goo blog サービス終了のお知らせ 

さかいみなと創造空間

境港市の文化NPO、さかいみなと創造空間主催イベントのほか、近隣で開催されるコンサート・イベント等を紹介します!

★ 劇団Yプロジェクト公演『ヘルメットダンディー』 3月8日(日) 島根県民会館 ★

2015年01月14日 | コンサート・音楽

                         

 劇団Yプロジェクトは、これまで地域に根ざした活動を続け昨年創立15周年を迎えられました。
 またさまざまな取り組みを評価され、島根県文化奨励賞を受賞するなど、私たちYプロファンも大きな喜びをいただきました。(素晴らしい~!!!拍手喝采~!!!陰の声)
 その15周年を記念して、この度これまで公演してきた演劇の中でもっとも再演希望の多かった『ヘルメットダンディー』の再演が決定しました!!! めでたしめでたし!!(#^.^#)
 演劇通の方にも、演劇をあまり観られたことのない方にも、演劇食わず嫌い(?)の方にも、夫婦、親子、カップル、etc・・・etc・・・全ての方に満足していただける演劇だと思います。
 3月8日の日曜日、まだ予定を何もいれていない皆様!!
是非!島根県民会館で「おかしくてちょっぴり泣ける・・・」、そんな心温まる演劇を観にこられませんか(#^.^#)
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください、ただいまチケット絶賛発売中&予約受付中です!!


 




★ プロ和太鼓集団 『志多ら』 境港公演  12月8日(月) 境港シンフォニーガーデン ★

2014年10月22日 | コンサート・音楽






『和太鼓集団・志多ら』ファンの皆様もそうでない方も!!
 お待たせいたしました!!!(#^.^#)
 国内でも屈指の技術力の高さ! 圧倒的な迫力! 緻密に構成された演出! 楽曲の素晴らしさ! などなど、「志多ら」の皆さんは日本国内にとどまらず世界でも演奏活動を続け高い評価を受けてまいりました。
 これまでには全米ツアーも3度行い大成功を収められ、上海万博にも招聘されるなど嬉しい話題も届きました。
 あの感動の舞台、志多らの皆さんが5年ぶりに境港に帰ってきます。
 私自身もですが体験済みですが、地元の太鼓の方が「志多らの太鼓を聴いて鳥肌が立った・・・・」と言ってくださいました。
 
 境港での公演はこれが3度目、回を重ねるたびにファンが拡大し、チケットの完売が続いています。
 境港での会場はシンフォニーガーデン、客席が演奏者を取り囲むような配置と、演奏者が間近に迫ってくる迫力はシンフォニーガーデンならでは!
 この度の『境港公演』はツアーではなく、境港公演のためだけにプログラムを練っていただきましたので、他では見れない素晴らしい舞台が期待できます!!!
 11月から12月にかけて、「志多ら」の皆さんは文部科学省の巡回公演として西日本各地の学校公演を続けておられ、鳥取県内でも米子市の中・小学校と鳥取市の小学校を回られます。
 その忙しいさなかに、境港にお迎えすることができました。
 首を長くして待ち望んでいらっしゃった皆様、まだ体験していない皆様も、
 『和太鼓集団・志多ら』のさらに磨きのかかった舞台をお楽しみください。

詳細はチラシをクリックしてご覧ください、
気になった方は今のうちに、早いうちに!電話をいただければ予約・取り置きいたします。
ここだけの話、一般3,000円、高校生以下1,500円は安いと思います!!
 

