goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびり子育てとヴァイオリンと島暮らし日記

大人から始めたヴァイオリン。子育てしながらがんばっていきます^^

東京に行ったついでに

2014-11-20 20:33:59 | ヴァイオリン

毎年11月はそうなのですが、

どうも最近仕事でバイオリンを弾く時間がとれず、また福岡まで行きレッスン、オケに行けずにいます。

そんな中、日帰りですが、用事があり東京に行きました。

時間が余ったので、楽器屋に行こうと思い、

行った事がない「日本弦楽器」「チャキさん」「文京楽器」他

行った事がある「ダ.ヴィンチ」「マジコ」「ガンさん」

どこに行こうかと思いましたが、

数年ぶりに千駄ヶ谷のMAGICOさんに行ってきました。

 

さわやかイケメンの小泉店長様がいらっしゃい、お話をさせていただきました。

代々木公園の横にありお洒落な雰囲気なお店です。

ガンさんの所はビルの1室にありますので、お洒落とは程遠いかな(笑)。

お店では、

楽器本体は、ヴェンゲーロフさん所有のGand&BERNARDEL1886(売り物です)。

F,ビソロッティ1989のガルネリモデル。

弓はC,ペカット。

を見せて頂きました。

しかも小泉店長様がヴェンゲーロフさんの楽器、C,ペカットの弓で演奏をしてくださいました。

ガンベルは音が良かったです。

明らかに音に深みがあり良い音がしていたように思います。

私も少し試奏させていただきましたが、

弾きやすくて音も良い、

こういう楽器は演奏家が広いホールで弾く楽器なんだろうな~と感じました。

ただ、著名演奏家の所有、お手紙付だからかけっこうなお値段、国内相場よりもかなり上の設定でした、、、

ちなみに、ヴェンゲーロフさんTシャツを頂きました。

ありがとうございます

 

ビソロさんも、弾きやすくて音が良く思いました。

ただ、1989年製にはかなり使用感があり、それがかなり気になりました。

私はこのビソロさんよりも改めてガンさんの楽器の方が素敵だと思いました。

ビソロさんでは以前試した1987年製のならガンさんのカッパモデルよりも良いかな。

 

お店には女性の職人さんがいらっしゃり、

たぶんですが、以前ガンさんの工房にいらっしゃった山梨さんではないかと思うのですが、

2008年にカッパモデルを受け取りに行った際にも工房にいらっしゃったのですが、

作業中で後ろ姿をお見かけしただけでしたので、よく分かりませんでした。

 

最後にせめて弦くらい買わないと申し訳ないので、

小泉店長様おすすめの弦を1セット購入。

ワーチャル弦はあまり良い印象はありませんが、

そのうちカッパモデルに張って観ようかと思います。

 

 

 

 

 


ピラストロ社の肩当

2014-11-01 09:31:11 | ヴァイオリン


しばらく使っていましたが、


私にはとても良い感じ!


なんと言ってもフィット感が良いです。


また、楽器の響きも今までの肩当よりも柔らかく、広がるようなイメージで良いです。


ただ、少し(力を入れて)押さえすぎてしまうと、片方の足が外れてしまうという事が何度かありました。


その際楽器にほんのちょっと傷をつけてしまいました。


今後気を付けたいと思います。


今までは結構力んで楽器を挟んでいたのでしょう。


総じて、私としては良い肩当だという印象です。




10月は忙しくて、レッスンには行けませんでした。


練習もあまり時間が取れませんでした。


11月も上旬は厳しいのですが、


早めに行きたいなぁっと思っています。


昼間は厳しいので夕方の船で行って、夜の船で帰ってくる強行なスケジュールで行きますかね、、、


弦も半年変えてない楽器があります。




コーヒーを買いました。


コスタリカのスプリングバレーマウンテンとインドモンスーン


というコーヒーです。


お店のお任せ挽きでお願いしました。


コスタリカの方はまだですが、モンスーンの方は入れてみました。


なかなか上手く入れられません、、、



時どきで味が変わってしまいます。


上手く入れられるよう頑張ってみます。


コーヒーはここ数年一日に何倍も、夜遅くでも飲んでいましたが、


どうも午前中に飲むと体に負担が大きく、


夜飲むと、寝るときに成長ホルモンを抑えてしまい、


自律神経も乱れてしまうっという記事を(ネットで)みました。


そのような訳で、ちょっと飲みすぎかなぁっと思っていましたので、


朝はちょっとは飲みますが、夜は飲まず、昼間までにしておこうと思っています。









オケ練

2014-10-23 23:05:47 | ヴァイオリン
オケ練でした。


初めてソリストとの合わせ練習で、どんな人だろう?

