


とうとう3月13日に私の住む島にあのB'zがやってきました。
会場は1000人ちょっとしか入らない会場ですが、私はチケットをゲット出来ました。
多くの知り合いがなかなかチケットを入手出来なかった中、本当に嬉しい限りでした。
B'zのライブと言えば、ドーム、野外などでも数万人を集めます。
そんなB'zがなぜわずか1000人の離島のホールでライブをしたのか?
単純にS席8800円で1000席で880万円。
SS席がちょっとあってグッズの売り上げがあったとしても900万~1000万の収入でしょう。
それに対し支出は、
でっかいツアートラック4台と移動の車が少なくとも数台。
ステージ上の出演者はB'zの2人、他3人程。
それに警備、会場案内の黒いスーツを着たスタッフが10~20人位?
グッズ販売のスタッフも10人以上~
運転手も6人以上
一説には100人という話もありますが、、
多くのスタッフを前日の12日、本番の13日、翌日14日まで雇うわけです。
赤字の可能性は十分にあると思います。
離島ゆえ船の欠航というリスクもあります。
大物になればなるほど地方には行きにくいと思います。
それでも(呼んだわけでもないのに)来てくれたのは、
ひとえに「必要とされているなら、どこでも行く」というB'zのお二人の信条(信念)のおかげではないかと思います。
実際に今までも小さなホールや離島には行かれています。
私が18歳の時から大好きだったB'z。
音楽も好きですが、人柄も好きだったのは間違いなかったという思いです(ちょっとタトゥー入ってても、特殊な仕事だからいいです)。
そしてそんなB'zと来島するであろうB'zファン800人。
特にファンの多くは日本各地からやってきます。
島内の事情も分からない、宿も取れず野宿の心配もある。
私としては一個人として大変心配していましたが、
島内の(民間の)有志が集まり、4町の垣根を越えてB’z歓迎委員会が結成されました。
島にやってくる船、飛行機の全便に対し12日から15日まで、お迎え、見送り。
各港、飛行場にのぼりを設置、会場周辺のお店の地図を配布。
また、B'zがやってきた12日の12時20分のフェリーでは新曲に合わせたダンス&大勢とゆるキャラでのお迎えとなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=0ug2xIMROEw
これは(ゆるキャラは除き)すべて民間での出費です。
それぞれ仕事があり忙しい中、出費と多くの労力をさいた理由、、、
それは、、、
やっぱり「壱岐に来てくれてありがとう」じゃないかな。
大物アーティストが来る、だから島をアピールするチャンスだ。
というのもあったとは思います。
だから売上アップを図ろうという意見もあったと聞きます。
でも、私もそうですが、純粋に「もてなしたい」という強い気持ちが島の皆にはあったのです。
そして、B'zさんだってこちらから呼んだわけでもなく、
リスクを負ってまで、島のファンの為にいらっしゃってくださいました。
そのB'zさんの純粋な気持ちに、
純粋な気持ちでお迎えをしたわけです。
残念ながら私は歓迎委員会のメンバーではありませんでしたが、気持ちは一緒だったと思います。
そして、B'zさんもライブにて「感動した」とおっしゃってくださり、
多くのB'zファンの方々が島を好きになって下さったようです(Twitter等で反響)。
でも、歓迎委員会の皆さんは本当に優秀な方々ばかりでした。
優秀な上に心構えも立派でした。
まさかあそこまで、反響があり仕事が出来るとは思いもよりませんでした。
私も今後見習おうと思います。
私が大好きなB'zがやってきて、多くのファンが島を好きになってくれて、
B'zファンだった島民もそうではなかった島民も一緒に頑張った。
そんな日々、状況が私は対して何もしてないけど、幸福で非常に楽しかったです。
稲葉さんも「また来ます」とおっしゃいました。
またいつの日かきっとあるはずです。
また会える日まで。
なんと今年の3月に私の住む島にB’zがやってきます!!!
私は18歳の頃からの大ファンなんです!!