 



★ 『綾木 いづみ講演会~日本画という前衛』 米子市公会堂 5月30日(金) ★

2014年05月19日 | コンサート・音楽



                      

 日本画家・綾木いづみさん・・・
皆様方も新聞やテレビでこの名前を見たり聞いたりされた方も多いかと思います。
 境港出身で現在は鳥取にアトリエを構え創作活動をされておられますが、彼女の作品は国内のみにとどまらず世界各国で個展あるいは展覧会への出展、フェスティバルへの招待作品を出されるなど精力的に活動を続けておられます。
 また昨年には、ワシントンの日本国大使館からの依頼で、彼女の作品が恒久展示されるというビッグニュースも届きました。
 境高校で私と同じクラブに所属しておられたときには、いづみちゃんが(今でもそう呼んでいます)こんなすごい画家になるとは夢にも思っていませんでした。
 数十年ぶりに出会った彼女は世界を駆けるアーティスト、私は地元をグルグル回っているだけの裏方稼業・・・・
 という余談は置いといて、この度は新生リニューアルされた米子市公会堂で講演会が実現しました。
彼女の講演は人気があり、待ち構えていらっしゃる方も多いのではないかと思いますので、ぜひお早めに予約の電話をしてください!
 連絡先は米子市教育委員会0859-23-5436まで。

詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。






★ しまね子ども演劇体験事業『音楽劇・いっぽんの木』 4月20日(日) 島根県民会館 ★ 

2014年04月13日 | コンサート・音楽

                       

 『音楽劇・いっぽんの木』・・・
「しまね子ども演劇体験事業」ということで、一般公募によりキャストを募集し、音楽劇の練習を重ねてこられた皆さんの公演が近づいてきました。
 この作品は実話が本になって出版されていますが、この度は松江の老舗劇団である劇団Yプロジェクトの全面的なバックアップにより公演されるもので、演出は劇団Yプロジェクトの代表でもあります坂井陽介さんです。
 劇に使用される大道具は裏方KADOYAで製作していますが、製作途中には大道具製作のワークショップも開催され述べ14名の小学生から高校生までが道具作りのノウハウを学びながら作ってまいりました。
 音楽劇そのものも手作りの魅力満載なのですが、キャストやボランティアの皆さんが製作された大道具もまた演劇の大きな部分を担っており、併せてご覧いただくと一層楽しく観劇できるのではないかと思います。

 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。

 


★ 『ナイトクルージング 春は花~日本の名曲からラテンまで~』 3月17日(月) ビッグシップ ★

2014年02月17日 | コンサート・音楽

                    

 光長真理恵さん面谷真理子さんファンの皆様にとりましては願ってもないコンサートのご紹介です!(^^)!
 米子コンベンションセンターのホワイエを会場に3カ月に一回開催される「ナイトクルージング・コンサート」。
 
3月17日(月)は待ちに待った光長真理恵さんの声楽コンサートです。
 お二人のコンサートを待ち望んでいらっしゃる方は、境港を始め山陰両県にたくさんいらっしゃると思います。
 今回のプログラムはおなじみの日本歌曲を始め、これまであまり聴いたことのないジャンルですがスペイン・アルゼンチンなどの楽曲も登場しますのでとても楽しみです。
 また、面谷真理子さんのピアノソロ演奏もありますので、これもまた楽しみの一つでもあります。
 限定280席ということですので、是非お早めにチケットをゲットしてください(#^.^#)
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。



★ 『パイプオルガンに出会う日曜♪』 3月9日(日) 米子聖ニコラス教会 ★

2014年02月17日 | コンサート・音楽


                     

 パイプオルガンの素敵な音色に耳を傾ける日曜日(#^.^#)
山陰では松江市のプラバホールにパイプオルガンが設置してあることは有名ですが、実は米子市内の『聖ニコラス教会』にも素晴らしいパイプオルガンが設置してあります。
 パイプ総数543本という小~中規模のパイプオルガンですが、重低音から高音まで素晴らしい音色を楽しむことが出来ます。
 この度は「東日本復興チャリティー・コンサート」ということで、日本オルガニスト協会西日本支部さんの主催でお二人のオルガニスト(熊本在住の石橋薫さんと沖縄在住の吉田晴加さん)をお招きしてのコンサートです。
 今回のコンサートでは、「パイプオルガンに会いに行こう!」ということで、コンサートの後でオルガンの見学や解説、ご希望があれば弾いてみることもできます。
 また、チャリティコンサートという趣旨から、入場料の代わりに募金(一口1,000円)をお願いすることになりますが、この機会に是非パイプオルガンを肌で感じていただけたらと思います。
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。