っと思っていましたが、
若くてとてもフレンドリーなお兄さんという感じのお方でした。

どちらの国籍でどんな経歴の人かは分かりませんが(何ヶ国の血が入ってるとか)、人が良さそうな感じでした。

もちろんピアノも素晴らしかったです。

合わせでは3つの楽章をやった後で、最後にもう一度、第一楽章を練習した所で時間となりました。


私なんぞはお荷物以外なにものでもないのですが、
やはりテンションがあがりました。


音楽を通じて合わせられるっていいものですね~


ただ、
残念ながら、定期演奏会はお仕事のため、出られそうにありません。


唯一今のところアンコールには間に合いそうですが、、、
アンコールだけでもいいから舞台で弾きたいなぁ~
(=゜ω゜)ノ

オニュー肩当

2014-10-13 23:19:11 | ヴァイオリン


ピラストロ社の新肩当てを購入しました。

手に持った感じはとても軽く感じます。
説明書がありますが、英語なので、
読むのがちょっと面倒です…

足の部分は一見細いのですが、実際はがっちりしています。
ネジをまわせばけっこう自由に動かせそうです。

どうも形状は曲げる事で自由に変えられるようなのですが、
ちょっとこわいので、少しづつ試してみようと思います。

ふだんはマッハワンもどきの肩当てを使っていますので、
このピラストロ社の肩当ても形状的には違和感はありません。

楽器につけてみて、
弾いてみた所、なんとなくですが、
手持ちのマッハワンもどきと比べて音が抜ける(広がる?)ような気がします。悪い印象ではないです。

しばらく使ってみて、今後も使っていけるか研究してみようかと思います。


来月はアクロスクラシックふぇすた

2014-09-16 19:50:03 | ヴァイオリン

10月4~5日に福岡アクロスでクラシックふぇすたが開かれます。

http://izuta-violin.co.jp/2014festa/index.html

演奏や演奏会が開かれぜひぜひ行きたいイヴェントです。

しかし、残念ながら4~5日の午後14時半までは島外からの知り合いが来ますので、

全く動けません。

そんな訳で今年も見に行けないのです。

ただ、毎年イズタバイオリンさんで、楽器ふぇすたセールをしており(10月6日~19日)、

せめてそちらは機会を見て楽器を見にいこうかと思っています。

Marcello Iveの1985年なんかはレアだと思うので一度見てみたいですね。

精度が高い事で有名ですので、うちのCapelaなんかと比べてみたいです。

ヴィオラですがAntonio Capelaさんがありますので、そちらも。

また、ピラストロ社の新しい高級肩当も見てみたいと思っております。

ついでに、、

弦の弾き比べコーナーも。

「無料」で出来ますし。

 

 

 

 


Strad誌に載ってた(かも)

2014-08-24 23:58:55 | ヴァイオリン

東京の知り合いから、

「1988年のStradという雑誌に私のA,Capelaが載っていますよ」

と教えてくださいまして、情報を送っていただきました。

 

当初はあまり気にしてませんでしたが、

最近、ちょっとよくよく記事を見てみると、

Antonio has also made a few Baroque violins,

including a copy of the "Hellier"Strad of which

 he is particularly proud.

とあります。

写真。

しかし、私の手元の楽器、A,Capelaのヘリエコピーのラベルには1989年とあります。

1988年の雑誌に掲載されている楽器もヘリエのコピー。

製作に非常に手間がかかり、Proudとまで書かれている、このヘリエをそうそう短期間に作るとは考えにくく、

また、このStrad誌に書かれている記事が白川総業の紹介記事ともなんだかかぶっています。

っという事は、、、

東京のKさんのおっしゃる通り、

1988年以前に製作されていた楽器を白川総業の30周年記念に1989年製として提供したのではないかと

推測出来るのではないかな~っと。

また、写真を見ると(不鮮明ですいません)、

楽器のボタンの所と、ペグボックスのかなりネック側にまで装飾が施されています。

しかし、私の元にあるヘリエはバロック使用からモダン楽器へと改造されています。

ボタンとペグボックスの一部の装飾がネックを継いだ時失われたのかもしれません、、、

 