正直超嬉しい~~
しかし、、、B’zのライブと言えば10万人とか集まります。
そんなB’zのライブが行われる会場は壱岐文化ホール。
ロックの会場としてはちょっと~って感じです。
普段は文化的な高校の吹奏楽部、慰霊祭、合唱や日本舞踊、後は各種会議、といった感じで使われている施設。
緞帳とが下りてくる所、、、
B’zの会場としてはどうなの~?って感が、、、
しかし最大の問題は、、1000人しか入らない事です。
日本各地から申し込みがあるはずなのに1000人分しかチケットは無いわけです。
まぁ、もともと島には数万人が訪れても宿泊施設は絶対にありませんが、、、
私個人として絶対チケットが欲しい事が最重要事項なのです。
しかし、しかし、、、
なんと、チケットがとれました~~~~
https://www.youtube.com/watch?v=9DbrwffF2AM
B’zチケット運営局様、有り難う御座います。
こうなるとたった1000人しか入れないホールがだんぜん魅力になります。
数万人のライブに参加したって稲葉様、松本様ははるか遠くのはず。
でも、今回のホールなら間近に見られます。
あぁ、当日まで毎日が夢のようです。
私の住む島には温泉があります。
年齢のせいか少々血行がわるいような気がしてきまして、
「そうだ温泉にいこう!」
と思いつき、
温泉に通い始めました。
お湯は赤茶色で海の影響なのか塩っぽい泉質です。
効能としては、
切り傷はやけど、筋肉痛(他いろいろ)に効くと言われています。
私が通っているのは、こちら。
一回500円で週2回ほど行っております。
落ち着いた雰囲気でゆっくり1時間弱程お風呂を楽しんでおります。
おかげで夜はぐっすり寝れます。
お肌もややつやつやに(?)なってほしいな~
そのような感じで温泉に入っていましたら、
私のほかに中国人らしき二人組が入っており、
けっこう大きな声で喋っていて、
「うるさいな~」
っと思っておりました所、
また日本人らしきお客さんが入ってきました。
こちらの方はおとなしく入浴されており、
やがて、中国人らしき二人組は出ていき、
「やっと静かになった~」っとほっとしておりました所、
しばらくすると、
もう一人のお風呂に入っていたお客さんが、
いきなり(別の浴槽の)栓を抜き、(すっぽんぽんで)デッキブラシを使い、
お風呂掃除を始めました。
私が客だと思っていた人は従業員さんだったのですね、、、
一応「私、入ってていいんですか??」
と訊ねましたら、
「あぁ~22時までいいんですよ~」
っとの事でした。
う~ん、掃除前に風呂を楽しみ、
全裸で掃除をする、
合理的と言えば、合理的です。
また、
近くで別の所ですが、
傷ややけどに本当によく効くと噂のお湯があるのですが、
同じ温泉場でも場所で泉質は少しちがうようです。
風呂場が小さく(小さな浴槽が二つあるだけとか)、
いつもやけどや傷を癒しにおじちゃん達でいっぱい、
昼いっても夜行ってもおじちゃんでいっぱいとの事でそこはパス。
しかし、やや温泉にはまり気味で自宅のお風呂では、
満足できなくなってきています。
今年の3月より島内で発生していた、連続窃盗事件の犯人が先日やっと捕まりました。
とある商店(雑貨屋)のレジから1万円ほど盗んだ所でお縄になりました。
今年3月~7月まで、噂やFBでの情報から推測するに週に3件~入っていたであろうと思われ、
数十件の余罪があると思われますが、
どこまで立件、立証が出来るかが問題でしょうが、おそらく同一人物でしょう。
犯人は20歳と19歳の少年。
20歳の方は3月に島に帰って来、7月7日に市民病院の看護助手として仕事が決まったものの7月9日に逮捕という、、、
新聞報道によれば、高校卒業後すぐに市内の病院に就職するももたずすぐ辞めてしまったとの事。
はぁ~なんだかなぁ~
っと思ってしまいます。
20年前までは泥棒なんかおらず、貴重品をそこらへんに置いてても全く心配ない島でした。
ですから、今でもお年寄りも含めて多くの人が家には鍵をかけない人は多いのです。
でも、日本全国TVや何らかの情報の影響か要らない所まで「都会並み」になってしまいました。
とっても残念です。
また、私自身、今年4月ゆうちょダイレクトの不正アクセスを受け、
知らない外国人によって不正に大金を送金されるという事件に巻き込まれましたが、
先日、全額(振込み手数料を含め)補てんされました。
犯人もしくは犯人グループは捕まってないものの、法人以外の預金者には銀行の方で保障してくれました。
未だ、ゆうちょダイレクトは再開できずにいますが、一安心でした。
金庫の方も検討していましたが、
業者にお電話し、島だと20万の金庫を配送し設置するのに別途20万ほどかかるとのお話をした後、
業者さんからの連絡が無く、そのままになってしまいました。
現状は、
鍵を厳重にする。
楽器は持てる限りは持って外出する。
での対処です。
そのうち、スマホに買い替え、監視カメラで自宅みれるようにしたいと思っています。
ゆうちょダイレクトは身内が郵便局に勤めていて、
その身内の成績に貢献するために利用していましたが、基本的にアナログ主義だったのですが、
こわい思いをしてしまいました、、、
また、郵便局の簡易保険に入っているのですが、その身内より50歳で満期となるので、
今のうちに例えば、60歳~65歳まで払い込む終身の保険に切り替えた方が良いとの話がありました。