★ 『第42回レインボージャズオーケストラ定期演奏会』 12月1日(日) 米子コンベンションセンター ★

2013年11月25日 | コンサート・音楽

                          

鳥取県を代表するビッグ・ジャズバンド!
と言えば、もちろん『レインボー・ジャズ・オーケストラ』!(^^)!今年が42回目の定期演奏会という事です。
団長のSさんからお知らせが参りましたのでご紹介します。

今回のゲストは!!!
私も何度かご一緒させていただいた「米子から羽ばたいている3人の若手ジャズメンたち」。
以下、Sさんからの熱いメッセージです。

◆今回のコンサートの観どころ・聴きどころは、

何といっても地元米子市出身、日本のジャズ界で今、最も注目を集めている
三人の若手プレーヤーの皆さんをゲストにお迎えしたこと。
流麗かつ繊細な音色のフルーティスト「太田朱美さん」華麗なテクニックと音で心を魅了するピアニスト「松本茜さん」正確なリズムと迫力のドラミング、スーパードラマー「横田誓哉君」日本ジャズ界の将来を嘱望された期待の若者達です。
彼らの、その才能あふれる素晴らしい演奏をどうぞご堪能下さい。

里帰りコンサートとも言うべきアットホームなステージにしたいと思います。
ステージとお客様が一体となって楽しめる、そのような演奏をお届けする。
それが私達にとっての「お・も・て・な・し」の心なのだと思っています。

12月最初のとっても素敵なコンサートとなります。日曜の昼間なので学生さんも
来てください。
ぜひ!是非!!是非に!!! お一人でも多くの皆様に御来場いただけたらと、
心よりお願い申し上げます(*^_^*)
 
チケット好評発売中ですが、まだまだお席に余裕がございます。
沢山の皆様にお越しいただきたいと願っていますので・・・・お願い致します。

詳細はレインボーホームページ下記URLをご覧ください。
ご案内をクリックするとチラシが開きます。
ぜひ!是非!!是非に!!!
        ↓
http://rainbow-rainbow.com/

チケットのお取り置きも可能です。
ご連絡は「レインボージャズオーケストラ 清水(090-6834-1868)
まで是非ご一報ください。
是非是非!会場に足をお運びいただきますよう

・題名:第42回レインボー・ジャズ・オーケストラ定期演奏会
・日時:12月1日(日)13時開場、13時30分開演
・場所:米子コンベンションセンター、多目的ホール
・ゲスト:「太田朱美さん(フルート)」「松本茜さん(ピアノ)」「横田誓哉君(ドラムス)」
・入場料:(前売り)一般2000円、ペア(2人で入場可)3500円、高校生以下500円、(当日は全て500円UP)

チラシをクリックして大きな画像でご覧ください。




★ 『アートスタート全国フォーラム』 11月16日(土)~17日(日) 淀江さなめホール ★

2013年11月05日 | コンサート・音楽
               

             