 

 


オケ練

2014-06-13 00:06:13 | ヴァイオリン
オケの練習に参加して来ました。

遠方ですので基本的には月に1度の参加と決めています。

ブラームス1番の2楽章と3楽章。

ラフマニノフピアコン3番の第3楽章。

遅いテンポのフレーズしか弾けませんでした。

ものすごく速いテンポでは落ちてしまって、
もう分からないから、
弾かずに見てましたが、それでも把握しきれません。
遅いテンポでも、少し速くなると頭と手がついていきません。

ただ、とりあえず、今日やった楽章は全体像はおぼろげながらつかめてきた(かも?)なので、
復習です。

ちなみにラフマニノフの第3楽章で弓の竿でたたく奏法が出てきました。あそこでは、カーボン弓を使わないといけないですね~


次回はブラの最終楽章。
速そう
(゜Д゜;≡;゜Д゜))

ラフマニノフの第1楽章。
みんななんであんなに速く弾けるんですかねぇ~
(~_~;)

やっぱりあまり弾かない事にした

2014-06-07 23:58:56 | ヴァイオリン

Capelaを弾いてると、

この傷はもともとあった物なのか?

この装飾は前の人の扱いで滲んでいるのか??

気になって気になって仕方ありません。

とても綺麗な楽器なので保存状態が大事。

購入したものの練習ではほぼ使わず、1stポジションだけでたまに弾く程度にしようかと思うようになりました。

もちろん調弦するとスクロールを触ってしまうので、これも極力触らないように、、、

なんか気をつかうな~

もう、クレモナの博物館でストラドを毎日、日課で弾くあの館長さんみたいな気持ちです、、、

 

 

 


びびりました

2014-05-25 23:09:59 | ヴァイオリン
調整後、
どうもカペラヘリエの鳴りが悪く感じ、
弾き込みをしようと弾いていたところ、

楽器の中で、何か勢いよく転がっていました。

ふわふわのホコリなら、あまり動かないはず、


楽器を揺らしながらf字孔から覗くと、
時々黒い何かが通りすぎます。

おりしも、
2日連続で我が家にGが出ており、
もしかすると、
知らない間に、楽器のf字孔から小さなGが進入したのではと思い戦慄が走りました。

だめだ!
このヘリエだけにはあっていけないシュチエーション!!
((((゜д゜;))))
だと…

結局、
何度も楽器を裏返して揺すっていたら、

小さな木片と黒い糸が混じった埃の玉が、
f字孔の所に止まり、
ピンセットでキャッチ!

あぁ~まさかのGでなくて良かった~~

と安堵した次第でした。

金庫続き

2014-05-07 14:20:29 | ヴァイオリン

金庫を検討してみようとその会社に問い合わせてみました。

>搬入に関して

東京都内であれば金庫の価格にプラスして5万円増と言う事で、

離島の場合の見積もりをお願いしている最中です。

 

>金庫の種類他

最初に思っていた505キロの防盗金庫ですが、現在は251キロを検討しています。

高さ700mm 幅430mm 奥行420mm

お話では防盗金庫でも開けようと思えば、時間をかければ開けられる(もちろん道具等を使って)との事でした。

505キロの防盗金庫でも251キロの金庫でも時間の差があるけど、時間をかければ開けられる結果には変わりない、

という事でしたので、ならば251キロでもいいのではと思えてきます。

また、床の補強はどうでしょうか?

251キロといえば私位の人間が4人分という事になります。

人間4人が1平方メートルに集まったからといって床がどうこうなるとは思えません。

ただ、一応大工さんには聞いてみようかと思います。

 

結局ものすごく頑張れば開けられるのであれば、金庫は要らないとも思えますが、

かといって金庫に入れずに部屋で置いておくより(もちろん部屋も鍵はかけている状態)やはり金庫に入れていた

方が多少の抵抗になります。

それに重装備してない限り開けられませんし。

 

気になる点があります。

担当の人のお話だと「金庫の中は湿気が高くなるとの事で楽器には良くないかもそれません」

との事でした。

湿気の程度がいまいち分かりません。

部屋自体がちゃんと温度湿度が調整されていれば、金庫の中に湿気が発生するものでしょうか?