50歳で満期をむかえれば200万戻ってきますが、払い込みと戻ってくる金額を考えると今の方が損が少ないとの事、
さらに年齢が早い方が保険料も低くて済む、
どうせ50で保険が終わるので今のうちに切り替えた方が良いとのことでした。
話を聞く限り「それはその通り」とも思う反面、いまより保険料が倍になってしまうのがちょっと嫌です。
ただ、結局いつかはまた入らなければならないでしょうし、そうなると今より保険料はあがる、、、
ついでに今解約すればちょっと貯めてた資金が戻ってきます。
どうするか別の知り合いの方も参考にして、たぶんどちらかを選択するのではないかと思います。
さて、ちょっとつまらないお話でしたね、、、
保険料をどう使いますかね~~~
6月9日
島内のバスケットボールチーム、7チームと対馬の選抜チーム(7人)の8チームによるカップ戦が行われました。
いつの間にか島に7チームも出来ていたんですね~。
私の住む地区のチームは去年の覇者なのですが、今年は残念ながら同じ島の別のチームに負けてしまいました。
真剣勝負で非常に激しい戦いばかりで、私は出てませんが、けが人がでてもおかしくない激戦で、事実足をつる人続出状態でした。
優勝は対馬のチームでした。
身長も高く、しかもスピード、パワーを兼ね備えていて、実力的に完全に上で危なげなく優勝という印象です。
ただ、対馬チームの人が言うには、みんな足がつりそう、もしくはつっていたとの事でした。
しかし、週3日の練習しているらしいです。
すごいですね、、、
6月16日
朝7時~道路修繕でした。
公民館に入っている人による地域の県道等の脇の除草作業です。
最近は公民館に入らない人も増えてきているので、こういう道路修繕は公民館に入っている入っていないは関係なく参加するべきだという意見があり、もっともだと思うのですが、なかなか強制出来る事ではないですし、
難しいですね。
まぁ、島なのでどこも田舎なんですが、比較的街部に住んでおり、草刈り機を所有している人が私含めて3人しかいません。
あとはおばちゃん達が手に鎌を持って草取りなので、あまり戦力になりません。
しかし、、、
今年は暑かった。
蒸してて汗だくになっちゃいました。
午後からは地元の青年会のY君の結婚披露宴でした。
まぁ、彼は今回で2度目の結婚式なんですけどね(笑)。
お祝いも2回目ですよ~~
表書きに「返金可」とでも書いちゃおうかと少し思いました(冗談です)。
良い結婚式でした。
奥様とのお付き合いも長く、本当に良い人の印象ですので、きっと上手くいくんじゃないかな~
っと思いました。
がんばってね。
4月29日は毎年私の住んでいる地区の町民運動会と市の日です。
去年までは体育部長、青年会長でしたが、
今年は交通部長の役目で交通整理をおおせつかりました。
朝8~10時まで交通整理。
11時くらいから用件があり、家に戻って。
午後14時位には「一人一役」で袋に下半身をつっこんでぴょんぴょん跳ねるという
種目に出場しました。
やっている時はなれないし難しいしで速いのか遅いのかもわからなかったのですが、はたから見てると
なかなか一生懸命やってるように見えたようでおとがめ無しでした(笑)。
終わってまた交通整理をして、
夜は公民館でちびっ子をふくめ打ち上げでした。
するとなると面倒な気もしますが、
みんなが笑ったり応援したり市で買い物したりするのを見ると小さな島の一地区のイベントですが、
子供やご年配の方たちの為にも我々世代が頑張って続けていけないな~と思いました。
ちなみに2次会はカラオケでしてさらに発散してまいりました(苦笑)
京都から友達が来ましたので、たっぷり島を満喫してもらうために食事に行きました。
まず、初日の晩。
温泉の後に旅館で。
いらっしゃった友達は鋳物職人さんなんですが、というか漆器とかけっこういろいろ作るのらしいのですが、
ここででてきた鯛のお頭の牙を見て、
「こんなに大きな鯛はなかなかいない、この鯛の牙が漆器等で金粉を磨くのに一番良いんです。この牙もらって道具として使いたい」
っと言ってました。
数ある魚、いろんな牙、歯があるでしょうになぜか鯛の歯が良いんだそうです。
へぇ~~~でした。
翌昼。
お寿司が美味しかった。
アワビを火にかけ上にウニをのせます。
アワビを食べ終わると残りの汁(自然の海の塩味があります)に白いご飯をいれて食します。
初めてこういう食べ方をしましたが、とても美味しかったです。
晩。
壱岐牛で焼き肉でした。
いや~食べました。
食べ過ぎてちょっと太りました。
そして、お財布も軽くなりました(笑)
ソーセージいただきました!
残念ながら、宝くじではありません。
3日前頂いた生牡蠣を食し、みごとヒット。
3日間悶絶しておりました。
あまりグルメな方でもなく、まして生で物を食べる事も本来しないのですが、頂戴したものでしてので、がんばって食べてみましたが、それが裏目に出てしまいました。
今日はこうやって日記を書ける程度には回復しましたが、まだ本調子ではありません。
悪寒、腹痛、下痢、熱、だるさを3日間さまよってました。
今でもまだちょっとお腹がぐるぐるなっています。
もうかきという物を見るのも当然ですが、書くのも思うのも、嫌です。
と言うわけでしんどかったという日記ですが、、、
今日、新しいバイオリンケースが届きました。
明日、体調が良ければ段ボールを開封してみようと思います。
楽しみだ。