 『アートスタート』という言葉をご存知ですか??
小さな子供さんがいらっしゃる方は、その活動に参加された方もたくさんいらっしゃるかと思いますし、参加はしていなくても一度や二度は耳にしたことがあると思います。
 初めて耳にされた方も多いことでしょう、0歳から小学校入学前の幼い子どもとアートの出会いの機会をつくる、それが「アートスタート」です。
 特に0歳~3歳の乳幼児の観る力・聴く力・感じる力は目覚ましいものがありますので、言葉を持たない幼い幼児たちにこそホンモノを観て・聴いて・感じていただくことが大切だと思います。
 実は私事ですが、最近「天才能をつくる0歳教育」という本を読んでいます!(^^)!
「天才能は親にしか作れない、生まれた日から赤ちゃん教育は始まっている・・・」というような内容で、フムフム・・・とうなずきながら読んでいますが、30年前にあの時こうすればよかったんだ!と今更ながら後悔していますが・・・私の子供の教育ではなく、実は!孫と接するために呼んでいまして(^_^;)
 さて、本題のアートスタートですが、この活動が始まって10年の節目を迎え、この度ご案内の『アートスタート全国フォーラム』の開催が鳥取県内で開催されることになりました。
 2日間の開催ですが、特筆すべきは1日目の記念講演です。
講師はあの!理学博士『小泉英明』さん!!小泉さんの名前は多分皆様色々なシーンでお聞き及びかと思いますが、日本初のMRIや光トポグラフィーの開発プロジェクトのリーダーを務められるなど国際的にも活躍していらっしゃいます。
 解剖学の養老孟司さんがかつて『小泉さんは私が尊敬する脳科学者です、今、ノーベル賞にもっとも近い日本人』と評されたこともあります。
 鳥取県内で、しかも米子市淀江町のホールで「小泉英明氏」の講演が聴ける絶好の機会です!! 小さな子供さんのいらっしゃらない皆様にも、この講演を聴く願ってもないチャンスだと思いますので、是非参加してみられませんか!!!
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。


★ 『綾木いづみ日本画展』 10月23日~29日 米子天満屋3階・美術画廊 ★

2013年10月16日 | コンサート・音楽



 境港市出身・日本画家「綾木いづみ」さんをご存知ですか?
現在は鳥取市のアトリエで日本画の創作活動に励んでいらっしゃいます。
今日はその、綾木いづみさんの個展が近々米子市内のデパートで開催されますのでご紹介です!(^^)!
 なぜ私が個展の紹介を???
と言いますのは、実は綾木さんは私の高校時代のクラブの後輩でしたので、放課後には毎日出会っていた方です。
その頃から絵を描かれていたのか・・・あまり記憶がありませんが、数十年経って再会したときには素晴らしい日本画家として活躍されていました。
 しかも、日本国内だけではなく海外でも高い評価をいただき、今年もニューヨークで個展が開かれました。
 十数年前になりますが、綾木さんの絵を初めて眼にしたとき、「これが日本画!?」と、衝撃を覚え、と同時に、一枚の絵に私は釘付けになったのを覚えています。
 きっと彼女の絵を初めて観た人は、私と同じ驚きを覚えることと思います。
 言葉で表現するにはあまりにも難しいと思いますが、岩絵の具・金泥・銀泥・金箔・銀箔・銅箔・プラチナ箔・アルミ箔・胡粉・貝殻粉・にかわetc・・・でここまでの色合い・表現が出来るのだということにも驚きです。
 数年後、私が釘付けになった絵と再会、今はその絵が私の家の玄関に飾ってあります。
 何とも不思議な絵・・・毎日毎日観てもいつも新鮮な観え方(?)のする絵。
彼女の絵をまだ観たことのない方は是非!!一度足をお運びください!(^^)!
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。米子天満屋で今月29日までです。




★ 『中本マリ・アコースティック ジャズ ライブ』 11月19日(火) カフェ・マルマス ★

2013年10月15日 | コンサート・音楽


                
 わが国を代表するジャズシンガーとして、世界的にも有名なあの『中本マリ』さんが境港に来られることになりました!!!
 中本マリさんといえば、ジャズ雑誌スイングジャーナルでは読者人気投票でヴォーカル部門8年連続トップに選出されるシンガーで、ジャズファンならずともそのお名前は耳にしたことがあるかと思います。
 この度その中本マリさんとご縁が出来、境港市にあります「カフェ・マルマス」にお迎えすることが決まりました。
これまで中本さんのコンサートは大きなホールやライブハウスで、バンドバックで演奏されることが多く、こうして小さな空間でアコースティックライブを行うことは稀でした。
 今回は境港市内にございます「土蔵を改修したカフェ」でのコンサート。
 本当に小さな空間で目と鼻の先でのライブを堪能することが出来ます。
 バックはギター一本のみ。
先般もこのカフェ・マルマスで津軽三味線のコンサートを行いましたが、築百数十年の建物が共鳴する『音』は何とも言えない響きが感じられます。
 定員は30名ということですので、プレミアムチケットになるかと思います。
ピンときた方は是非お早めにご予約をいただけたらと存じます。
 詳しくはチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。
定員になり次第販売をストップさせていただきます!(^^)!