温度はもしかしたら少し高くなるかもしれません。

しかし、金庫の中の温度、湿度に問題が出てくるのであれば、金庫に入れる事自体が危険です。

 

う~~~んです。

 

 

 

 


運転中に

2014-05-06 23:34:39 | ヴァイオリン

先日、船の時間に遅れそうだったので、
けっこうあせって運転してたましたら、
赤信号でそこそこの急ブレーキをかけてしまい。
座席に置いていた楽器ケースが派手に動いてしまいました。

中でもバムのケースに入れていたカペラヘリエが気になります。

駒はまったく問題がなかったですし、
明確に違和感があるわけではないのですが、
ガンさんに調整してもらった後だから弾き心地が違って感じるのか?

それとも、(ちょっとした)急ブレーキで楽器ケースが(ちょっとガシャンと)動いてしまいもしかして魂柱がちょっと動いてしまったのか?

気にしだすと気になってしまいます。

そんなわけで、
レッスンかオケのついでに、「まつもと弦楽器工房」に行ってみようと思います。

まつもとさんはイズタさんにいた若い職人さんらしく、まだ行った事がありません。
福岡でも工房開拓しないとですね。

ただ、あまり候補は多くはありませんが(^^;)

若原さんはちょっとこわいし、
真鍋さんは引退されたし、
後はイズタさん。
あまはらさん(?)という方の名前も聞きます。

石田さんもいらっしゃいますね。

ただ、いぜん習っていた先生はある一定以上の楽器は福岡での調整は薦めてらっしゃいませんでした。

ただ、いつも遠距離移動するのは大変です。


サラ、ヴィオリーニの池田さんが佐賀出身だそうで里に帰って来られた機会にお願い出来ないものかと思ったり、

ガンさんが福岡に盆栽を見に来たついでにとか考えたり、

地方は選択肢にかぎりがあります。

でも、貴重な楽器を…
と思ったり。


楽器の保管はどうするか?

2014-04-23 22:00:18 | ヴァイオリン
自宅で楽器の保管(主に盗難防止)を検討しています。

少しづつ家(一戸建て)の防犯対策をしていこうと考えていますが、
第一段階として自宅の楽器を置いている部屋のドアを頑丈な物にし、
鍵は3つ付ける予定です。大工さんに天井も補強するお話しもしましたが、とりあえず、そこまでは大丈夫じゃないですか!?と言われてしまいました。

出来る限り楽器は持てる状況の時は持って出かけ、
出かけ先に持ち込めない時は楽器店に調整という名目で預けるようにしようかと思っています。

ただ、どうしても楽器を自宅に置いて出かける状況はあります。

楽器が入るような大きな金庫を購入しょうかとも考えていますが、
300キロ~数百キロの質量の金庫を自室に置く事が可能なのか?
床が壊れるんじゃない???

どうするのが有効というかベスト、ベターな方法か?

悩み中です~
(;-_-)=3

アマオケにいってきました。

2014-04-21 11:09:26 | ヴァイオリン

精華女子短期大学コミュニティオーケストラ

http://www.seika.ac.jp/students/sco/sco.htm

というオケに参加してきました。

実は今までにオケは今回を含め3つの団体にお邪魔した経験があります。

 

10年ほど前、福岡にある西区のオケ

皆さんとてもお上手で年齢も当時近い方も多かったのですが、練習日が土曜日でした。

最初は土曜日は大丈夫でしたが、仕事ともろもろの用事のためここ10年週末に島を出ることはまず無理な状態でした。

そんな訳で行けなくなりました。

本当は今でも参加したいのですが、土曜日はちょっと無理です。

 

次に6年ほど前に唐津にあるオケにお邪魔しました。

ここは平日練習でしたし、敷居も高くないのですが、

なにせ交通の便が不便でした。

船で東唐津港に着くのですが、唐津の市内までの交通手段があまりありません。

駅はかなり遠くにあり、バスも便が少なく、タクシーも全然待機していないそんな状態でした。

それでも3回ほど練習に参加しましたが、タイミング悪く身内に不幸があり、しばらく喪にふくす事になります。

交通の便が悪い事も含め、行く事をやめました。

 

