバーへお声がけくださったこと、
さらにはたくさんのお差し入れを頂いたこと、

大変に嬉しかったと同時に、普段はインターネットを通じて音楽を聴いてくださっている皆様とお会いしたことで、非常に身が引きしまる思いがいたしました。新たなる音楽をさらにお届け出来るよう、よりいっそうの功夫を積んで参ります。

さて、このたび新アルバム”カルミナ・マキーナ”の委託通信販売が取り扱い開始となりました。
今作は、

とらのあな
あきばおーこく
D-STAGE
ホワイトキャンバス

の4ショップ様にて1300円にてお求めいただけます、どうぞご利用くださいませ!

ボーカロイドマスター12参加情報

2010-05-02 23:48:42 | サウンド

5月9日開催のボーカロイドマスター12に、"おう、わしらじゃ"として一年ぶりにサークル参加いたします。当日はスペースA41-42にて新作CD"カルミナ・マキーナ"、旧作CD"Shangri-La"、そしてメンバーによる同人誌などを頒布いたします。

サークルメンバーは、

すずきP
あー民P
しうか
だぶるくりっく
ひよこまんじゅうP

となっております。

当日スペースでお買い物いただいた方には、カムイズ本企画のオプションCD"Camuiz CD"をご希望でお付けいたします。(こちらは数に限りがございますのでご注意ください)

メンバー一同、会場にてお待ちいたしております!
よろしくお願いいたします。

VOCALOID MASTER9と名刺

2009-09-08 20:32:25 | サウンド
ご無沙汰しております。

先日開催されたVOCALOID MASTER9、今回は一般参加側として私も遊びにいきました。人の多さに気圧されつつも、初めての一般参加の楽しさに、年甲斐もなくはしゃいでおりました(汗)お会いしたかった方にご挨拶できたり、前回お会いした方に再会できたりと、対面の交流がイベントならではという感じでございました。

例によってたくさんの方々にお名刺いただいたのですが、あいにく印刷関係のトラブルにてこちらの名刺を準備することができませんでした。今回のイベントでは、目で確認するものがないと、場合によってはイベント会場ではご挨拶することすら難しいことがあると身をもって知りました(汗

いつもギリギリまで用意しないからこういうことになるのだ、といい加減気づきましたので、イベントで配る用に、前川企画印刷さんのブロガー名刺というものを注文してみることにしました。
通常のビジネスカードとはひとあじ違った、オフ会用の名刺をデザイン込みで作ってくれるサービスらしいのですが、こちらに頼んだ方の名刺を見たら素敵だったため、私もここにお願いしてみることにしました。

近頃は"画伯"の二つ名を頂戴することも多いので、イラストつきのものを、と考えております。どんな名刺ができあがるのかとても楽しみです!

ぜひ名刺交換しましょう。

カルミナ・マキーナ(がくっぽいど)

2009-07-24 19:22:21 | サウンド
がくっぽいど新曲動画、無事完成いたしました。

【神威がくぽ】カルミナ・マキーナ【オリジナル曲】

今回は、がくっぽいどコンテスト&がくっぽいど発売一周年記念に絡めての曲ということで、VOCALOIDならではの、がくっぽいどならではの楽曲に挑戦してみた次第です。
歌詞は、例によっていくつかの解釈が可能となるよう、言葉に幅を持たせました。そのなかで特に明確に解釈可能なものについて、簡単にご紹介いたします。それぞれの解釈間での歌詞の意味のズレや、今回限りのお祭り的な雰囲気を少しでも楽しんでいただけたならば、幸いにございます。

以下の5つが準備した解釈のバリエーションとなります。

1.普通の歌としての解釈。
2.がくっぽいどバースデイソングとしての解釈。
3.がくっぽいどが、生みの親であるGACKT氏に歌って貰いたくて作った曲、という解釈。
4.そのうえでGACKT氏が、がくっぽいどのためにこの曲を歌ってあげると想定した場合にあらわれる解釈。
5.以上4つの解釈を念頭において、さらにリスナー側で可能となる新しい解釈。

がくっぽいどユーザーとして、また、GACKTファンとしてイベント目白押しだった7月に、タイミングよくこの曲を制作できて、とても楽しかったです。

音楽については、自分のアイデアにプラスする形で、あー民P様制作のメロディを部分的にお借りして、7月にあったたくさんのおめでたいお話からトップダウンに構成を考えつつアレンジしました。また、編曲にあたってはkadoma2さんにサウンドの提供をお願いいたしました。お2人とも、ご快諾どうもありがとうございました。

さらに、周囲の皆様には周辺的な事柄に関してたくさんのアドバイスを賜りました。こちらの要領を得ない質問にも丁寧なご回答をくださり、どうもありがとうございました。

そして。
とても素敵な動画イラストは、アルバムShangri-Laでカバーアートをお願いした呉様に描いていただきました。
お忙しい中、とても素晴らしいイラスト、本当にありがとうございました。
本来の画像は、眺めていて引き込まれそうになるほど、非常に精密に描き込まれているため、呉様がpixivにアップロードされたら、ぜひそちらをご覧になっていただきたいです。

今回は、自分以外の人達と一緒に制作できたことが、しっかり完成品にもあらわれているところが、自分としてはとても嬉しく思います。
どうもありがとうございました。

動画を見てくださる皆様、どうもありがとうございます。
皆様の夏が健やかなものでありますようお祈りいたしております。

GACKっぽいど

2009-07-22 05:58:20 | サウンド
ご無沙汰しております。

7月はGACKTさんのお誕生日、60本ライブツアー達成(私も7/11に行きました)、がくっぽいどコンテスト開催、そして、がくっぽいど発売一周年と、おめでたいこと限りなしの一ヶ月でございます。このおめでたさに便乗するかたちで、この7月は私もがくっぽいど向けの曲を制作しておりました。

