goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が初恋

日々ファインダーの向こう側にある物に恋をしていたい、
その日恋したものを大切に撮り続けて行けたら幸せです。

農場だより

2006-12-29 22:19:23 | 好きな町、村の写真

昨日で仕事納めだったのですが

今日は半分仕事みたいな感じで

知人農場へ新設チーズ工場を

視察させて貰いました。

(部外者第一号でした)

なぜか?建物の壁から突き出てる

タンクは冷却する為なのか?

ステンレスのタンクは鏡みたいで

すぐこんな写真が撮りたくなる私

牛舎では牛がの~んびりしてます

約350頭程の牛達の世話は”もう”大変

新設チーズ工場内の牛乳パイプライン

ステンレスパイプとか電線とか

入り組んだものにどうも惹かれます

これも蒸気パイプと冷却水パイプ

で、これが試作品第一号です

このあと熟成室に入り年明け

には美味しいカマンベールが

食べられるかも知れません

帰りにアイスをくれたので

車中にて頂きました~

旨かった、ご馳走様でした~

早くチーズが食べたいですねぇ

オンラインショップもありますよ

まちむら農場オンラインショップ


大空と大地の中で思う事

2006-12-10 17:10:31 | 好きな町、村の写真

冬の美瑛は観光客も少なくて

気温が低くて雪が綺麗なので

大好きです冬以外は人が多い

ので殆ど来ませんが・・・

遠くに見えるのは日高山脈

左側には小高い丘が沢山

朝早くだと木々に霧氷が付いて

真っ白でとっても綺麗ですよ

冬は日の出が遅いので

朝7:00位でも綺麗な朝陽が

観られますし霧氷もまだ解けないし

何と言っても空気が冷たくて気持ち良いです

(5分位しか車の外に居られませんが)

此処の土地は一日居ても飽きない

のは私だけかも知れませんが

さまざまな風景が観られますよ

気温が下がればダイヤモンドダストが

見られるかも知れないですね

時にはこの広い大地と雪原の中で

自分の小ささを見つめ直すのも

時には必要かなって思います

 


「永訣の朝」銀河の果てへ

2006-10-22 21:34:34 | 好きな町、村の写真

 

 けふのうちに

とほくへいってしまふ わたくしのいもうとよ

(宮沢 賢治 永訣の朝より)

北の最果てへと旅する宮沢賢治

今だ北海道紀行に謎は多いようだが

そしてこの地に立ち寄ったかどうかは

分らないがきっとこんな気持ちだったろう

「今すぐ私を乗せて銀河の果てまで

連れて行ってくれまいか」

(そのころここに鉄道は有りませんが・・・)

~胆振管内穂別町富内~

旧国鉄富内駅は、苫小牧市から車で約1時間半。

同駅前には、宮沢賢治の設計図に基づいて

整備された花壇「涙ぐむ眼」もある。

毎年9月14日に行われる「ほべつ銀河鉄道の夕べ」には、

道内外から賢治ファンが集う。


小麦の里とひまわり畑

2006-10-15 21:05:57 | 好きな町、村の写真

江別市三原。江別小麦の収穫が

終わり一面ひまわり畑になります

そのひまわりもそろそろお役目が

終わろうとしています。

私の大好きな花だけにちょっと悲しいけど

枯れた畑に栄養を補給すために

蒔かれたひまわりの種

小麦のために短い一生を終えようとしています

2~3日後には土を起こされてしまい

そのまま来年の小麦の栄養になります。

写真を撮らせて貰う為に挨拶に行き

長靴に履き替えひまわり畑の中へ

何やらしきりにブ~ンブ~ンと聞こえる

おっ、蜂たちも一生懸命に花の

蜜を探しに来ているようです

でも、このひまわりが無くなったら

何処へ行くんだろうと考えてみた

けど、分るはずも無く・・・

ひまわり畑を背景にすすき?を

撮ってみました。

見えないと思いますが鉄塔の

まわり一面ひまわり畑です

江別名物???鉄塔と夕日!