当時唐津のオケとどちらにしようかと悩んでいたのが、

今回のオケです。

MixiやFBで交流ある方もいらっしゃいます。

でも、また行かなく(行けなくなる)のが嫌で参加をためらっていましたが、

とうとう練習に行ってきました。

 

今回もちょっとトラブルがありました。

Pcによるトラブルもあり、

また、今島内には空き巣が発生しており、留守にするのがこわかったのです。

 

悩んだ結果、持てる楽器は全部持ってお出かけしようと決めました。

そんなわけで、ダブルケースとBamとバイオリンケース2台を担いでオケの練習場所までいきました。

皆さん非常にウェルカムでフレンドリーでとても感動したのですが、

楽器3台というありえない荷物を抱えてましたので、

少し変な人と思われたかもしれません。

おそらくオケへの参加は今回で最後のチャンス(?)ですので、何があっても参加を続けたいと思っております。

がんばりますので、どうか~

という気持ちです。

 


もろもろ近況

2014-04-19 00:40:00 | ヴァイオリン

パソコンを買い替えました。

買ったのは2007年でしたので、ほぼ7年使った事になります。

http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVA53MB

島外から購入すればかなりお安く買えるのですが、ここはやはり島のお店で購入しました。

でも、買って新しくなったわりに感動がないですね、、、

どうもピンときません。

ちょっとキーボードを打つ時が作りが薄いのか文字キーの周囲の部分がフワフワするんです、、、

もともとパソコン苦手ですし、前使っていたパソコンに保存していたたくさんの楽器の画像を店員さんに保存してもらったりしましたが、

今そのデータがどこにあるのかも分からないです。

つでになぜかi Padが最新のiosに更新されません。

なぜだ???

i Pad壊れたのかな??

パソコンは分からない事だらけで、努力が空しく疲れます

 

弓の事

調子が悪かったHillがどうも以前と同じような感じに戻ったように思います。

河辺さんの毛替えのおかげですね。

ただ、竿の不安定さはずいぶん改善されましたが、音色がちょっとイメージが違います。

毛の質が変わったからでしょうか?

ちょっと彫るイメージがないです。

ただ、無理して弓を買い替える必要性はなくなったかなと感じています。

そんな中、以前より行ってみようと思っていたお店に行ってきました。

http://www.serpentuva.com/

あらかじめ弓(~100万)までで検討しているとお伝えし来店しました。

店主さんはイズタさんにお勤めの後、2008年に独立されたそうです。

なかなかポリシーをお持ちの面白い方だとお見受けしました。

弓は100万前後で10本位見せていただきました。

毎回試奏が恥ずかしいのですけど、

頑張って耐え忍んで弾きました。

結果選んだのは(ちゃんとした情報は手抜きですいません)、

トリコ(lyon)、、、銀100万?

P、カムラ、、、オクタゴンでスライド無しでしたのでトルテモデルだと思います。90万だったかな?

ウッソン、、、180万

でした。

選ばなかったのは、

ウーシャ 

バザン

モリゾー

でした。

とても分かりやすい分け方だと店主さんも仰っておられました。

店主の川手さんはトリコという製作者の金がとてもよかったのでお勧めとの事でしたが、

(ギヨームはお勧めしないとの事でした)

卸に問い合わせた所、銀が1本だけ在庫があり、今回用意していただけました。

金だと120万らしいのですが、音もすごく飛ぶし20万であれだけ違うならばお勧めします。

とのことでした。

今後の入荷は未定らしいのですが、今度見てみたいな~っと思いました。

楽器に関しては、

クレモナのちゃんとした製作者のを50~60万で売っている。

との事で、正直安いっと思いました。

あくまで推測ですが、

もしかしたらVladimiro Cubanziという製作者さんかもしれません。

工房製とマスターメイドをちゃんと分けているようですが、

値段で見る限りお買い得感はあるかなっと感じました。

 

 

 