★ 『出雲大社大遷宮記念・能 大社(おおやしろ)』 10月25日(金) 出雲大社神楽殿 ★

2013年10月15日 | コンサート・音楽

                  

 今年は60年に一度の『出雲大社大遷宮』の年。
出雲大社では大遷宮をお祝いして様々な催事が執り行なわれ、この度開催される『能・大社』もその奉祝事業の一環です。
 場所は本殿に向かって左側にございますあの『神楽殿』。
きっと皆様も出雲大社には何度も足を運ばれたことと思いますが、この神楽殿前にはためく「国旗」の大きさに驚かれた方も多いかと存じます。
 私も好奇心の塊ですので一度その大きさを神楽殿の方に聞いたことがありますが、70畳の大きさがあるそうです。
自分の家の居間が12畳ですので・・・・70畳・・・・もしかして家より大きいかも・・・と計算したものです。
 また、神楽殿の中に入らせていただき、畳の数を数えていましたら「250畳です」と教えていただきました。
本題ですが、この神楽殿でこの度『能』を演じられるのは、ご縁をいただきお付き合いをさせていただいております神戸の観世流・能楽師の皆様です。
 ご縁続きで舞台・照明・音響のお手伝いをさせていただきますが、これまで勉強のため何度か「能」「能舞台」を観させていただきました。
 観れば観るほど奥深い能&舞台ですが、こうして出雲大社の神楽殿で観る「能」はまた格別なものがあるのではないかと期待しております。
また、第1部ではあの小泉八雲(ラフカディオハーン)のお孫さんであります「小泉凡」さんの講演「小泉八雲と出雲神話」もあり、興味深いお話が聴けるのも魅力の一つとなっております。
 詳しくは、チラシをクリックして大きな画像でご覧いただけると内容などがお分かりになるかと思いますので、上に貼りつけてありますチラシを是非「クリック」してみてください。
 お一人でもたくさんの皆様にこの「出雲大社神楽殿で舞われる『能・大社』」をご覧になっていただけたらと思います。


★ 『第3回まぐろ感謝祭』 7月7日(日) 鳥取県営境港水産物地方卸売市場 ★

2013年06月28日 | コンサート・音楽


                      

 境港では毎年恒例となりました『まぐろ感謝祭』、今年は第3回目、7月7日(日)に開催されます。
回を重ねるごとに多くの皆様が来られる大きなイベントとなりました。
 マグロの解体ショーを始め、会場では握り寿司・兜焼きやラーメン、づけ丼や串カツなどマグロにちなんだ料理の販売、また刺身・汁の無料ふるまい、内臓料理の実演・試食などもあります。
 会場で解体されたマグロは「柵(サク)」にしてその場で格安の販売もあり、例年長い長い行列ができます。
 一度、新鮮なマグロをその場で・・・・食してみませんか!(^^)!
詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。


 


★ 『HANZOディナーショーin奥出雲』 7月5日(金) 玉峰山荘 ★

2013年06月28日 | コンサート・音楽


                              

 このブログでも常連(?)となりました「HANZO(ハンゾー)」さんのコンサートです。
安来市出身でメジャーデビューして島根では「そろそろ紅白を狙って・・・!!!」とファンの皆様も応援に余念がありませんが、私もお付き合いをさせていただいて5年目になります。
 今では通信カラオケにも10曲くらいHANZOさんの曲が入っており、カラオケ大会などでも「勝負曲」として歌われる方も多いと聞いています。
 今回のコンサートは、あの有名な!亀嵩の、あの有名な「玉峰山荘」でのディナーショーです。
島根にはたくさんのHANZOファンの方がおられ、各地で実行委員会を結成し、こうしてコンサートを開催しておられます。
 亀嵩は、かつて「砂の器」で脚光を浴びた所ですが、多分50代以上の方でなければ「ああ、あの亀嵩・・・」というフレーズは出てこないかもしれませんね。
 なにはともあれ、HANZOさんのコンサートは7月から8月にかけ島根・鳥取で5~6ステージ予定されていますので、ぜひ一度は覗いてみていただきたいシンガーです。
 コンサート予定は「HANZO]で検索していただければホームページに届きます。
亀嵩のコンサート詳細は、チラシをクリックして大きな画像でご覧ください。