新曲は、がくっぽいどコンテスト&がくぽ誕生日企画の合わせ技を使った、今回限りの特別な一品モノとなるような音楽動画を狙ってみました。おめでたさをお楽しみいただけると幸いでございます。


アップロード目標は金曜くらい、頑張ります。
お待ちくださいませ。

"Shangri-La"通販在庫状況につきまして2

2009-06-16 04:32:04 | サウンド
ふたたびShangri-Laの委託通販状況についてお知らせいたします。

現在、取り扱いショップは
あきばおーこく
とらのあな
(リンク先通販ページ)
の2店となっております。

6/15に両店へ一定枚数の納品を行いましたが、ただいま先方への納品数と販売数に若干ながら不均衡があり、入荷状況等が不安定になる可能性がございます。
今後は速やかな納品で安定化に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

"Shangri-La"通販在庫状況につきまして

2009-06-06 05:09:52 | サウンド
Shangri-Laの委託通販状況についてお知らせいたします。

取り扱いショップは
あきばおーこく
とらのあな
(リンク先通販ページ)
の2店となっておりますが、6/6現在、あきばおーこく納品分は売り切れとなっております。
現在、追加納品に向けて手続きを行っております。

"売り切り次第絶版"などということはございませんので、どうぞ末永くよろしくおねがいいたします。

人狼狂詩曲@シートン動物記

2009-05-19 23:07:59 | サウンド
「この広大な地域には、当時、専制的な力をふるっていた王がいた。それは一頭の年とった灰色狼だったのである。」


piaproなどで人狼狂詩曲(狂想曲)の歌詞についてお問い合わせいただいたので、それにお答えするべく、2番サビの歌詞について、シートン動物記に基づいた解釈としてどのようなものを準備していたのか、という視点から、簡単な解説を付け加えたいと思います。


・シスタスを香うときにさえ その眼をしかと離すなよ

シスタスは、別名をキスツスといいます。
花言葉は「私は明日死ぬだろう」
この言葉は、ブランカを失い完全にこれまでの自制を欠いてしまったロボの精神状態を比喩するものとして入れました。

「この夜、ロボは明らかに単身、牧場へ乗り込んできた。(中略)しかもその走りまわり方は、用心深いロボのものとは思えないほど取り乱したものだった」


・獄舎に耳を澄ますように 私の歌に応えろよ

獄舎という言葉は、オス狼同士の群れが暴力をベースにして結成されることを前提として、まるで部下を獄に繋ぐかのように厳格な支配体制を群れに敷いた、ロボのリーダーシップを比喩する意図で使用しました。
最後の場面、危機に瀕したロボの吼え声に呼応したものはいませんでしたが、これはロボがリーダーとしての求心力を失ったという解釈以外に、狂乱状態に陥ったロボによって、部下が処刑された可能性もあったのではないか、と私は考えています。

「そして最後に峡谷を揺るがすような重々しい低音の咆哮をあげた。(中略)しかし、それに対応する応答の叫びは、どこからも聞こえなかった。」


・すべてが壊れるときにさえ 私をしかと抱きしめろ

これは、群れの崩壊した後も、ブランカを捜し求めて単身シートンのもとへと乗り込んできたロボの幻視のイメージです。実はシートン動物記のエンディングでは、ついにロボはブランカの元へとたどり着くことが出来ているのですが。

「哀れな老いた英雄は愛する妻の捜索を諦めなかったのだ。そしてブランカの体が引きづられた跡を見つけると、前後の見境もなくそのあとを追い、仕掛けられた罠に落ち込んでしまったのだ。」


・挽香に狂える夜明け前 谺す我らの葬送歌

「挽香」というのは造語です。
同じ音をもつ「挽歌」という単語は、葬送の時、柩を挽く者が歌った歌が語源となっているそうですが、これを下敷きに、シートンが捕らえて殺したブランカの死体を、その香りによってロボをおびきよせるため、罠を埋めた道で引きづりまわしたエピソードにもとづいて、歌詞の単語を作りました。
この罠に陥り、ロボは計130kg強の足かせに四肢の自由を奪われ、ついにはシートンに捕らえられることとなります。

「罠をすっかり覆い隠してしまうと、私は哀れなブランカの死体を持ってきて、おのおの罠をかけた場所で引きづりまわし、さらに牧場のそばをひとめぐり引きづりまわした。それから最後にブランカの足を一本切りとって、おのおのの罠の上に一列の足跡をつけた。」

以上です。
ちなみに人狼(ルー・ガルー)というのは、ロボにつけられた数多くの呼び名のうちのひとつです。

※1940年代、アメリカの灰色狼は絶滅しています。

Shangri-La / おう、わしらじゃ

2009-05-17 22:32:05 | サウンド
ボーカロイドマスター8へご来場の皆様、本日はお休みのところ、またお足下の悪い中、お越しいただきまして本当にありがとうございました。
本日は、私の小さな心ではとてもとても受け止めきれないほど、たくさんの贈り物を皆様から頂戴いたしました。どうもありがとうございました。
本日会場でお会いすることのできた皆様ひとりひとり、また本日の会場からは遠方におられた皆様ひとりひとり、そしていまだ出会わぬ感性上の友人の皆様ひとりひとりへ、ささやかなエンターテイメントを今後も提供できることを望むばかりでございます。