日が落ちて帰りに挨拶をと

車庫のほうへ行ったら

「にいさん!野菜もってけ~!」って

「え~良いんですかぁ」と

断ることを知らない私でした。

「今採ってきてやっから」

大根、ほうれん草、カブ

でっかいレタスを採ってきてくれました

「にいさん、家の畑も撮って

くれたんだねぇありがとうね」て

隣の農家のおばさんに

言われたけどなんと返せば良いのか

「あっ、いいえこちらこそ野菜こんなに

沢山貰ってしまってありがとう御座います。

お見せできそうな写真が有ったら

また持ってきますね。」と言って

農家を後にした。

な~んか、いい人達に出会えて

いい1日だったなぁ。


煉瓦の町

2006-10-09 17:55:02 | 好きな町、村の写真

↑(セラミックアートセンターです)

どのくらい知名度が有るか

分らないけれど煉瓦と焼物の

町です。(焼き鳥とかでは無いです)

毎年えべつやきもの市なる

イベントに全国から陶芸家が

集まるようですが私は・・・1度位行ったかな?

ですから町には煉瓦作りの

住宅や施設が多く見られます

今日は久しぶりに散策してみました。

まずはセラミックアートセンターですが

最初の写真が建物の外観です

中では常設展示場や特別展示場

陶芸教室などがあります。

(上は昔の作業風景。左下は現在までの煉瓦の種類です。右下は江別、野幌出身の陶芸作家の作品を常設で展示してます)

次は煉瓦ではないですがガラスの

工芸品やアート作品を展示している

ガラス工芸館です。母校の(中学)の

隣にあります。

昭和18年に建てられた住宅

(旧石田邸)その後江別市が

取得して江別ガラス工芸館に

今日は作品作りは行われて

いませんでしたが、製作体験も

予約をすれば出来るようです。

(元々住宅なのでそんなに広くは無いです)

(これは梨ですね洋梨?)

(豊水?梨食べたくなりますねぇ)

(なんかうすら笑いしてるようでコワイです)

(今日も天気は今一だのぅ、その指は何のサイン?)

(こちらかなり二日酔いって感じです、顔が青くなってますし脂汗が)

(心太でも白滝でもありませんガラスです)

ちょっと長居しすぎましたね

近くの小学校に寄って次に行って

見ましょうかねぇ。

(今は使われてない昔の校門、奥に見えるのは旧校舎のようです)

(煉瓦工場の敷地内です道路も煉瓦の欠片です)

ちょっと気になった雑貨屋さん(山葡萄さん)

に寄って見ました、花も有るんですよ

(ぽつん一軒建ってるのでかなり目立ちます)

「写真撮りに来るって言ってくれたら

もっと綺麗にしといたのにぃ」

って言ってました。はははっ

中へ入ったらいきなりコーヒーを

出されご馳走になりました。

ここもかなり古い家屋を改造して

作ったらしいです

元々は”あまりや”さんと言う

雑貨屋さんが使っていたのを

譲り受けたそうですが

あまりやさんは長沼に引っ越した

と言う事で是非行って見ると良いよ

って言われました。近くに

ほくほく庵(札幌から移転したうどん屋さん)

が有るからそこでうどん食べなさいって

美味しいから~

じゃ、是非行って見たくなりましたので

次回は長沼町をご紹介しましょうか

今、ブームですからねぇ。

建物の裏の小さな花壇で見つけた

変わった葉っぱ何やら羊の耳の

手触りに良く似てるけど

おばさん何て言ってたかなぁ?

(すっごく気持ちいい手触りです)

あっと忘れちゃいけないのが

これ野幌銘菓煉化餅ですが

(何故か煉瓦では無く煉化です

それには訳が有るようですが・・・)

30年ぶり位に食べてみましたが

四角いあんこ餅で美味しかった

当然無添加物なのでその日の

うちに食べなくてはなりません。

深川のウロコ団子に匹敵する位

マイナーなんでしょうねぇ深川の方

すいません比べてしまって・・・

 野幌の隣江別は発電所が有るので

変電所や高圧電線、鉄塔が多く

風景を撮ると電線や鉄塔が

それっぽく入ってきます。1.2.3.

