goo blog サービス終了のお知らせ 

有栖川有栖 創作塾

4/22の創作塾

最近、寒いのか暑いのか、よくわからない気候です。
片付けたストーブを押入れから出しては、また片付けて・・・の繰り返しです。
だからいっそのこと、冬までストーブを出しっぱなしにしておこうと決めたスタッフAです。
みなさん、お元気でしょうか。



さて、本日は第19期有栖川有栖創作塾の4回目の授業です。
季節の変わり目で体調を崩しやすいのか、4名の方が欠席されました。

体調の悪い日とかけまして、作品のアイデアと解きます。
その心は、どちらも寝(練)ることが大切でしょう。



そんな謎掛けはさておき。
欠席者が多い日でも、作品は集まります。

見てください、この階段状に積み上げられた今回の提出分を。
一体、何枚分あるのでしょうか。

まさに文筆界の頂を目指そうとするバベルの塔。
いや、斜めに積み上がっているので、ピサの斜塔を彷彿させます。



有栖川塾長「どうせなら、斜め屋敷と言ってほしいですね」

※注・実際の有栖川塾長はこんなことを言っていません。



教室の隅には、塾生さんからの差し入れがありました。



気になるタイトルのお菓子を発見。



有栖川塾長「なんだか博多弁の自己紹介みたいにも見えますね」

※注・実際の有栖川塾長はこんなことを言っていません。


当たり前ですが、「乱歩ばい」ではなく「乱歩ぱい」が正解です。



という感じで、今日の創作塾も和やかに授業がすすんでいきました。


本日の有栖川塾長の名言。

「書き直すなら、前の文章は全部捨てるべきでしょう」

文章を少し修正する程度では「書き直し」と呼ばない、と有栖川塾長はおっしゃいます。

完成した絵画の上に顔料を加える行為を「描き直し」と呼ばないことと同じ。
「推敲」ではなく「書き直す」というなら、基本的に前に書いたものは全部消して、ゼロから始めるべきとのことです。

確かに一度書いたものを全部消すのは、心情的にも辛いことです。
しかし有栖川塾長は、「前の作品データを呼び出して、部分的にいじる程度では、70点の作品が71点にしかなりません」とおっしゃいます。

プロの作家さんは、一度最後まで書き上げた作品でもやっぱり気に入らなければ、容赦なく300枚分のデータを全部消すこともよくある話だそうです。



乱歩さんも、原稿用紙をたくさん破り捨てたことでしょう。

さて、次回の有栖川有栖創作塾は、5/13(月)です。
暦の都合上、3週間後となりますので、皆さんお間違えのないよう、よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事