★ 『李 政美コンサート~おいで みんな ここへ』 7月6日(土) なぎらすいさんロフト ★

2013年06月28日 | コンサート・音楽


                       

 『おいで みんな ここへ・・・』・・・ご存じ李政美(イ チョンミ)さんの曲です。
来る7月7日(日)は、淀江町にあります『妻木晩田遺跡』が保存決定されてから15年目。
それを記念してこの度遺跡に「遺跡保存の記念碑」が設置されることになりました。
 思い起こせば15年前、保存運動に先駆けて「李政美」さんが遺跡でコンサートをされました。
その後たくさんの「むきばんだ応援団」の皆様の努力で遺跡の保存が決定、全国から遺跡ファンの方々も訪れる地となっています。
 この記念碑設置の完成の集いとして李政美さんと、記念碑の文字を書いてくださった「永六輔」さんをお迎えすることになり、お話しやミニコンサートが開催されることになりました。
 そして、折角だから!!!
 ということで、前日の7月6日(土)、プレイベントとして李政美さんのコンサートを開催する運びとなりました。
鳥取県西部では政美さんファンは大変多く、今回のコンサートも「待ってましたっ!」という感じのコンサートになりそうです。
 もしかしたら永六輔さんの飛び入りもあるかな・・・・とか、これは希望・・妄想ですけど・・・・
 詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。


font>

★ 『響命・ミネハハ コンサート』 7月4日(金) シンフォニーガーデン ★

2013年06月26日 | コンサート・音楽


                        

『響命』というタイトルのコンサート。出演は『ミネハハ』さん。
きっと、ミネハハさんの名前をご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。
しかし、ミネハハさんの歌声を知らない人はきっといない・・・と思います。
 実はミネハハさんは、CMの女王として知られる数少ないシンガーの方で、これまでに3,000曲以上のCMソングを歌われています。
トヨタ、人形の久月、ワイドハイター、ソニーウォークマン、グリコ、カルビー、TOTO,明治製菓、サッポロ一番、ドモホルンリンクル、グルボン、マルコメミソ、マクドナルド、全日空、チャームナップミニ、ケンタッキーフライドチキン・・・・etc,etc・・・書き上げるとキリがありません。
 ですから、きっとどなたも普段何気なく流れてくるCMの声を聞き逃しているのではないかと思います!(^^)!
 シンガーとしての活躍はCMのみならずバックコーラスとして関わった曲24,000曲。
そのほかにも年間100ステージ近くのコンサートを行っていらっしゃいます。
これまでにCDアルバム17枚、CDシングル13枚、詩集、本など沢山の発信をしておられ、全国には多くのミネハハファンがいらっしゃいます。
 そんなミネハハさんの歌う曲・歌う声はまさに天から降りてくるごとく、タイトル通りの『響命』。
 ちなみに、私の好きな曲は「母の歌」「かあさんの道」。この2曲を聴いていますと美輪明弘さんの「ヨイトマケの唄」を思い出します・・・・。
 曲は全く違うのに・・なぜでしょう・・・胸を打つものがあります。
 今回のコンサートは、ミネハハさんの歌声を東北・福島の被災地に届けたいと願う全国の支援者が協力して行う全国ツアーです。
 そして、その成果はこれまで東北の63会場に届けられています。
 これからももっともっと多くの被災者の皆様にミネハハさんの歌声が響きますように・・・・・
  詳細はチラシをクリックして大きな画像でご覧ください。