東京に行って来ました。

2014-03-21 20:08:33 | ヴァイオリン

先日楽器にちょっとした傷をつけてしまい、 


ガンさんの工房へと預けていました楽器を受け取りに東京は世田谷へと行ってまいりました。


その際、手持ちの楽器の調整もかねてと思いけっこうな荷物となってしまいました。



楽器につけた傷ですが、やはり予想した通り完全な修復は出来ませんでした。


ただ、そんなに大きな傷ではないですし、多少は見えにくくはなっておりましたので、まぁ仕方ないかなぁ~っと多少の諦めと納得の気持ちです。



また、今回の上京にあわせて、東京在住のKさんと私の京都時代の知り合いで東京在住のYさんとガンさん工房で会いました。


KさんとYさんは初対面ですが、いろいろお話(アフリカとか、、)も合ったようで良かったです~



さてさて、


工房ではたくさんの楽器(バイオリン中心)があり、ガンさんの作の作品も数台ありました。


私がカッパモデルを引き取った頃(2008年)に比べると作品の質が変わっているような感じを受けました。


(素人の感想ですけど、、、)総じて品質がアップしているような。


カッパを引き取った頃に比べ、今ある楽器を見た所、どれもとても良く感じました。


また、最近はオールド仕上げの作品も多いです。


私はオールド仕上げはけっして嫌いではないので、いいなぁ~と見ておりました。



中でもとあるお子さんにレンタルしているという楽器はちょっと欲しくなりました。


ただ、音、楽器の雰囲気は私のカッパさんがやはり半歩上かなっと思ったりして



ガンさんの楽器も精度が上がるにつれて楽器の価格も上がっており(上げている?)、


そうそう高額な楽器は右から左へとは売れないのでしょうね、、、



しかし、今後円安が進めば(主にユーロ?)総じて輸入価格があがり、海外の作品は高くなりますので、


比較としてガンさんの楽器が優位になる可能性はあります。


ただ、ドルは円安傾向ですが、ユーロはどうでしょうか??




また、Kさんの楽器、弓も弾かせていただきました。


とてもスタイルが良く、音も私の楽器と似ていました。


年代も2006年と2008年ですのでやはり見た目の違いはあるものの(ストラドモデルとカッパモデル)音は似てました。


ガンさんによるとカッパモデルから古い楽器(風?)の音がでているっとお言葉をいただき、


私も少しそう感じていましたので、その感じ方が間違っていなかった事がうれしかったです。



その後、Kさんの紹介もあり、


代々木のアトリエハーモニーという弓職人をされている河辺さんのお店に連れていっていただきました。


以前、とある演奏家に私の弓と楽器を見てもらい弾いてもらってから、


どうも弓の調子に違和感を感じて仕方なかったので、Kさんにその事をお話しました所、


それなら河辺さんをとご紹介いただきました。


そこは代々木のそんなに大きくないビルのそんなに広くない1室にありました。


え~~、けっこう萎縮してしまいました。


河辺さんはちょっとぶっきらぼうな話し方をされる方のようで、そんなに専門的な語彙も持ち合わせていない私にとって、


弓のどこがどう感じ、以前はどうであったか、今はどうであったか説明するのは至難であり、


「とにかく違う、何だか違う」という程度しか言えません。


そんなこんなを説明しておりますと、毛替えをしてみようという事になり、


私の中で「そうだ毛替えだ、、」という情報が出てきましたので、毛替えをお願いしました。


毛替えを終え、


毛の張り方を見てみますと、なんだかすっきりな感じで、持った瞬間はなんとなく「良い」と感じましたが、


河辺さんによると2~3日様子を見てくれという事でした。


毛替えはすっきりでしたが毛替えの価格はすっきりではなかったですが、


これで調子が戻るならばお安い物です。


最後は河辺さんもちょっと笑顔があり、安心した次第です。
ツンデレさんですね

さてさて、、


今日1日たって弾いてみました。


確かに良くなっていると感じました。


後2日経ってどこまで調子があがるか期待したいところです。



しかしながら、、


弓にたいする不安感はまだ残っており、これを機に新作にかぎり状態の良い弓を探してみようかな~っと思えてきました。


今後今までお付き合いの合ったお店、今回の河辺さん、はたまたオークションまで含め、そんなに高額でない範囲で物色していこうかなと



最後にKさんの演奏を聴いて、以前よりすごくきっちり、上手くなっていらっしゃってました。


いい音でした~


それを見て、普段ではもうちょっとましなのになかなか試奏ではへなへなになってしまうなどと言い訳をし、


また上っ面で弓を動かしているなぁ~っと反省しきりでした。


いい音を出したいですね