今回は古い煉瓦の建物や施設を

紹介しましたがその内自然や農業も

紹介したいと思いますので

又お会いしましょう。

さいなら、さいなら、さいなら。


漁港

2006-10-08 23:58:41 | 好きな町、村の写真

漁港の朝は早い早い

ちょうど通りがかった所に

作業中のおじさんが

「おはよう御座いますぅ」

こちらをちら見するも無言・・・

「あの~写真撮らせてもらっても

いいですかぁ~~ぁぁっ?」

おっ!頭が縦に動いたような

「じゃあ一枚撮らせて貰いますねぇ」

「パシャッ!」

「ありがとう御座いましたぁ」

う~ん、良い人だったなぁ

哀愁漂う無口な海の男達

やっぱ海の男はこうでなくちゃ

厚田漁港より

 


農場の落陽

2006-09-30 23:59:46 | 好きな町、村の写真

朽果てる野草や野菜が

短い秋を象徴するようでした

今日も収穫に出掛けました

そんなに頂く予定は無かったのに

なにやら採ってるうちに

どんどん増えてるんですけど~

ま~た西瓜食べちゃいましたねぇ

今日も一日が暮れて行く

昼と夜との出会いと別れ

名残惜しむ間も無く過ぎて行く

昨日走り去る電車の窓に

貴方を見た時の様に

 

物思いに耽って見ました

明日も良い一日で有ります様に

 

千歳市泉郷より


農場の朝

2006-09-23 16:46:15 | 好きな町、村の写真

と、言うわけで今朝は先週お邪魔しました

友人の実家の農場に写真撮影の為に

再度お邪魔致しました。

先週始めて来たのにまた今週も

しかも一人で・・・

図々しいと言うか馴れ馴れしいと言うか

普段はそうでも無い?と思ってるけど

カメラを持つと何だかイケイケに

なったりするんですよねぇ。

 

まずは私の案内役です。

「にゃぁにか問題でも?」

「ついてこいにゃ!」

「ちょっと、かゆいにゃ。う~きもちいいにゃ~」

朝露が宝石のように沢山

ひときわ大きな雫

ほっとするようなピンクの花びらと白の雌蕊とオレンジの雄蕊

色鮮やかな花も残り少ない季節を精一杯生きてます。

「そんにゃのはどうでもいいにゃ。おっ、朝飯?」

「んにゃー!?きゅうり・・・?」

はいきゅうりです、おいしそう

ゴーヤーの花と実

これからどんどん大きくなっていきます。

 

「にがいのはにがてにゃ!ゆるしてにゃ」

最近ホウズキも見ないですねぇ

こちらの花は赤から黄色のグラデーションが見事です

背景を暗く落とし込んで見ましたが・・・どうでしょう?

まるでケーキのようですね、こんな洋菓子を

見たこと有るような無いような?

赤いところはジャムを塗った訳では有りませんよ。

小さくて分かりずらいですがトンボです

「トンボのメガネはみずいろメガネ~

「わしもトンボつかまえるにゃ!」

「おっと、うしだったにゃぁ」

「スフィンクスのまね」

こちらも背景を暗くするか明るくするか

ちょっと悩みどこでしたが紫と言うことで

私としては夜のイメージでしょうかねぇ

蝶が来るのを20分待ちました~

こちらの蝶は全身が朝露に覆われてますので

身動きが出来ません日が高くなってくると

乾いてくるので飛べるようになります

昆虫たちも命がけで睡眠を取るんですねぇ。

「もうかえれば~」  「えっ、あ、はい・・・」

まだまだ撮りましたがこんなとこでしょうか

もう花の時期も終わりが近いので

今度は紅葉でしょうかねぇ。

 

ご協力ありがとう御座いました。

友人のお父さん母さん本当に良い人で

お父さんなんか「邪魔して悪いねぇ」って

私が仕事の邪魔してるのにぃ~

ごめんなさい余計な気を使わせて

お母さんは春になるとツツジが沢山

咲くんだよって嬉しそうに言ってましたよ

こんなに清々しい朝はめったに

無いくらいに気持ち良かったです。

本当にありがとう御座いました。

友人ご夫婦にも感謝です。ありがとう!

千歳市泉郷より


トドワラ

2006-09-22 23:44:54 | 好きな町、村の写真

たしか椴松が海水に浸かって立ち枯れ

した物がドドワラだったような?気が

なんにしてもこのトドワラ今現在も

風化が進んでいるのでいずれ

なくなってしまうかもしれません

今のうちに見ておきたくなって

車で6時間掛けてはるばる

見に来ました~~

う~~ん、また感性豊かに?

なったかも~~?

別海町野付より